2月25日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、算数の授業でした。今日は、「角柱と円柱」の復習を行った後、新しい単元「数量の関係の調べ方」の学習に入りました。
 この単元では、数量の変化の様子について考え、その数量の変化の決まりを見つる学習に取り組みます。今日の授業では、「マッチ棒で正三角形を作ります。正三角形を10個並べて作るには、マッチ棒が何本必要になりますか。」という課題について考えていました。正三角形1つの場合は3本、正三角形2つの場合は5本、正三角形3つの場合は、7本になります。この関係を基に正三角形とマッチ棒の関係の決まりについて、みんなで考えていました。
 さて、10個正三角形を繋げて並べるとマッチ棒は、何本必要になるのでしょうか。表を書いて数を増やしながら求めていく方法もありますが、速く簡単に求める方法を見つけることが、算数では大事なことになります。数の変化に着目して、決まりを見つけてほしいと思います。(校長)

2月25日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、算数の授業でした。「かけ算のきまり」の単元の学習でした。
 今日の授業では、かけ算九九の決まりを見つけ、10の段・11の段・12の段について、かけ算九九の表に書き込む活動を行っていました。9の段までの決まりに気付くと、10の段や11の段の数の増え方もすぐ分かります。決まりを見つけた子は、意欲的に10の段・11の段・12の段のかけ算の答えを表に書いていました。(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後3時15分、校長室のドアが「トン、トン、トン」とノックされました。「どうぞ!」と声を掛けると、6年1組の男の子が2名入ってきました。
 「校長先生、いつもありがとうございます。ぼくたちが作ったので食べてください!」と紅茶とサンドイッチを持ってきてくれました。5・6校時の家庭科で作ったようです。お礼を言って受け取り、さっそくいただくことにしました。
 サンドイッチは、ハム・チーズサンドとたまごサンドでした。どちらもとっても美味しく、紅茶との組み合わせも最高でした。6年1組のみなさん、美味しいサンドイッチをありがとうございました!(校長)


2月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・鮫の竜田揚げ・カリカリ梅和え・こしね汁・牛乳でした。
 鮫の竜田揚げは、身がふんわりとしていてとっても美味しいと思いました。具だくさんのこしね汁は、食べ応えがあり、素材の旨味を存分に味わうことができました。カリカリ梅和えは、梅の食感と酸味がとっても心地よく感じました。(校長)


2月22日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年生は、合同で「6年生を送る会」の練習を体育館で行っていました。
 3年生は、「6年生へのメッセージ」と「6年生応援歌」を出し物として行うようです。全員で気持ちを合わせ、一生懸命練習する姿が見られました。
 3年生の成長した姿と6年生への感謝の気持ちをしっかりと表してくれることを期待しています。(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、算数の授業でした。6年生では、教科書の学習内容が全て終わり、6年生のまとめに取り組んでいます。
 今日の授業では、オセロを使ったゲームを行い、オセロが白になるか黒になるか考えていました。ペアやグループになって友達に目を閉じてもらい、「ハイ!」の掛け声とともに裏返していきます。複数のオセロを用意して、この活動を何度も行った後に、オセロの色が白であるか黒であるか当てるのです。
 始めは、勘に頼って応えていた子どもたちでしたが、少しずつ規則性に気付き始めていました。授業の終わりでは、「ハイ!」の回数が奇数回・偶数回でどちらの色になるのか、考えようとしている姿が見られました。(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。今日は、漢字50問テストの直しとドリル学習を行っていました。
 卒業まで、あと19日となりました。小学校の学習については、しっかりとまとめ上げなければなりません。テストの見直しやドリルでの復習を通し、完璧にまとめや仕上げを進めてほしいと思います。頑張れ、6年生!!(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。今日から、「木竜うるし」の単元の学習に入りました。
 今日の授業では、松浦先生の範読を聞いて、話の内容を掴むことがねらいでした。話の中には、難しい言葉や表現もありました。意味の分からない言葉や表現については、しっかりと辞書で意味を調べ、人物の気持ちや考えを捉えてほしいと思います。(校長)


2月22日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、外国語活動の授業でした。今日は、家族の英語表現についての学習でした。
 授業では、「sister」「brother」「mother」「father」「grandpa」「grandma」の6つについて、ALTのモールズワース先生の英語の発音を聞いて、真似して発音練習をしました。その後、家族について自己紹介をする活動に取り組みました。(校長)


2月21日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、4年2組は、道徳の授業でした。教科書の「大きな絵はがき」を読んで、友情や信頼について考えていました。
 友達から絵はがきが届いたが、料金不足だった。このことを友達に知らせるべきか否か迷う主人公。兄と母に相談すると、「教えた方がよいのでは」「お礼だけでよいのでは」と回答され、より一層心が迷ってしまう・・・。
 「もし自分が、広子(主人公)だったらどうする?」という川原先生の問い掛けに、みんな真剣に考えをまとめていました。「もし自分だったら・・・・・」子どもたちが何と書いたのかとっても気になりました。(校長)

2月21日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、3年2組は、社会の授業でした。「かわってきた人々のくらし」の単元で、昔のくらしのまとめに取り組んでいました。
 3年生は、高崎市歴史民俗資料館へ出かけ、家庭や学校で生活に使っていた昔の道具の見学を行いました。子どもたちは自分でテーマを決めて、時代とともに生活で使用する道具がどのように変わってきたか調べました。調べたことと見学したことを、子ども一人一人が工夫して新聞にまとめていました。内容としては、「農具」「洗濯の様子」「生活用具」「教科書」「駄菓子」など、様々なものがテーマとなっていました。よい新聞に仕上げることを期待しています。(校長)

2月21日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、3年1組は、理科の授業でした。今日は、「物の重さをくらべよう」と「3年生のまとめ」のテストでした。みんな真剣な表情でテスト問題に向き合い、問題をよく読んで考えている様子が伝わってきました。
 3年生もあと1か月で終了です。学年末のテストを通して、各教科で学習したことを、もう一度しっかりと復習してほしいと思います。間違えた問題については、必ずやり直してください。4年生に向かって、確実に進んでほしいと思います。(校長)

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、菜飯・肉味噌おでん・海苔酢和え・バナナ・牛乳でした。
 菜飯は、ちょうどよい塩加減で、美味しくいただくことができました。肉味噌おでんは、肉味噌だけで食べても、こくがあり美味しいものでした。大根や里芋やこんにゃくに付けて一緒に食べると、味が一段と美味しくなりました。海苔酢和えは、海苔と酢の相性が抜群で、食べると口の中がさっぱりと爽やかになりました。(校長)

2月21日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から気温が高く、昨日に引き続き春のような陽気でした。登校後、学習用具の整理を済ませた1年生は、校庭に出て縄跳び練習やヒヤシンスの世話を行っていました。
 昨日の生活科の学習でゴム跳びを体験した女の子たちは、楽しそうにゴム跳びをしていました。慣れてくると、ゴム紐の高さを少しずつ高くしていき、難易度を高くする様子も見られました。身体を目一杯使って遊ぶ楽しさや友達と一緒に遊ぶ楽しさを、1年生にはたくさん体験してほしいと思います。(校長)


2月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チョコチップパン・カレーうどん・大豆とツナのサラダ・牛乳でした。
 チョコチップパンには、チョコレートがたくさん入っていて、子どもたちも喜んで食べていたようです。カレーうどんは、うどん屋さんで出されるような味に仕上がり、とっても美味しく大満足でした。大豆とツナのサラダには、大豆・ツナ・チーズ・野菜が入り、栄養バランスが抜群のサラダでした。(校長)

2月20日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1・2組は、合同音楽として「6年生を送る会」の練習を行いました。
 2年生は、呼びかけ・鍵盤ハーモニカ演奏「こぎつね」・歌「あの青い空のように」の発表を行います。2年生の子どもたちは、控え場所からの移動の練習や発表練習を繰り返し行っていました。集中して取り組めない子も見られたので、本番に向けどのような気持ちで臨むべきか考えさせたいと思いました。(校長)

2月20日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、道徳の授業でした。教科書の「一本松は語った」の資料を読んで、自然の素晴らしさや偉大さについて考えを深めていました。
 「一本松は語った」は、8年前の東日本大震災の津波で残った「奇跡の一本松」を題材とした話です。新聞やテレビで見たことのある子も多くいること、3月11日が近づき東日本大震災への意識が高まっていることなどから、子どもたちもいつも以上に真剣に教科書を読んで考えを深めていたように感じました。
 自然との共生が人間にとって重要な課題です。今後も学校では、いろいろな場面で自然の大切さ・素晴らしさ・偉大さについて考える機会を設定していきたいと考えています。(校長)

2月20日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、家庭科の授業でした。「上手に使おうお金と物」「寒い季節を快適に」「家族とほっとタイム」の単元のテストでした。
 みんな学習したことをよく思い出しながら、問題の解答を出そうと取り組んでいました。学習したことを普段の生活においても、ぜひ、活用してほしいと思います。(校長)

2月20日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年3組は、生活の授業でした。「むかしのあそび」の単元の学習で、「ゴム跳び」と「竹馬」の遊びの体験でした。
 教室で遊び方の説明を受け、みんなで校庭に出ました。ボランティア・チューターの小林先生も加わり、グループごとにゴム跳びをしたり、竹馬に乗ったりしました。初めての経験の子もいましたが、みんなとっても楽しそうでした。(校長)


2月20日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。「はなすこと・きくこと」のテストの答え合わせと間違い直しでした。
 話すこと・聞くことのテストでは、普段から話をしっかりと聞くことができないとテストで正解を答えることができません。思ったより出来映えが悪い感じでしたので、授業中の話を聞く姿勢について振り返りをしてほしいと思います。
 裏面の「正しい言葉で書きましょう」の問題でも、多くの子どもに躓きが見られました。「きのお」「おねいさん」「こおえん」「いっしよ」を正しく直して書く問題の正答率が低いように思いました。どのように直したらよいか、しっかりと理解して正しく書けるようになってほしいと思います。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表