6年生を送る会6 3/4(月)
6年生へのプレゼントと6年生からのお礼です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会5 3/4(月)
5年生と職員の出し物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会4 3/4(月)
4年生の出し物です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会3 3/4(月)
3年生の出し物です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2 3/4(月)
2年生の出し物です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1 3/4(月)
6年生を送る会が開かれました。各学年の出し物とプレゼント、6年生からお礼の出し物がありました。たくさんの保護者の皆様にもおいでいただき大変ありがとうございました。1年生の出し物です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3/4(月)![]() ![]() しっぽ取り 3/1(金)
今年度最後の体育集会は、団対抗のしっぽ取りゲームでした。低学年から高学年まで入り乱れて走り回り、おしりに下げたハチマキを取り合いました。2回対戦を行い、1回目は榛名団が、2回目は赤城団が勝利しました。短い時間ではありましたが、しっかり汗をかきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3/1(金)![]() ![]() 今日の給食 2/28(木)![]() ![]() それは、・・・・・ニンジンです。カロテンという栄養を含んだニンジンは、すべて吉井でとれた野菜です。なんと、ニンジンは3月も毎日食材として使われる予定です。 5年 福祉体験学習 2/27(水)
吉井福祉協議会の皆さんにお世話になり、高齢者擬似体験を実施しました。腰ベルト、肩ベルト、膝サポータ、大きい軍手を着けて体を動きにくくし、さらにゴーグルやヘッドホーンで見え方や聞こえ方も制限した状態を作り出しました。その状態で、歩いたり、段差を越えたり、お金を数えたりしてみました。とても動きにくく、やりにくかったです。しかし、その中で声をかけてサポートする友だちがいることで、安心して体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2/27(水)![]() ![]() 2年 サケの放流 2/26(火)
2年生がえさの世話をしながら、観察を続けてきたサケを鏑川に放流しました。学校から15分ほど歩いた河原にバケツ6つにサケを分けて運んでいきました。サケを放し、「元気でね。帰ってくるんだよ。」とみんなで送り出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2/26(火)![]() ![]() 今日の給食 2/25(月)![]() ![]() 今日の給食は、タマネギ、人参、トマト、大豆、ピーマンなどの野菜や豆がたっぷり入ったキーマカレーです。 ようこそ先輩終了 2/22(金)
12日より、ボランティア・チューターとして来ていた卒業生、小板橋さんと齊藤さんが本日で終了になります。昼の校内放送でお二人に終了の挨拶していただきました。
各学級での活動だけでなく、登下校の時間、休み時間にもたくさん子どもたちとの触れ合いに努めていただきました。大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の給食 2/22(金)![]() ![]() アサーショントレーニング 2/21(木)
3,4年生の学級で、清水スクールカウンセラーが講師となり、アサーショントレーニングの授業を実施していただきました。アサーションとは、自分も相手も大切にする、話し方(自己表現)のことです。
「プリントのやり方が分からない友だちがいたとき」「話している友だちに荷物運びを頼みたいとき」「遊びに誘われたけれど断りたいとき」などの話し方を考え、寸劇で披露しました。相手を思いやりつつ、自分の気持ちをはっきりと伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2/21(木)![]() ![]() ありがとう集会 2/20(水)
日頃お世話になっている区長さんや学校評議員さん、民生委員さん、交通指導員さん、いろいろなボランティアでお世話になっている方々をお招きし、感謝の集会を開催しました。手紙と花束、歌のプレゼントをお贈りしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|