中学入学説明会 2/15(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入野中学校の入学説明会に6年生が出掛けました。先生方や先輩方が中学校の様子を紹介してくださいました。

今日の給食  2/15(金)

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパン、スパゲッティナポリタン、ビーンズサラダ、プチももゼリーです。ビーンズサラダには、インゲンマメ、ひよこ豆が入っていました。豆には、タンパク質はじめ、いろいろな栄養素をバランス良く豊富に含んでいるそうです。インゲンマメは色があずき色で、緑の野菜の中で目立っていました。

クラブ見学 2/14(木)

 3年生のクラブ見学を実施しました。今年は、スポーツクラブ、卓球クラブ、クリエイティブクラブ、パソコンクラブの4つのクラブがありました。3年生は4つのグループに分かれ、それぞれ見学・体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  2/14(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ご飯、白菜のピリ辛ソース炒め、はるまき、中華風コーンスープです。この時期の白菜はとてもおいしいです。今年の白菜は出来が良く、たくさん出荷されているらしく、価格も低いようです。白菜にはビタミンCが豊富に含まれているので、風邪の予防にも効果的だそうです。おいしい白菜をたくさん食べたいです。

今日の給食 2/13(水)

画像1 画像1
 今日の献立に「鯖のみりん干し」があります。メニューを見ただけで、口の中にジワッとみりんと鯖の味が思い出されます。鯖で有名なのは、福井県だそうですが、昔は早く傷みやすいので、生のままではなく、塩漬けにして運んだそうです。
  干して食べると、うまみ成分のアミノ酸が増え、さらに、表面に膜ができて焼き魚より水分が多く保たれるので、ふっくらおいしくなるのだそうです。

6年 コサージュ作り 2/12(火)

 多胡にお住まいの茂原さんを講師にお招きし、3,4校時に「コサージュ作り」を行いました。材料の準備はしていただき、細かい接着部分を中心に作業しました。大変細かい作業で大変でしたが、高校生ボランティアのお二人や保護者のみなさんにお手伝いいただき仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/12(火)

画像1 画像1
今日はホウレンソウサラダが出ました。ホウレンソウは、葉っぱの先がとがった形で葉肉の薄い東洋種と、丸みのある形で葉肉の厚い西洋種があり、現在の日本では、丸みのある西洋種が多く栽培されているのだそうです。
 さて、校長室のお皿の中は・・よく見ながら食べたら、葉先の形は見にくいのですが、葉肉が薄いので、あくの少ない東洋種かなと思います。おひたしやナムルなどの和え物、サラダやシチュー、スパゲッティといった料理もおいしそうです。色の濃い「緑黄色野菜」の一つでカロテン、鉄、カリウムなどの栄養もたくさん含まれるそうです。

長縄大会 2/8(金)

 朝活動の時間に、体育委員会による長縄大会を実施しました。長縄で5分間に何回跳べるかに挑戦しました。1年 111回、2年 140回、3年 322回、4年男子 391回、女子 252回、5年男子301回、女子446回、6年男子453回、女子438回でした。3年、4年男子、5年女子、6年男子は校内記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩 2/12(火)

 本日より22日(金)まで、本校の卒業生である齊藤さん、小板橋さんが「ようこそ先輩」のボランティア事業に参加してくれます。この事業は、卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動することにより、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図るとともに、自己有用感や自己を生かす能力を養うために実施しています。小学生にとっても、高校生を見て自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育む機会となることでしょう。
 先輩方、よろしくお願いします。
画像1 画像1

多胡碑マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配されましたが、無事大会が開催されました。学校から申し込んだ人、スポーツ少年団から申し込んだ人、たくさんの参加がありました。

今日の給食 2/8(金)

画像1 画像1
冬野菜のポトフ
 今日の献立は、白菜、大根、人参などの冬野菜をたくさん使ったポトフ、カリフラワーサラダ、チョコチップパン、はなみかんです。ポトフとはフランスの家庭料理の一つで、野菜やウインナーを煮込んだ料理だそうです。
冬にとれる野菜は、野菜自身が寒さに負けないように糖質をためこむので、特に霜があたったものは甘みが出ておいしくなるのだそうです。

学校歯科保健奨励賞 2/7(木)

画像1 画像1
 本年度の本校歯科保健の取り組みが、高崎市学校歯科医会で評価され、「学校歯科保健奨励賞」をいただくことができました。
 学校保健委員会が年間通して継続的に歯科に関わるテーマで実施されたこと、昼食後の歯磨きの取り組み、6年間継続したはみがきカレンダーの記録、永久歯のう歯治療率の高さなどが受賞の理由でした。
 この賞をいただけましたのは、お子様一人一人の歯を常に健康に保とうと心がけてくださった御家庭の力が大きいものと感じております。大変ありがとうございました。
 口腔の健康作りが全身の健康作りに繋がっていると言われております。今後も歯科保健の充実に努め、たくましい入野小の子どもたちを育てていきたいと考えます。ご協力お願い致します。

サケの観察8 2/7(木)

画像1 画像1
 サケが大きく、ひれも大きくなってきました。メダカにもひれがありますが、メダカよりもひれの数が多いようです。「あぶらびれ」というひれだそうです。

今日の給食 2/7(木)

画像1 画像1
 今日の献立、「こしねじる」は、群馬県特産の「こんにゃく・しいたけ・ねぎ」の頭文字を取って名づけられた郷土料理です。豚肉を一度炒めることでコクを出すのがポイントだそうです。今日の「しいたけ、ねぎ、人参」は吉井地区産です。

高木剪定 2/6(水)

画像1 画像1
専門業者に頼んで校庭の高木の剪定をしてもらいました。ヒノキやトチノキ、イチョウ、モチノキ、チャボヒバなどがすっきりしました。

図書委員会より 2/6(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会の「ブックイベント」が本日より始まりました。今日は初日でたくさんの人が集まりました。
 本の表紙の一部を印刷した写真をもとに、その本を探し出し、本を読んでカードに感想を書く、という活動です。カードを書いた人には、本がもう一冊借りられるワンモアカードがいただけます。いろいろな本に親しんでもらおうと図書委員会の児童の発想で13日(水)まで実施の予定です。

今日の給食 2/6(水)

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、入野中学校のみなさんからのリクエストによるものだそうです。ハヤシライス・牛乳・こんにやくパスタサラダ・いちごヨーグルトです。その中で、こんにゃくパスタサラダはカムカム献立でもあるのでしっかりかんでくださいというお知らせがありました。

読み聞かせ 2/6(水)

 今年度11回目のボランティアによる「朝の読み聞かせ」を実施していただきました。いつも読んでいただいた後に集まって、今日の子どもたちの様子について話し合っておられます。読んでいただいた本は、1年生「それからの おにがしま」「パンダ銭湯」、2年生「1こでも100このりんご」「わたし しんじてるの」、3年生「マフィーくんとジオじいさん」、4年生「せいめいのれきし」、5年生「まけるのもだいじだよ にじいろのさかな」「ふゆめ がっしょうだん」、6年生「おもいのたけ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会を終えて 2/6(水)

 昨日は授業参観、懇談会に多数の保護者の皆様に御参加いただきました。大変ありがとうございました。懇談会では、次年度のPTA関係の役員等の選出もしていただきました。お世話になりました。
 ここ数年、会員数が減ってきて、現状の役員等の選出が難しくなっている。というご意見もいただきました。PTA会則に関わることですので、PTA会長様、役員・会員の皆様のお知恵をお借りしながら検討していきたいと考えます。

今日の給食 2/5(火)

画像1 画像1
 今日の献立は ココア揚げパン、ワンタンスープ、キャベツとツナのサラダです。これまでたくさん給食を食べましたが、揚げパンが出る日は必ずワンタンスープだったような気がします。中華の組み合わせとして定番なのかもしれません。サラダのキャベツは、この時期によく見られる「冬キャベツ」です。葉がかためで、巻きがしっかりした特徴があるそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書