3月1日(金)の給食
今日は、「ひな祭り献立」としてちらし寿司が出され、桃の節句を祝う季節感あふれる献立となっていました。とっても美味しくいただくことができました。すまし汁には、桃の花びらをかたどった麩がたくさん入っていて、目でも楽しむことができました。卵をたっぷり持ったししゃもの磯辺揚げは、子どもにも食べやすい一品となっていました。いちごの味と香りが楽しめるフルーチェに、子どもも大喜びでした。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part15〜
「『6年生を送る会』の大成功を祝って、手締めをします。」進行係のアナウンスを聞いて、みんなで三本締めを行い、会は終了となりました。本当に素晴らしい会でした。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part14〜
『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part13〜
『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part12〜
『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part11〜
『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part10〜
時には真面目に、そして、時にはおもしろく演技する6年生の姿を見て、会場は大爆笑に包まれました。とっても楽しい時間となりました。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part9〜
はじめに、6年1組がクイズを出しました。「後ろはやぶさを一番長く跳んでいられるのは?」「サッカーのリフティングが一番上手なのは?」「何というあだ名がついているのでしょう?」「金子先生の口癖は?」など楽しいクイズばかりでした。体育館内は、大盛り上がりでした。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part8〜
受け取った6年生は、嬉しそうな表情でプレゼントの中身を見ていました。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part7〜
小学校生活で一番楽しかったことは、圧倒的に修学旅行が多いことから、修学旅行への期待も大きく膨らんだことと思います。6年生での活躍が楽しみになりました。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part6〜
4月からは、高学年の仲間入りとなります。4年生の子どもたちは、このことを少しずつ自覚し始めていると感じました。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part5〜
気合いを入れて頑張る3年生の姿を見て、6年生の胸に感動が押し寄せてきたのではないでしょうか。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part4〜
2年生も、この一年間で大きく成長しました。少ない練習時間でしたが、6年生への感謝の気持ちを込めて歌と演奏と呼びかけを堂々とできました。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part3〜
最後に、「おめでとう」「ありがとう」の手作りのカードを掲げ、全員で6年生への感謝と祝福の気持ちを表していました。4月の頃は、何もできなかった1年生。本当に立派に成長しました。その姿を見て、6年生の目に涙が浮かんでいました。(校長) 『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part2〜
『6年生を送る会』より(2/28) 〜Part1〜
2月28日(木)の給食
キムチ丼は、ちょうどよい辛さで、ご飯が進みました。汁が染みたご飯は絶品で、思わず「うまい!」と言葉が出ました。チンゲンサイのスープは、チンゲンサイのシャキシャキ感と優しい味が最高でした。シュウマイも豚肉たっぷりで美味しくいただくことができました。(校長) 2月28日(木)の学校生活より 〜Part2〜
1年生では、ひらがな・カタカナとともに、漢字についても学習してきました。学習した漢字で、「人と入」「大と犬」「王と玉」「水と木」など、形が似ていて間違えやすい漢字について確認を行っていました。 また、急いでいい加減に書くと間違えることが多く見られるということで、落ち着いて丁寧に書くことの大切さについても、子どもたちに話をしていました。(校長) 2月28日(木)の学校生活より 〜Part1〜
5の場面は、がまくんがかえるくんの手紙を待っている場面です。配達役のカタツムリくんが4日かけて手紙を運び、がまくんにやっと届いたということを、4文で伝える短い場面です。 がまくんとかえるくんの会話文はありませんが、場面の様子を表す文章からがまくんとかえるくんの心情を読み取り、意欲的に考えを発表し合っていました。みんなしっかりと学習していることが、よく分かりました。(校長) 2月27日(水)の給食
鶏肉のトマト煮は、トマトの酸味とジューシーな鶏肉の相性が抜群で、とっても美味しいと思いました。フランスパンをちぎって、トマトソースを付けて食べると、これも抜群の美味しさでした。チーズサラダには、たっぷりとチーズが入り、レーズンの甘さがとってもよいアクセントになっていました。(校長) |
|