1月11日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、4年生は、体育館での書き初め大会でした。4年生の課題は、「美しい心」です。漢字とひらがなのバランスが難しいですが、冬休みも書き初め練習が宿題となっていたので、その成果をしっかりと発揮してほしいと思いました。今日の書き初め大会では5枚を書き上げて、その中で一番よいと思うものを提出します。
 4年1組の様子です。5枚をあっという間に書き上げる子が目立ちました。もっとお手本をよく見て、おしゃべりをせず一字一字丁寧に書く習慣を身に付けてほしいと思います。(校長)

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、肉丼・かき玉汁・白玉ぜんざい・牛乳でした。
 肉丼には、たっぷりの豚肉・凍り豆腐・しらたき・ごぼう・たまねぎ・グリーンピース・にんじんが入り、とっても美味しくできていました。つゆだくで、ご飯にも味がよく染みて美味しくいただくことができました。かき玉汁も優しい味付けでした。白玉ぜんざいは、しっとりもちもちの白玉が入り、小豆も程よい甘さで大満足でした。(校長)

1月11日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の読み聞かせの様子です。今日は、木の部屋に6年生全員が集まり、「木部姫伝説」の紙芝居を見ました。
 紙芝居の中には、身近な地名が出てくるので、子どもたちも興味を持って話の世界に入ることができたようです。地域の歴史や文化に触れ、たいへん有意義な時間となりました。(校長)

1月11日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生の読み聞かせの様子です。4年1組は「ぼくはあるいた まっすぐまっすぐ」「くろくんとちいさいしろくん」、4年2組は「もちもちおもち」「十二支のはじまり」の読み聞かせでした。
 4年生は、楽しい場面では声を出して笑い、楽しく話を聞いていました。「おもち」や「十二支」に関する本は、1月の読み聞かせにピッタリの本でした。
 5年1組は「はなちゃんのみそ汁」「もじもじさんのことば劇場 オノマトペの巻」、5年2組は「スーホの白い馬」の読み聞かせでした。
 今回の読み聞かせでは、ボランティアの方が5年生に「ぜひ、読んでもらいた。」「ぜひ、知ってほしい。」という思いで本を選び、心を込めて読んでいました。みんな真剣な表情で話を聞き、読み手の思いが伝わったようでした。(校長)


1月11日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の読み聞かせの様子です。3年1組は「富士山にのぼる」「とんでもない」、3年2組は「スーホの白い馬」の読み聞かせでした。
 3年生は、みんな本当に集中して話を聞いていました。よい姿勢で真剣に話を聞く姿を見て、ボランティアの方も立派だと感心していました。(校長)

1月11日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の読み聞かせの様子です。2年1組は「お化けの冬ごもり」「おにたのぼうし」、2年2組は「鬼といりまめ」「おいもころころ」の読み聞かせを行いました。
 2年生は、始まりはざわついていても、絵本を読み始めるとすっと静かになりました。素直な反応も見られ、話の世界に入り込んでいる様子が見て取れました。(校長)

1月11日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの皆様が、朝早くから図書室で準備を進めてくださいました。
 午前8時20分、いよいよ今年最初の読み聞かせが始まりました。どの教室でも机を移動させ、ボランティアの方が来てくれることを楽しみに待っていました。
 1年生の読み聞かせの様子です。1年1組は、民話「はなたれ小僧さま」の語りでした。1年2組は、「マザーグース ハバードおばあさんといぬ」「ワニのへやのおおそうじ」「ひともじえほん」の読み聞かせでした。1年3組は、「桃太郎」「三人泣き」の語りでした。
 1年生は、たいへん話を聞く姿勢がよく、集中して語りや読み聞かせを聞くことができました。みんな素直に反応し、読み聞かせボランティアの方も楽しかったとおっしゃっていました。(校長)

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げパン・肉団子スープ・アーモンドサラダ・牛乳でした。
 揚げパンは、外がサクサク、中がふわふわで、とっても美味しく仕上がっていました。今日の揚げパンは、砂糖だけがまぶしてあるもので、昔を懐かしんでいただくことができました、鶏肉の旨味と野菜の旨味のバランス抜群のスープは、熱々で身体が温まりました。アーモンドサラダは、アーモンドの香ばしさとフレンチドレッシングがよく合い、野菜の味を引き立てていました。(校長)

1月10日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、算数の授業でした。「2けたの数をかける計算」の単元で、「31×23の計算の仕方を考えよう」をめあてとして学習が進んでいました。
 授業では子どもたち一人一人が、自分の力で計算の仕方を絵や図に表して考えたり、言葉で考えを表したりしていました。これまでの学習から、30を30と1、23を20と3に分けて30×20と1×3の答えをたして603と求めてしまう子が多く見られました。
 授業では、どうしたら答えが求められそうか、だいたい答えがどれくらいの大きさになりそうか考えることも重要です。みんなでいろいろな考えを出し合い、正しく計算できる力を身に付けてほしいと思います。(校長)

1月10日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、算数の授業でした。「四角形と三角形の面積」の単元で、今日から平行四辺形の面積を求める学習に入っていました。
 子どもたちは、前時までに学習した三角形の面積の求め方を手がかりに、どうしたら平行四辺形の面積を求めることができるか考えていました。平行四辺形を2つの三角形に分けて計算で求めたり、平行四辺形を切って長方形の形に直して計算したりして求めていました。
 授業では、個人で求めた考えを全体の場で発表し合い、一番簡単で分かりやすい方法から平行四辺形の公式づくりへと繋げていきました。(校長)

1月10日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組・2組は、合同で体育の授業を行っていました。今日は、「ボールけり遊び」の学習でした。
 準備体操後、チームに分かれてゴールに向かって攻めたり、守ったりする活動に取り組んでいました。思うようにボールをコントロールできず、なかなか得点を奪うことはできませんでした。それでも、何度も何度もチャレンジして、次第にボール操作に慣れる様子が見られました。(校長)


1月10日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、体育の授業でした。準備体操を済ませ、縄跳びをして身体を暖めていました。縄跳びの練習を十分に行ってから、サッカーの学習に入りました。
 今日は、ボールをドリブルしたり、ハードルの間を通したりする活動を行いました。なかなか足でボールをコントロールすることは難しいようで、苦戦している子も見られました。ドリブル・パス・シュートなどの基礎的技能をしっかりと身に付け、楽しくゲームができるようになってほしいと思います。(校長)

1月10日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、英語活動の授業でした。今日は、「What’s this?」を使っての会話の仕方をモールズワース先生と学習していました。
 授業では、「What’s this?」を使ったキーワードゲームを行っていました。まず、モールズワース先生が、文房具(scissors)(ruler)楽器(guitar)(violin)動物(gorilla)(koala)野菜(onion)(carrot)のカードから、1つキーワードを選びます。そして、子どもたちが「What’s this?」と尋ねます。すると、モールズワース先生がいろいろな英単語を発音していきます。キーワードとなる英単語の発音で、中央に置かれた消しゴムを取り合うのです。 
 ペアで向かい合い、その中央に消しゴムを置き、二人で手を頭の上に載せました。モールズワース先生が、キーワードに似た英単語を発音すると、ビクッと手が動いていました。どの子ももの凄く集中していて、みんな真剣そのものでした。
 キーワードが発音されると、一斉に消しゴムに向かって手が伸びました。消しゴムをゲットした子は、両手を挙げて喜びを爆発させていました。みんな本当に楽しそうでした。(校長)

1月10日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、国語の授業でした。「伊能忠敬」の単元の学習で、伊能忠敬の一生を年表にまとめる学習を行っていました。
 授業では、時を表す言葉に着目して伊能忠敬の行動を中心に年表にまとめていました。苦労を重ねて「大日本沿海輿地全図」を完成させた伊能忠敬。伊能忠敬の考え方や生き方から、今後、自分がどんな目標を持ち、どのように努力しながら生活していくか考えさせたいと思います。(校長)


1月10日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、算数の授業でした。「資料の整理」の単元で、データをドットプロットに表し、そこからどんな特徴があり何が読み取れるのか、みんなで考えていました。
 一人一人がドットプロットを読み取り、読み取ったことを発表し合います。簡単に見つけられる考えを「シルバー」、よく考えたと思える考えを「ゴールド」、素晴らしいと思える考えを「プラチナ」と分類していました。
 データを処理して、新しい考えを導き出すことは、これからの社会でたいへん重要な力となります。多角的な・多面的な見方や考え方ができるよう指導の工夫に努めたいと思います。(校長)

1月10(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜からの放射冷却の影響で、今朝はこの冬一番の寒さでした。そのため、学校のビオトープ内の池の水やプールの水も凍っていました。
 厳寒の中でも子どもたちは元気いっぱいに活動し、休み時間になると校庭に出てドッジボールやサッカーをしたり、縄跳び練習をしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいました。
 これからますます気温が下がると、川や池の水が凍ることもあると思います。氷に乗って水の中に落ちたり、滑って転んだりしてけがをすることがあるかも知れません。学校でも安全指導の徹底を図りますので、ご家庭でもけがや事故の防止にご協力をお願いいたします。(校長)

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯・さわらの西京焼き・豚汁・ミルメーク・牛乳でした。
 わかめご飯は、程よい塩加減で噛むとわかめのよい香りが口いっぱいに広がりました。さわらの西京焼きとの相性も抜群で、美味しくいただくことができました。豚汁には、豚肉・里芋・大根・ごぼう・にんじん・ねぎ・こんにゃく・豆腐などの具材がたっぷりと入り、食べ応えがありました。今日はミルメークが付いたので、牛乳を美味しく飲むことができました。子どもたちも大喜びのようでした。(校長)

1月9日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の教室に、ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの幼虫がいました。昨日、理科の授業で自然観察を行った際に、くすの木の枯れ葉を見ていたら発見したとのことでした。
 ゴマダラチョウもアカボシゴマダラも、オオムラサキの仲間です。この後、オオムラサキハウスに入れて越冬させ、来年羽化させたいと思います。
 授業での自然観察を通して、きちんと生き物を見つけたり、見分けたりできる子どもが育っていることを嬉しく思います。「自然を愛する子」は、本校が目指す子ども像の一つです。より多くの子どもが、身近な自然に関心を持つよう今後も努力して参ります。(校長)

1月9日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、4年2組は、図工の版画講習会でした。始めに、講師の先生から、彫刻刀(小丸刀・丸刀・三角刀・平刀・切り出し刀)の特徴や使い方を教えてもらいました。その後、それぞれの彫刻刀を使って線を彫ってみたり、名前を彫ってみたり、自分で好きな絵を描いて彫ってみたりしました。
 最後に、印刷の仕方を教わった後、全員が自分の彫った板を印刷してみました。実際にやってみると、インクの載せ方やバレンでの擦り方など難しく、なかなか上手には印刷できませんでした。
 来週から木版画の制作に取り組み始めます。今日の体験を生かし、楽しく安全に木版画制作を進めてほしいと思います。よい作品が仕上がることを期待しています。(校長)

1月9日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、なかよし1組では、1月23日(水)の給食集会で給食室の先生方へ渡す手紙を書いていました。「毎日の給食がとっても美味しいです。」「いつも一生懸命作ってくださり、ありがとうございます。」一人一人が感謝とお礼の気持ちを込めて手紙を書いていました。文章を書き終えると、色鉛筆で絵を描いて飾りを付けていました。たいへん心のこもった手紙となっていました。
 なかよし2組では、「くすの木作文」の清書を行っていました。「スイートポテト作り」を題材として、丁寧な文字でスイートポテト作りの楽しかった場面を思い起こし、文章にまとめていました。集中して作文に取り組む姿が、たいへん素晴らしいと感心しました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表