サケの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)
 12月4日から職員室の廊下で飼育していたサケの稚魚が大きくなったので、2・3年生が、学校近くを流れる大沢川へ放流に行きました。大きくなって大沢川に戻ってくるサケの姿を見てみたいです。

保健の授業 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(木)
 5校時、養護教諭の先生に参加してもらい「ケガの防止」の授業を行いました。過去に経験したケガを挙げ、それぞれのケガについて、自分の知っている処置方法について、発表し合いました。養護教諭の先生からは、発表されなかったことについての補足説明がありました。いろいろなケガの正しい処置方法がわかり、大変参考になりました。

鼓笛の引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(水)
 6校時、今年度3回目の鼓笛の引き継ぎを行いました。前回までに、楽器の持ち方、立ち方、マーチングの姿勢、演奏の仕方などをパート毎に6年生から教えてもらいました。今回は、パート毎に練習をしてから、体育館で、「ドラムマーチNo.1・2、校歌、ミッキーマウスマーチ、ゆかいに歩けば、」の全体練習をしました。

社会科見学 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(火)
 3・4校時、3年生は社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、吉井バスを利用し、吉井郷土資料館へ見学に行きました。資料館の方に説明をしていただいたり、千歯扱きや糸車、炭火を用いたアイロン、火打ち石、球体の洗濯機、黒電話などの実物を見学したりすることができました。見学してきたことを参考にして、学習のまとめに取り組みます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31