1月21日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、図工の授業でした。自分で作った凧を、校庭で揚げていました。
 校庭に出てみると西風がやや強く吹いていて、凧揚げをするには絶好のコンディションでした。
 子どもたちは、自分で作った凧を誇らしげに持ち、一斉に走り出していました。初めて凧揚げをする子もいて、最初は戸惑っていました。しかし、すぐに慣れると「やったぁー、揚がった!」と歓声を発していました。みんな夢中になって校庭を走り回る姿が見られました。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、学級活動の時間でした。今日は、3学期の係活動についての話し合いを行っていました。
 3年2組では、自分たちで楽しい学校生活を築いていこうと様々な係を考え、仕事に取り組もうとしています。「おなやみアドバイス」「わっ、だまされた大賞2019年」「スクールパラダイス」「うんだめし会社」「スマイル・もぐもご・デラックスニュース」などユニークなネーミングの係ばかりです。いったいどんな仕事をするのでしょう。
 係の人数によって仕事内容は変わると思います。「クラスになくてならない存在の係」となるよう、みんなで協力して仕事に励んでほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、社会の授業でした。「古い道具と昔のくらし」の単元の学習でした。
 3年1組では、「昔の農具」「昔の学校」「昔の駄菓子」「昔の洗濯」「昔の台所」「機織り」の6つのグループに分かれています。今日の授業では、グループごとにもっと詳しく調べたいことについて話し合いを行っていました。
 子どもたちは、一人一人が冬休みの宿題で自分のテーマについて調べ学習を行ってきているので、様々な意見が出されました。みんなで協力して「古い道具と昔のくらし」について調べたり考えたりすることを通して、今後の生活についても考えてほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「1000より大きい数」の単元の学習でした。
 授業では、1000よりも大きな数の読み方や千・百・十・一の位の意味について学習していました。100よりも大きな数で学習したことをもとに、1000より大きな数についても数の仕組みをしっかりと理解してほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、算数の授業でした。「1000より大きい数」の単元の学習で、数の仕組みについて学習していました。
 これまでに、10の束(塊)が10集まると100になるように、100の束(塊)が10集まると1000になることを学習してきました。この単元では、1000より大きな数も、100までの数で学習したように位の意味について考えさせていました。千の位が2ということは、1000の束(塊)が2つあるので2000ということがすぐに理解できました。
 この後の授業では、3000は100の束(塊)がいくつ分であるか考えたり、10000までの数について学習の範囲を広げたりしていきます。位取りをしっかりと行ったり、数直線を活用したりして、確実に理解を深めてほしいと思います。(校長)

1月21日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、表彰朝礼でした。12月15日(土)に行われた南八幡校区子ども会上毛かるた大会の表彰と体操の表彰を行いました。
 今日表彰した上毛かるた大会の個人及び団体の優勝者は、昨日行われた第60回高崎市子供会上毛かるた大会に出場しました。市内50校区約850人が参加する大会で、本校の代表選手は練習の成果を遺憾なく発揮し、頑張ってくれました。集中してかるたに取り組む姿勢は、観覧席から見ていて本当に素晴らしいものでした。出場した選手のみなさん、南八幡校区の代表として本当に立派でした。(校長)

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・ふりかけ・ししゃもの磯揚げ・ゆかり和え・だまこ汁・牛乳でした。
 カラッと揚がったししゃもの磯揚げは、噛むとししゃもの旨味が口の中に広がりました。いくらでも食べられるほどの美味しさでした。ししゃもを食べた後にゆかり和えを食べると、口の中がさっぱりと爽やかになりました。ご飯をつぶしただまこが入っただまこ汁は、豚肉や野菜などの具材がたっぷりと入り、汁の味付けが最高でした。(校長)

1月18日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがった味噌汁を班ごとに試食しました。具材たっぷりの味噌汁の完成です。「味はどう?」「とっても美味しいです。」子どもたちは満足そうに味噌汁を試食していました。
 ご家庭でも、ぜひ、お子さんに味噌汁を作らせてみてください。そして、その味についてご家族で感想を伝え合っていただきたいと思います。
 5年生のみなさん、家族のために頑張りましょう!(校長)

1月18日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、5年1組は、家庭科の授業でした。「味噌汁」の調理実習でした。エプロン・三角巾・マスクを身に付け、子どもたちは家庭科室で作業を進めていました。
 最初に、班ごとに煮干しの頭と膓を取り除いていました。頭と膓を取り除いた煮干しは、人数分の水の入った鍋に浸しておきました。次に、包丁で具材を切っていきました。今日の具材は、大根・油揚げ・ねぎです。交替で包丁を使い、具材を切りました。
 具材が切り終わると煮干しを取り除いた鍋を火にかけ、具材を煮込んでいきます。具材が煮えたら味噌を溶いて、味噌汁は完成となりました。
 みんなで手際よく協力して作業を進めたので、あっという間に味噌汁ができあがりました。(校長)

1月18日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、国語の授業でした。今日から「ひみつを調べて発表しよう」の単元の学習に入りました。
 子どもたちは、これまでに何度も発表会を行ってきています。始めに、これまでの発表会について振り返りを行いました。そして、よりよい発表会にするにはどうしたらよいかみんなで話し合いました。
 その後の授業では、これからテーマを決めて発表会を行うこと、発表原稿の書き方や資料の集め方など多岐に渡ってみんなで確認を進めていきました。
 発表会の本番は、2月14日(木)の授業参観で行うことになっています。どんな発表会になるのか、保護者の皆様もご期待ください。(校長)

1月18日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年3組は、国語の授業でした。「みぶりでつたえる」の単元で、どうしたらよりよいコミュニケーションとなるか考えていました。
 授業では、全員で教科書を音読し、筆者の考えを読み取っていました。相手に気持ちを伝えようとする場合、身振りを使うことがあります。首を縦に振れは「はい」、横に振れば「いいえ」と意思を伝えられます。また、人差し指を口に当てると「静かに!」、頭を下げると「すみません」「ありがとう」と相手に気持ちが伝わります。子どもたちも日常生活で経験したことがあるので、よく理解できていました。
 筆者は、言葉だけの場合や身振りだけの場合でも気持ちは相手に伝わりますが、言葉と身振りを一緒に使うとよりいっそう相手に気持ちが伝わると述べています。授業を通して、友達とよりよいコミュニケーションをとるにはどうしたらよいか、考えさせたいと思います。(校長)

1月18日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。今日までインフルエンザで欠席の子がいるので、教室内がちょっと寂しい感じがしました。
 授業では、ドリルを使って漢字練習を行っていました。3学期になり、新出の漢字の数もだいぶ多くなってきています。繰り返し練習したり、文章を書く時に実際に使ってみたりすることで、確実に身に付けていってほしいと思います。これからも新出漢字が多くなるので、毎日練習に取り組むようにしてください。(校長)

1月18日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、学級活動でした。来週の予定表を見て、授業や行事の予定や持ち物などの確認を行っていました。
 その中でも、22日(火)に予定されている不審者対応避難訓練については、心構えや避難方法について丁寧に説明を行っていました。「慌てずに落ち着いて、静かに素早く避難することが大事です。」大河原先生の話をみんな真剣に聞いていました。しっかりと訓練に取り組み、いつでも安全に避難行動が取れるようになってほしいと思います。(校長)


1月17日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、道徳の授業でした。教科書の「大きな絵はがき」の資料を読んで、友達と信頼し合い、時には注意をし合いながら友情を深めていくことについて考えていました。
 友達から大きな絵はがき(定形外)が届いたが、料金が不足していました。そのことについて友達に知らせるべきか、知らせないほうがよいのかを悩む主人公の広子。資料では、悩んだ挙げ句に友達に知らせようと広子は決意しました。広子の気持ちを考えながら、自分だったらどうするか、子どもたちは揺れる思いを自分なりの言葉でまとめ、発表していました。
 「本当の友達だったら・・・。」一人一人が友達への言動についてよく考え、強い信頼関係に基づいた友情を深めていってほしいと思います。(校長)

1月17日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は6年1組、4校時は6年2組において、租税教室を行いました。講師の先生をお迎えして、「税金ってなぁ〜あ」をテーマに、税に関する理解を深める学習を行いました。
 授業では、「マリンとヤマトの不思議な日曜日」のDVDを視聴しました。「もし、税金がなかったら・・・。」ということで、税金のない世界の様子を表す内容でした。税金がなかったら日常生活でどんな不都合なこと・不便なことが起こるのか、子どもたちにもよく理解できたようでした。
 これから中学校では、もっと詳しく税について学習を行っていきます。今後よりいっそう税負担が増えるかも知れません。税の仕組みや使いみちなどの理解を深め、みんなで毎日の生活や今後のくらしを豊かにしていってほしいと思います。(校長)

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン・もてなしうどん・きんぴら・オレンジ・牛乳でした。
 ココアパンは、ほんのりココアの香りと味がして、牛乳との相性が抜群でした。もてなしうどんは、だし汁でよく煮込まれていてもモチモチとした食感があり、美味しくいただくことができました。チンゲンサイの緑色、にんじんのオレンジ色、シイタケの茶色が色鮮やかで、目で見ても楽しむことができました。太く刻まれたごぼうとにんじんのきんぴらは、よく味が染み込み絶品でした。(校長)

1月17日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、国語の授業でした。「『お話びじゅつかん』を作ろう」の単元の学習を進めていました。
 この単元では、自分で気に入った本を友達に紹介する活動を行います。今日は図書室へ移動し、自分の好きな本を探し、本の題名・作者・心に残ったところをワークシートに記入していました。「学校の怪談」「不思議の国のアリス」「さっちゃんのまほうの手」など、自分が読んで楽しかった本をみんなに紹介しようとワークシートにまとめていました。
 どの子も意欲的に本を探し、友達に紹介しようと張り切っていました。(校長)

1月17日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、算数の授業でした。「たし算とひき算のかんけい」の単元のテストを行っていました。
 この単元では、テープ図を活用して問題の意味を理解し、式を立て、答えを求める学習を行ってきました。今日のテストでも、みんな落ち着いて問題を解いていました。努力の成果がよい成績として現れることを期待しています。(校長)

1月17日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、算数の授業でした。「小数と整数のかけ算・わり算」の単元で、わる数が2けたのわり算の筆算の仕方を学習していました。
 「52.9÷23の筆算の仕方を考えよう」を今日の学習課題として、みんなで計算の仕方を考えていました。子どもたちは、これまでの学習を生かして計算の仕方を考えていけば、2けたの数で割るわり算も計算できることが分かりました。(校長)


1月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・松風焼き・金時豆の煮豆・あったま汁・牛乳でした。
 松風焼きは、生姜とにんにくが鶏肉の旨味を引き出し、ご飯のおかずに最高の味付けでした。食べ応えもあり、大満足でした。金時豆の煮豆は、柔らかく煮込まれ、程よい甘さにお箸が止まりませんでした。野菜たっぷりのあったま汁は、食べ終えると心がほっとする味でした。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表