歯ブラシチェック隊

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)〜14日(木)
 歯みがきタイムの時間に給食保健委員が各教室を訪問して、一人一人の歯ブラシをチェックしました。12日は1・2年、13日は3・4年、14日は5・6年を訪問しました。

給食指導3年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)
 給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんが来校し、3年生に給食指導をして下さいました。今の食事は、11分間、620回噛んでいるが、弥生時代の食事は、51分間、3990回噛まないと終わらないというお話から、「ひみこのはがいーぜ」のお話をして下さいました。「ひ」は肥満防止、「み」は味覚の発達、「こ」は言葉の発音がはっきり、「の」は脳が発達、「は」は歯の病気予防、「が」癌予防、「い」は胃腸が元気、「ぜ」は全力投球できるという頭文字が「ひみこのはがいーぜ」で、よく噛むことは、とてもよいことに繋がるというお話でした。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)
 体育集会は、体育館で2種類のボール運びゲームをおこないました。縦割り班毎の対抗戦形式をとったので、各班とも1位を目指して真剣に取り組んでいました。

第1回学校評議員会&地域運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(月)
 今年度最初の学校評議員会がおこなわれました。先ず、委嘱状をお渡し、5時間目の授業を参観して頂きました。次に、校長室に戻り、学校の様子をお伝えしたり、学校運営に参考となるご意見を頂いたりしました。引き続き、地域運営委員会をおこない、本校の放課後学習「多胡塾」の概要を説明し、ご意見を頂いた後、実際の活動の様子を見て頂きました。

児童集会(縦割り班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(月)
 今朝の児童集会は、雨天のため各教室において縦割り班活動をおこないました。6年生を中心に各班毎に楽しく活動することが出来ました。

榛名林間学校 22

画像1 画像1
退所
 3校の中で一番遠い多胡小から榛名湖荘を出発しました。疲れたのか、家に帰れるので安心したのか、帰りのバスの中では半数以上の児童が寝ていました。

榛名林間学校 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退所の集い
 1階の集会ルームで、最後の活動プログラム、退所の集いが、多胡小の進行でおこなわれました。3校を代表して多胡小の校長先生と児童代表が挨拶をしました。そして、最後に榛名湖荘の所長さんの挨拶がありました。疲れましたが、振り返るとあっという間の3日間でした。

榛名林間学校 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食
 自分たちで作ったカレーと自分たちで炊いたごはんとを食卓に運び、林間学校での最後の食事をとりました。ごはんが、よく炊けているか心配でしたが、二つの班とも、羽釜の蓋をとると、おいしく炊けた証拠の「カニの穴」がありました。おこげもあって、それもおいしく頂きました。カレーも上手に仕上がっていました。よい天気で日当たりがよすぎて、少し暑かったですが、カレーもごはんもほぼ完食できました。

榛名林間学校 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯
 火おこし体験に続いて、野外炊飯をおこないました。先ず、カレー係・お米係・かまど係・食卓係毎に調理場棟と釜場棟とに分かれ、所員の方から説明をしてもらい、活動を始めました。包丁さばきに冷や冷やさせられる人もいましたが、各係とも所員さんの話をよく聞いて、真面目に取り組みました。かまどは、火おこし体験で起こした火で点火しました。カレーは家で作るのとはだいぶ違って、ダイナミックな作り方でした。

榛名林間学校 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこし体験
 所員の方から火おこしのコツを教えて頂き、野外炊飯の班毎に火おこしに挑戦しました。多胡小は二つの班で、二つの班とも火おこしに成功しました。火種が出来るまで火おこし器を回し続けるのは、体力が必要でした。また、火種が炎をあげて燃えあがるまで、火吹き竹を吹き続けるのも苦労していました。大変だった分、成功した班からは歓声が上がっていました。3校全ての班が成功しましたが、滅多に無いことだと所員の方から褒められました。

榛名林間学校 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の様子
 榛名湖荘の朝夕食は、バイキングです。各自が用意されたメニューから好きな物を選んで食べます。料理をもらう順番もローテーションになっており、今日の朝食は吉井小−多胡小−南陽台小の順でした。

榛名林間学校 16

画像1 画像1
湖畔散策
 南陽台小の校長先生のお話を聞いてから、湖畔散策に出かけました。湖面を見ていて、泳いでいる魚を捕まえようとした男子1名が、湖に落ちるというアクシデントもありました。

榛名林間学校 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤー
 夕食後に、営火場でキャンプファイヤーをおこないました。最初は儀式です。ヤッホー係に呼ばれた火の神一行が入場し、分火してもらった営火係の4人が火床に点火し、キャンプファイヤーが始まりました。吉井小の進行で、ジャンケンジェンカ・ジンギスカン・マイムマイムなどのフォークダンスを踊ったり、レク係に教えてもらったゲームなどをして楽しみました。

榛名林間学校 14

画像1 画像1
ハガキ書き
 森林講座の後は、食堂で保護者宛に便りを書きました。

榛名林間学校 13

画像1 画像1
フォレストリースクール(後半)
 午後は、榛名湖荘に戻って、集会ルームで湖畔散策で観察したことをもとにした森林講座を受講しました。

榛名林間学校 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フォレストリースクール(前半)
 各班ごとに講師の方が1名ついて湖畔散策に出かけ、植物や昆虫などについて教えて頂きました。昼食は、榛名湖荘で作って頂いたお弁当を湖畔で食べました。

榛名林間学校 11

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集い
 吉井小の進行で、7:00から玄関前で、朝の集いをおこない、榛名湖荘の所員の方のお話を聞きました。

榛名林間学校 10

画像1 画像1
清掃の時間
 2日目、最初の活動は、清掃です。多胡小の担当は、使用している各部屋・玄関・ピロティです。

榛名林間学校 9

画像1 画像1 画像2 画像2
起床
 6時、起床です。2日目は朝から晴天です。4階の部屋からは榛名湖や榛名富士がとてもきれいに見えました。

榛名林間学校 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校交流会
 夕食後、地下1階の集会ルームで、3校交流会をおこないました。各校毎に学校紹介・校歌・学校に関するクイズを発表したり、3校一緒にゲームをしたりして楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31