1月28日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、音楽で「日本の音楽に親しもう」の単元の学習を行っていました。
 授業では、教科書にある「神田囃子」「花輪ばやし」「小倉祇園太鼓」のお囃子について学習し、その後、決められたリズムに「ラ」「ド」「レ」の3つの音を組み合わせて、お囃子を作ることに挑戦していました。子どもたち一人一人が、まずはリズムに音を当てはめ、リコーダーで演奏してみました。何度か手直しを行った後、友達と聞き合う活動に取り組んでいました。
 子どもたち一人一人の感性が生かされた楽しい授業でした。(校長)

1月28日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「正三角形と二等辺三角形」の単元に入り、三角形の性質についての学習を始めていました。
 今日の授業では、4種類(ピンク12cm、緑10cm、黄8cm、青6cm)のストローを使って、いろいろな形の三角形を作る活動を行っていました。三角形を作り終えると、班で三角形の仲間分けをしました。3つの辺の長さがちがう三角形、2辺の長さが等しい三角形、3つの辺の長さが等しい三角形に分けられました。
 今日の授業で、三角形の辺の長さに着目すると、正三角形や二等辺三角形という形があることを知りました。この後もしっかりと学習し、正三角形や二等辺三角形の性質について理解を深めてほしいと思います。(校長)

1月28日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の前にあるプランターには、ヒヤシンスの球根が植えられています。授業準備を済ませた1年生は、毎朝水やりと観察を行っています。
 プランターを覗くと、日に日に成長している様子がよく分かります。蕾も少しずつ大きくなってきています。ヒヤシンスの花が咲くと、1年生も2年生へと進級します。ヒヤシンスの成長に負けぬよう、1年生のまとめをしっかりと頑張ってくださいね!(校長)


1月28日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も氷点下まで冷え込み、厳しい寒さが続いています。月曜の朝ということで、なかなか布団から出られず、忙しく洗顔・歯磨き・朝食を済ませ、登校した子もいたのではないでしょうか。
 登校した子どもたちは、ランドセルの中の荷物の整理を行い、元気いっぱいに校庭で遊んでいました。サッカー、ドッジボール、鬼ごっこをする子どもの姿が多く見られました。
 校庭の東側では、縄跳び練習をする子もたくさんいました。ジャンピングボードで二重跳びや二重あや跳び(はやぶさ跳び)の練習を熱心に行っていました。2学期末には、やっと前跳びをしていた子が、今では二重跳びができるようになっていました。この1か月の努力による進歩は、たいへん素晴らしいものです。この後、どんな技を身に付けていくのか、応援しながら見させてもらいます。頑張れ!!(校長)


第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、学校医と学校歯科医の先生から講評をいただきました。「糖分の取り過ぎには、気を付けてくださいね。ただ、激しい運動や頭脳を最大限に使った時は、糖分が必要になることも知っていてください。」「歯の役割をしっかりと理解してください。歯を大切にしないと、健康に生活する上で困ることが出てきてしまいます。しっかりと歯磨きをして、楽しく生活してくださいね。」お二人の校医の先生の話を、みんなしっかりと聞いていました。
 今回のPTA保健委員の皆様の発表も、たいへん素晴らしいものでした。機会があれば、全校集会で発表をしていただきたいと思います。本当にありがとうございました。(校長)


第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯磨きが終わった後、今回の学校保健委員会の振り返りを行いました。班ごとに、子どもたちが感想を発表し合い、最後に代表の6年生が全体の場で発表しました。
 「ジュースにたくさんの砂糖が入っているのでびっくりしました。飲む量を考えたいと思いました。」「歯垢の映像を見て、たくさんのバイ菌がいたので怖くなりました。きちんと歯磨きをしなければと思いました。」「よく噛むことが、なぜよいかということがよく分かりました。『ひみこのはがいいーぜ』を実行したいと思います。」代表の6年生は、しっかりと話し合ったことを発表することができました。(校長)

第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手鏡を見ながら、丁寧に歯磨きを行いました。「1本の歯につき、20回磨いてください。」というアドバイスを受け、みんな真剣に歯磨きを行っていました。(校長)

第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの班での予想が終わると、正解が発表されていました。ほとんどの飲み物が、500ml当たり約50gもの砂糖が入っていると聞き、子どもたちは驚いていました。
 なぜこんなにも砂糖の量が多いのか、みんなで考えました。冷たいジュースと温かいジュースの飲み比べを行うと、冷たいジュースの方が甘くないことが分かりました。冷たくしても甘さを感じるためには、砂糖の量を多くする必要があったのです。これで、ジュースを飲んだら歯磨きをすることの必要性がよく分かりました。
 その後、歯磨きの仕方を保健委員の方から教えていただき、みんなで実践してみました。(校長)

第4回学校保健委員会より(1/25) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(金)の午後3時15分から、第4回学校保健委員会が行われました。「口の健康から身体の健康を考えよう!! 〜歯磨き=自分磨き〜 」をテーマにPTA保健委員の皆様の発表でした。
 開会行事後、まずは「むし歯はどうやってできるの?」といことについて考えました。歯垢が原因でむし歯になるという説明を聞き、歯垢の中のバイ菌の動く映像を見ました。「歯垢は、バイ菌の塊なのです。」ということを聞いて、子どもたちも驚いていました。食べた後はしっかりと歯磨きをすることの重要性を、子どもたちはよく理解できました。
「歯垢の原因は、食べ物だけでなく飲み物にもあります。みなさんは、ジュースを飲んだ後は磨きをしていますか?」保健委員さんから子どもたちへの問い掛けです。「実は、ジュースには、たくさんの砂糖は入っているのです。さて、どれくらい入っていると思いますか?入っている量が多い順番を考えてきてください。なっちゃんは4番目に多いのです。」8種類のジュース(飲み物)の砂糖の量をみんなで予想しました。(校長)

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、タコ飯・がめ煮・大根の味噌汁・ワインゼリー・牛乳でした。
 タコ飯は、三重県の郷土料理で、タコが入った炊き込みご飯です。タコの旨味と出汁の染み込んだ油揚げの味が絶品でした。がめ煮は、福岡県の郷土料理で、鶏肉やぶつ切りのごぼう・にんじん・蓮根・こんにゃくなどがよく煮詰められ、たいへん美味しくいただくことができました。(校長)

1月25日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、理科の授業でした。「電流がうみ出す力」の単元で、電磁石の学習を行っていました。
 子どもたちは、導線を50回巻いてコイルを作りました。その中に鉄芯を入れて電流を流すと、鉄芯に鉄釘がついて磁石になることが分かりました。方位磁針を使って、N極・S極があることも確かめることができました。
 この後の学習では、電磁石の性質や日常生活での利用について調べたり、考えたりしていきます。楽しく学習に取り組んでほしいと思います。(校長)

1月25日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、英語の授業でした。「On our way home」の単元で、道案内の仕方についての学習でした。
 「Go straight」「Turn left」「Turn right」などの英語での指示を聞いて、プリントにある地図の上を進んで行く活動に取り組んでいました。
 モールズワース先生の指示をしっかりと聞いて、みんな地図上の道を目的地に向かってなぞることができました。(校長)

1月25日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。「小数と整数のかけ算・わり算」の単元のテストでした。
 みんなで単元の振り返りを行った後、いよいよテストとなりました。みんな真剣な表情でテストに向かっていました。ミスなく計算したり、考えたりしてほしいと思います。(校長)

1月25日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。「『便利』ということ」の単元のまとめの学習でした。
 授業では、新出漢字「競」「街」の練習を行っていました。読み方・書き順・熟語などについての説明を聞き、練習に入りました。練習が終わると、先生に丸を付けてもらいました。
 次の学習では、「『便利』ということ」の学習を通して、思ったことや考えたことを自分の意見としてまとめ、発表し合います。大事な学習なので、しっかり頑張ってほしいと思います。(校長)

1月25日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。「1000より大きな数」の単元で、10000までの数の学習を行っていました。
 授業では、数直線を使って10000までの数がどのような順番で並んでいるか、視覚的にも理解できるようにしていました。1000が10集まると10000ということがよく分かりました。(校長)

1月25日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、国語の授業でした。今日から、「いなばのしろうさぎ」の単元の学習に入りました。
 「いなばのしろうさぎ」は古事記に出てくる話です。今日の授業では、教科書に付いているうさぎとわに(さめ)の紙人形を使って場面の様子をイメージさせていました。
 「いなばのしろうさぎ」の学習を通して、古事記に載っている他の昔話への興味・関心も高めてほしいと思います。(校長)


1月25日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段・廊下・玄関の掃除の様子です。階段は、一段一段丁寧に掃いてから、雑巾がけをしていました。
 廊下掃除の子どもたちは、廊下の掃除が終わったので、窓拭きをしていました。
 玄関掃除の子どもたちは、玄関に飾ってある作品を動かして、一つ一つ丁寧に雑巾で拭いてくれました。砂埃で汚れていた作品が、とても綺麗になっていました。(校長)

1月25日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もB校時で、健康観察後に朝清掃を行いました。
 今日は、4階から順番に掃除の様子を見て回りました。教室・廊下・流し・特別教室・トイレ・玄関と、みんなよく掃除に取り組んでいました。
 教室掃除は、少ない人数でしたがよく協力し、てきぱきと掃除を進めていました。図書室は、重い椅子をしっかりとテーブルに上げて、テーブルの下に潜り込んで丁寧に雑巾がけをする姿が見られました。(校長)

1月24日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 マーチングクラブの活動の様子です。40名を超える部員がいて、音楽室がとても狭く感じました。
 マーチングクラブでは、パートごとに楽器を演奏し、各楽器の音色を紹介していました。カラーガードの子どもたちは廊下で演技し、見事なガードの動きを披露することができました。(校長)

1月24日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 まんが・イラストクラブとボードゲームクラブの活動の様子です。
 まんが・イラストクラブでは、本を見ながらキャラクターを描いていました。中には、自分の発想を生かして楽しいキャラクターを描く子もいました。とっても温かな雰囲気で活動が行われていました。
 ボードゲームクラブでは、将棋・オセロ・人生ゲームをして楽しんでいました。将棋では、いろいろな仲間と対戦し、勝敗を競い合う姿が見られました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表