11月19日(月)学校生活より 〜Part7〜
授業では、「時」「場所」「様子」「大きさ」に関する言葉に着目させ、教科書の文に線を引かせていました。文にしっかりと線が引けると、みんな自信を持って手を挙げ、発表しようとしていました。 2年2組では、話をしっかりと聞くことが課題となる子が多くいます。教科書やノートを見ると授業の様子が分かります。ご家庭でも時々授業の様子をお子さんと話し合っていただけると助かります。よろしくお願いいたします。(校長) 11月19日(月)の学校生活より 〜Part6〜
2年生において、国語ではたくさんの漢字を覚えること、算数ではかけ算九九を覚えることが重要な学習です。繰り返しの練習や努力を積み重ねてほしいと思います。 授業の様子を見て、漢字スキルや教科書・ノートなどの忘れ物が多いことが気になります。2学期もあと1か月です。学習習慣がしっかりと身に付くようご家庭でもご協力ください。(校長) 11月19日(月)の学校生活より 〜Part5〜
食べ物がなく貧しい暮らしぶり、配給制で食料を手に入れる様子、小学生が親元を離れて疎開している様子を見て、子どもたちはいろいろな思いを持っていました。「平和」を愛する心を学校教育のいろいろな場面で考えさせたいと思いました。(校長) 11月19日(月)の学校生活より 〜Part4〜
25%の金額を求めて3200円から引く方法と、25%引きだから定価の75%の金額と考え計算する方法の2通りが出ました。「は・か・せ(はやい・かんたん・せいかく)」の観点で比べるとどちらがよいのか、一人一人が真剣に考えていました。(校長) 11月19日(月)の学校生活より 〜Part3〜
「定価3200円のリュックサックを25%引きで買うと、代金はいくらになりますか?」という問いに対して、一人一人が真剣に考えていました。もとにする量・比べられる量・割合の関係をしっかりと理解し、問題を解いていました。(校長) 11月19日(月)の給食
サンマのオレンジ煮は、骨まで柔らかく煮込まれ、オレンジの酸味と香りによってとってもよい味に仕上がっていました。サンマでご飯がどんどん進みました。アーモンド和えは、アーモンドの香ばしい風味が、野菜の美味しさを引き出していました。野菜たっぷりの田舎汁、薄味にもようやく慣れ、野菜の味を楽しめました。(校長) 11月19日(月)の学校生活より 〜Part2〜
たくさんの子どもたちの活躍を讃えることができました。次の目標に向かって、また、みんなで頑張りましょう!(校長) 11月19日(月)の学校生活より 〜Part1〜
高津先生が一人一人の名前を呼ぶと、みんな大きな声で「ハイ!」と返事ができました。たいへん立派な態度でした。(校長) 11月16日(金)の給食
6年生がお弁当を食べている頃、学校もいつもの給食の時間になりました。今日は、塩のきいたおいしい鯖にむぎごはんがすすみました。ごまの香る甘いごま和え、にらの香るふわふわ卵たっぷりの味噌汁、和食っておいしいなあと思いながら、味と香りを楽しみました。 たくさんいただいて元気もりもり。午後の授業もがんばって、6年生の帰校を待ちたいと思います。(教頭) 11月15日(木)の学校生活より 〜Part10〜
11月15日(木)の学校生活より 〜Part9〜
11月15日(木)の学校生活より 〜Part8〜
11月15日(木)の学校生活より 〜Part7〜
学校を出発してから、まずはスバルの工場見学です。たくさんの車や作業の様子を見学したり、働く人の気持ちや工夫していることなどを教えていただました。(教頭) 11月15日(木)の学校生活より 〜Part6〜
11月15日(木)の学校生活より 〜Part5〜
11月15日(木)の学校生活より 〜Part4〜
11月15日(木)の学校生活より 〜Part3〜
11月15日(木)の給食
こめっこぱんは、お米の形をしていてもっちりと柔らかです。季節の野菜、かぼちゃ入のグラタンは、かぼちゃの甘さとソーセージやホワイトソース、チーズの味がよくあって、とてもおいしかったです。ミネストローネには、にんじん、玉ねぎの他、大豆、セロリ、トマトなど、野菜がたっぷり。コールスローサラダもきゃべつにたっぷりのコーンとにんじんで、今日は野菜たっぷりのとてもおいしいメニューでした。(教頭) 11月15日(木)の学校生活より 〜Part2〜
11月15日(木)の学校生活より 〜Part1〜
7時30分、全員揃って元気に出発しました。(教頭) |
|