9月19日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
きなこあげパン
ぎゅうにゅう
ワンタンスープ
いかくんサラダ

9月18日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
ごまごはん
やきハンバーグ
いなかじる、ふなきゅうり

9月14日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
ぎゅうにゅう
ソースやきそば、ぶたにくとだいこんのスープ、なし

9月13日(木)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ハヤシシチュー、チキンあえ

9月12日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さんまのしおやき、ナメコじる、きりぼしだいこんのピリからあえ

いよいよ結団式

運動会に向けて、赤団白団の結団式がありました。それぞれの団員が紹介された後、各団の団長に、校長先生から団旗が手渡されました。また、今年度のスローガン「運動会 声と努力が勝利のバトン」も発表されました。明日以降、各学年の練習も始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止のぼり旗

今年度のいじめ防止標語の学校代表2作品(2年生岡田賢和くんと6年生竹内香乃さん)が、のぼり旗として校門や校舎内に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
たかさきえきべんとう
ぎゅうにゅう
とんじる、れいとうみかん

9月10日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
パインパン
ぎゅうにゅう
とりサラダうどん、くきわかめのきんぴら

9月7日(金)の給メニュー

画像1 画像1
こめっこぱん
ぎゅうにゅう
ポークビーンズ、じゃこサラダ

9月6日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
スタミナもりもりどん、チゲじる

ICTを活用した授業

各教室用にタブレット型のパソコンが配備されました。6年生の理科の授業でも有効活用されています。校庭での観察を終えた子どもたちは、理科室でパソコンを開き、月に関わる情報を収集して、授業に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
ココアパン
ひやしちゅうか、みつまめ

9月4日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
マーボーなす、わかめスープ、ヨーグルト

9月3日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
チキンカレー、チーズサラダ

第7回南地区ふれあいスポーツフェスティバル

南地区のふれあいスポーツフェスティバルが南小学校で開かれました。雨が心配されましたが、予定されていた、グランドゴルフや輪投げなどすべて行うことができました。中でも、恒例となっているマスのつかみ取りでは、びしょ濡れになりながら、マスを追いかける子どもたちの元気な声が響いていました。取れたてのマスは、すぐにさばかれ、唐揚げにして参加者に振る舞われました。また、そうめん流しも平成最後の夏休みを締めくくる、楽しい行事となりました。子どもたちのよい思い出となったことでしょう。地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ防止こども会議

今年で7回目となる「いじめ防止こども会議」が8月25日(土)に市役所で開かれました。市内の全小中学校83校から代表が1名ずつ参加、本校からは6年生の佐藤壮瑛くんが参加しました。同じ立場にいる仲間同士が悩んでいる人に寄り添い、支え合う「ピア・サポート」の取組を実習を交えて学びました。佐藤くんはグループの実習や話し合いで、積極的に意見を出したり、記録係としてグループの意見を記録したり、感想を発表したり、大活躍でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第7回南地区ふれあいスポーツフェスティバル案内

画像1 画像1
延期されておりました、南地区ふれあいスポーツフェスティバルが、9月1日(土)9:00より、南小学校にて開催されます。夏季休業中の案内であるため、全員へチラシの配布ができませんでした。ご近所、お友達にお知らせください。

夏休みの成果を試す 水泳検定

学校でのプール指導もいよいよ終わりを迎えています。プールでは、今シーズン最後となる検定が行われています。連日たくさんの子どもたちが訪れ、進級の力試しにチャレンジしています。昨年と比べて、泳力はどのくらい伸びましたか?
画像1 画像1

第2回手作りお弁当の日

校長先生と手作りお弁当でランチを楽しむ「お弁当の日」の第2回目がありました。今回は参加児童も増え、栄養士の林先生、事務の木村先生、校務員の中野先生も参加して、賑やかなランチタイムとなりました。みんなが卵焼きでの苦労を話す中、さすが2回目の参加となる福島さんと花澤さんは、クッキーの型でくりぬいたり、斜めに切って裏返してハート型を作ったりと、卵焼きもバージョンアップしていました。朝食用に多めに作ったり、お父さんのお弁当にも使ったり、お母さんに秘伝のコツを教えてもらったり、家族みんなで楽しめているようでした。栄養士の林先生も、さすが本職とあって、子どもたちからも「すごい」「きれい」と歓声が上がっていました。回を追う毎に、楽しさや工夫が重ねられています。次回は冬休み12月26日ですが、2学期には社会科見学等で、お弁当を持っていく機会がある学年もあります。参加した子どもたちは「社会科見学の時は、ぜったい手作り弁当を持っていく」と意気込んでいる人もいました。実際に台所に立って、調理をしながら、食について考える、家族団らんの時間を、ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。冬休みの参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝体育
3/5 朝礼(校長)
3/6 朝会・朝読書
3/7 B校時
3/8 B校時

学校だより

各種お知らせ

給食献立表