朝礼

「あいさつ」に関する話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆チーズ蒸しパン・アラビアータ・ねぎスープ・牛乳です。

【一口メモ】「枝豆」について
枝豆は、大豆が小さいうちにとって食べる食べ物です。ですから、栄養は大豆と同じで、タンパク質がとても多く含まれています。食物繊維も、野菜の中ではトップクラスの量で、たくさん含まれています。
枝豆は古くから食べられていて、江戸時代には、夏になると、道ばたに枝豆売りの姿があったといいます。現在のように、枝からさやをはずした姿ではなく、枝についたままの状態で茹でたものが売られていて、当時は枝を持ったまま食べ歩いていたことから、今のファーストフードのような存在でした。この状態のものを「枝付き豆」と呼んでいて、これが「枝豆」の名前の由来とされています。

2年生・プール

先週末の肌寒さとは打って変わって、暑くなりました。
2年生がプールに入っています。
午前11時現在、プールサイドの気温は34度、水温は27度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ちらし寿司・七夕汁・ふなきゅうり・牛乳です。七夕献立です。

【一口メモ】
明日、7月7日は七夕です。
七夕祭りは、もともと中国から伝わった風習です。織姫と彦星が、年に一度だけ、お互いの願いがかなって、天の川で会うことを許されるという伝説からきた星祭りです。
この夜に、里芋の葉に貯まった露を集めて、その水で墨をすり、五色の短冊に願いごとを書いて笹竹につるすと願いごとがかなうといわれています。
また、地元でとれた野菜を食べると、災いから逃れて健康に過ごせるという言い伝えもあります。
今日の七夕汁には、オクラをお星様の形に見立てて入れました。
冷や麦は、天の川の流れを見立てました。地元産の野菜も使っています。
下の写真は、七夕汁を拡大して写したものです。

6年2組・家庭科

ミシンを使って、運動会で使う半纏(はんてん)を縫いました。
保護者の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組・英語

アイマスクをした友達に、英語で進む方向を伝えながら、教室内を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシ見つけたよ

1年3組の子どもたちが、校長室前の花壇でダンゴムシを見つけて、見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・キーマカレー・トマトのカリカリサラダ・メロン・牛乳です。

【一口メモ】メロンについて
メロンという名前は、ギリシャ語の「リンゴのようなウリ」が語源です。
メロンの原産地はインドといわれ、古代エジプトでは、すでに栽培され、東西に伝わったと言われています。
メロンの王様は、ヨーロッパで発達した網目のある「ネットメロン」です。「マスクメロン」とも呼ばれ、「芳香(香り)あるメロン」の意味です。
日本では、2000年以上の歴史をもつ東洋種のネットのない「まくわうり」がポピュラーな存在でした。
今日のメロンは「肥後グリーン」といって、ネットがある青いメロンです。果肉はやわらかく、シャキシャキした食感と高い糖度が特徴の甘くジューシーなメロンです。

テスト中

校内をまわってみると、テストをしているクラスがたくさんありました。
学期末ですね。
(小学校は中学校と違い、学期末に限らずテストを行っていますが…)
写真は、1年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・豚しゃぶうどん・フルーツジュレ・牛乳です。

【一口メモ】
7月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。
暑くても食欲がわくような料理、スタミナのつく“にんにく”や“豚肉”料理、ピリッと辛みの効いた料理、冷たいデザートなど、7月の献立もたくさん工夫しています。 
また、今日の豚しゃぶうどんには、豚肉が入っています。良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養が含まれている豚肉。それに野菜をあわせると、豚肉に不足しているビタミンCや食物繊維を補うことができます。

7月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・マーボーなすどうふ・ナムル・ミニトマト・牛乳です。

【一口メモ】

クイズです。

この「食べ物」は何でしょう?

ヒント1 皮はツルンとしています。

ヒント2 中は白いです。

ヒント3 野菜です。

ヒント4 ヘタの部分が帽子をかぶっているように見えます。

ヒント5 皮は紫色です。

分かりましたか?

正解は「なす」です。

なすには、体の調子を整える働きがあります。主な栄養素として食物繊維があり、お腹の掃除をしてくれます。
なすの皮の紫色の成分には、目の疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする効果があるといわれています。
今日は、マーボーなすどうふの中に入っています。

PTAセミナー

今回は、ヨガ教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
群馬県警察本部を見学しています。

4年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
浜川公園でお弁当です。

4年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎中央消防署を見学しています。

集団下校中止のお知らせ

本日、予定しておりました集団下校は、暑さ指数が危険レベルとなっており、校庭での整列・待機時の子どもたちへの負担や危険性を軽減するため、中止いたします。
子どもたちは14時55分を目安に一斉に下校を開始する予定です。なお、校庭には整列しません。

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りパン・ウインナー・ラタトイユ・イタリアンサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「夏野菜」について
「夏野菜」というのは、野菜の中で、夏にとれるものをいいます。
きゅうり・なす・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・にら・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん・えだまめなどが代表的です。カロテンやビタミンCなどを多く含む野菜が多く、夏バテなどを予防してくれます。夏には夏にとれる野菜をたくさん食べたいですね。
今日の「ラタトイユ」には、なす・ピーマン・ズッキーニ・トマト・大豆・えだまめなどが入っています。

プール

梅雨が明け、暑い日になりました。絶好のプール日和です。
1・2校時に5年生、3・4校時に2年生がプールに入りました。
午前9時頃のプールサイドの気温は34度、水温は27度でしたが、午前11時頃には気温37度、水温28度になっていました。
上の写真は5年生、下は2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・学校探検

1年生が学校探検で校長室に来てくれました。
「校長先生は、いつも何をしているのですか?」など、いくつかの質問もありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 PTA臨時総会
3/4 6年生を送る会(業前)
3/5 特別6校時
3/6 特別6校時
3/7 特別6校時
委員会