≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

昼休み英語クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
ALT(英語指導助手)の先生に様々なことを教えてもらう「昼休み英語クラブ」の活動をしています。今回は、1年生を対象に、ハロウィンのお面作りです。ALTの先生から英語での説明を聞いて作成に取り組みます。説明の英語と身振り手振りからやり方を理解して作業開始です。英語に親しみながら楽しい時間を過ごしています。

10月12日(金)の給食

鶏肉のコーンフレーク焼き コーンとブロッコリーのサラダ ミネストローネ 鶏肉のコーンフレーク焼き コーンとブロッコリーのサラダ ミネストローネ
今日の献立*** パーカーハウス 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き コーンとブロッコリーのサラダ ミネストローネ ***

ミネストローネの材料はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマト、シェル型のマカロニ、白いんげん豆、とうもろこし ベーコン パセリ、にんにくです。
パセリ、にんにくはみじん切りのしますが、その他の野菜は、豆やマカロニの大きさに合わせてころころのサイコロ状に切ります。
粒のそろった具材で口当たりの良いおいしいスープになります。

児童集会「まちがいさがし」

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会でまちがいさがしゲームをしました。ドッジボールの様子やぬいぐるみ・ポシェットを持った姿など、1回目と2回目の違いを見つけました。多くの児童がちょっとした変化に気づきました。楽しい時間を過ごすことができました。

最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日、小学校生活最後となる運動会がありました。100m走では全員が一生懸命走り、応援合戦ではどの団も声を張り上げて、気持ちを一つに一生懸命応援歌を歌っていました。ソーラン節では気迫ある声や表情、一人ひとりが指先まで意識したキレのある演技、移動したあとのポジションなど、ほぼ完ぺきに踊りきることができました。本当に格好良くて、最高だったと思います。子どもたちも運動会が終わった後、本当に楽しかったと満足そうでした。

10月10日(水)の給食

小松菜ときのこのスパゲティ まめとわかめのサラダ 小松菜ときのこのスパゲティ まめとわかめのサラダ
今日の献立***ロールパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ まめとわかめのサラダ

10月10日は目の愛護デーです。
目の健康に欠かせないのが「ビタミンA]です。緑黄色野菜に多く含まれ、油と一緒にとると体への吸収率がアップします。

スパゲティに使われている小松菜やにんじんは緑黄色野菜の仲間です。給食では毎日1〜3種類の緑黄色野菜を使用しています。


10月9日(火)の給食

さつまいもご飯 黄金煮 ゴマ和え さつまいもご飯 黄金煮 ゴマ和え
今日の献立*** さつまいもご飯 牛乳 黄金煮 ゴマ和え ***

さつまいもは、おもにエネルギーのもとになる黄色の食品の仲間で主成分は炭水化物です。ほかにも、食物繊維やカリウム、ビタミンCも含まれているので、体の調子をととのえてくれる働きもあります。

さつまいもご飯は、サイコロ状に切ったさつまいもをスチームコンベクションで蒸してご飯に混ぜ込みます。今日の芋は黄色くて甘いおいしいさつまいもでした。

10月5日(金)の給食

ハンバーグトマトソースかけ じゃがいものバター煮 フレンチサラダ ハンバーグトマトソースかけ じゃがいものバター煮 フレンチサラダ
今日の献立*** 丸パン 牛乳 ハンバーグトマトソース じゃがいものバター煮 フレンチサラダ ***

第45回東部小学校運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下で、第45回東部小学校運動会を開催することができました。開会式から始まり、各競技・表現で力いっぱい活動する児童の姿が見られたことと思います。特に6年生は最後の運動会にかける思いが伝わってきました。2日間延期されましたが、地域や保護者の皆様にたくさんおいでいただき、温かい声援をありがとうございました。また、事前の準備をお手伝いいただいた役員の皆様、テントの片付け等をお手伝いいただいた保護者のみなさまお世話になりました。

体育振興会主催 第34回大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の中、体育振興会主催の第34回大運動会が開かれました。各地区の対抗戦で大人からこどもまで参加です。各地区が団結し、協力する姿が見られました。このような行事を通して、校区全体でこどもたちを育てようという姿勢に感謝いたします。また、役員の皆様、事前の準備から、当日の朝早くの準備等お疲れ様でした。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れの中、5年生は稲刈りを行いました。
週末の台風を警戒し、体育館のギャラリーで乾燥中です。
来週には、稲を校庭に移動し天日干しをしたいと思います。
来週は脱穀をする予定です。

〔5年〕運動会組立表現〜節目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ヶ月の猛練習の成果を発揮し、本番の組立表現「節目〜平成から新たな時代へ〜」は、大成功でした。本番で自分たちの全力を出し切った子どもたちの顔は、達成感でいっぱいでした。地域や保護者の皆様、応援の方々からも温かいお言葉をたくさんいただくことができました。みんなで創る最高の組立表現でした。たくさんの感動をありがとう。

10月3日(水)の給食

ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ
今日の献立*** ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ バンバンジーサラダ ***

給食のバンバンジーサラダは、ゆで野菜をごま入りのドレッシングで和えるサラダです。
「ごま」はビタミンB群やカルシウム、鉄、ビタミンEなどからだによい栄養素がたっぷりの食品です。
ごまの香ばしい風味は料理の味を引き立てます。そのため、「ごまかし」という言葉は、どんなに料理の苦手な人でも、ごまを使うとおいしくできることから言われたという説もあるそうです。

【4年】運動会〜徒競走・東部旋風〜

画像1 画像1 画像2 画像2
団の勝利のため・・・
自分の目標を達成するため・・・

全力で走り、競技する姿は、本当に輝いていました☆

よく頑張りました。
また次の目標に向けて、全員で頑張っていきます。

【4年】運動会〜渾身の轟躍〜

画像1 画像1 画像2 画像2
入場して「構えのポーズ」
いざ!!というところで、別の曲が流れるハプニング。
しかし、168名は何事もなかったかのように、微動だにせず!
この立ち姿が、実に立派でした。

1ヶ月間の努力が成果となって表れた4分間の雷舞でした。

10月2日(火)の給食

キムタクご飯 タイピーエン バナナ キムタクご飯 タイピーエン バナナ
今日の献立*** キムタクご飯 牛乳 タイピーエン 果物(バナナ) ***

学校給食摂取基準の見直しにより、学校給食の栄養量が今月から少し変わります。
くわしくは、10月の給食だよりにのせてあります。

特に大きく変わったのが奈ナトリウム量(食塩相当量)で、2.5g未満から2.0g未満になりました。
給食の味付けが少し変わることもあると思いますが、献立や食品の組み合わせを工夫して、様子をみながら少しずつ基準値に近づけていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31