1月15日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
ぎゅうにゅう
とりにくのコーンフレークやき、チーズポテト、キャベツスープ

1月11日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
キムチチャーハン
ぎゅうにゅう
ぶたにくとだいこんのスープ、ワインゼリー

1月10日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
しょうふうやき、なめこじる、たかさきみそなます

特別授業 5年生「命の授業」

南小学校では、毎年、学校医の古川雅子先生を講師にお招きして「命の授業」の特別授業を高学年で行っています。古川先生がご自身の体験談を交えながら、南小の児童に、かけがえのない命について深く考えるお話をいただいています。今回は5年生が特別授業を受けました。4つの命についてのお話で、「生命・寿命・運命・使命」を取り上げて、どこで生まれ(生命)、いつまで生きるか(寿命)、どんなことに出会うか(運命)は、自分ではどうすることもできないもの。でも「使命」は、自分の心や意志をもって、どんなふうにでもできる。明るくポジティブに、自分の命を生きて欲しいと力強いメッセージをいただきました。もうすぐ最上級生となる5年生へ、期待を込めたお話でした。最後には「花咲き山」の絵本を、古川先生ご自身が読み聞かせしてくださいました。先生の思いがこもったお話に、子どもたちも引き込まれ、自分のこれからを考えるよい機会となりました。古川先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
こめっこぱん
ぎゅうにゅう
ペンネのクリームに、チップスサラダ

1月8日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
なめし
ぎゅうにゅう
しらたまぞうに、みかん、くきわかめのきんぴら

寒さに負けるな

今日から朝行事も始まります。3学期のスタートは朝体育のリズム縄跳び。今朝は氷点下の冷え込みとなる厳しい寒さでしたが、みんな元気に縄跳びに挑戦していました。今日はとおして3番までチャレンジ。途中のステップや振り付けも入れて、楽しく体力づくりに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月7日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
ナン
ぎゅうにゅう
キーマカレー、クリーミーフルーツ

校長先生と手作り弁当でランチタイム開催

3回目となる「校長先生と手作り弁当でランチタイム」お弁当の日in南小が開催されました。今回は冬休みの開催となりましたが、3年生まで参加希望者を募ったので、今までで一番多い、16名が参加してとても賑やかなランチタイムとなりました。今回は、校長先生の他、教頭先生と戸澤先生、校務員の中野先生もお弁当を作って参加しました。初挑戦の3年生は、お母さんの指導を受けながらも、頑張ったようで、卵焼きの難しさを実感したり、ウインナーの切り方に苦戦したりしたようです。前日から準備をした児童もいて、なかなか工夫された力作が多く、上手にできたようでみんな大満足でした。上級生はさすがで、手の込んだ、前回をかなりバージョンアップしているものが目立ちました。感想には「いつもママが作ってくれていたけどこんなに大変なんだなと思った」「味付けを母に教えてもらい勉強になった」「みんなと食べるとおいしい」など笑顔いっぱいのランチタイムとなりました。また、ご家庭で挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ハヤシシチュー、いかくんサラダ

音楽集会 1年生の発表

今学期最後の音楽集会は、1年生の発表でした。まずはじめに「世界中の子どもたちが」を元気よく身振りを交えながら歌いました。そのあと、毎週勉強している英語ソング「ハロー」を披露しました。次に「ライオンがガオー」を元気よく、まるで動物たちが吠えているような迫力いっぱいに表現しました。最後は鍵盤ハーモニカを使って「きらきらぼし」を合奏しました。とってもかわいらしく、上手に表現することができ、参観の保護者のみなさんからも、大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
やさいたっぷりカレーピラフ
ぎゅうにゅう
こめこパスタスープ、ミニケーキ

12月20日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
くろパン
ぎゅうにゅう
ほうとう、はなやさいサラダ

12月19日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
クリームサンド
ぎゅうにゅう
ワンタンスープ、アーモンドサラダ

12月18日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのなんぶやき、かぼちゃサラダ、みそしる

12月17日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
たかさきどん
ぎゅうにゅう
ちゅうかふうコーンスープ

2年生 生活科フェスティバル

2年生が生活科の学習成果を発表するフェスティバルを開きました。第1部は、1年生を招待して、自分たちで考え、作り上げた、手作りおもちゃのゲームを楽しんでもらいました。1年生にわかりやすく説明したり、手伝ってあげたり、楽しく交流することができました。第2部は、2年生の親子行事として、2年生だけで、それぞれのクラス同士で交流を図りました。保護者の方にも参加していただきました。生活科は、体験をとおして、身近な生活に関わる見方や考え方を生かし、生活を豊かにしていく大きなねらいがあります。子どもたちが、興味関心を持って自ら進んで考えたり、身近な人たちと活動したりしながら、自分のよさや可能性を広げていくことを期待します。なお、会場の準備をしていただいた保護者役員のみなさんには、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)の給食メニュー

ごはん 
ぎゅうにゅう
マーボーだいこん
チンゲンサイとホタテのスープ
画像1 画像1

12月13日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
こめっこパン
ぎゅうにゅう
ミルクちゃんぽん、フルーツヨーグルト

5年生餅つき体験

学校田で実ったもち米を使って、5年生が収穫に感謝する「餅つき体験」を親子行事として行いました。今年は、夏の暑さの影響もあってか、例年より若干少ない24.8キログラムのもち米の玄米が収穫できました。今日は精米されたもち米を使って、餅つきを体験しました。蒸かしたて熱々のもち米が、臼でこねられ、杵でつかれて、おもちになる体験を全員が行いました。はじめは小さい杵でついていた子どもたちも、後半は大きな重い杵で挑戦し、いい音を響かせ上手に突きあげる子どももいました。先生や保護者も餅つきに挑戦する姿もあり、親子で貴重な体験をすることができました。その後、同じお米であらかじめお店で準備していただいたお餅を試食しました。自分たちでもみから育てた100%南小産のもち米で作ったお餅の味は格別ではなかったでしょうか。講師の金田先生にはたいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝体育
3/5 朝礼(校長)
3/6 朝会・朝読書
3/7 B校時
3/8 B校時

学校だより

各種お知らせ

給食献立表