学校日記を更新しました。

授業参観お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(金)
5校時に授業参観が行われました。
1学年は先日行われた上毛かるたの旅の発表を体育館で行いました。
2学年は同じく東京校外学習の発表を各教室で行いました。
3年生は持久走大会が校庭と学校周辺の道路で行われました。
どの学年にもたくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期期末テスト最終日の11月29日の5校時は全校集会が行われました。
2学期の間に大類中生ががんばった表彰の伝達が行われました。
また、表彰に先立ち、生徒会新本部役員の任命式が行われました。

大類中生、いろいろな分野で活躍しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期期末テストの最終日に避難訓練が行われました。
今年度に入り2回目の避難訓練となる今回は、地震が起こった後、理科室から出火したという想定で行われました。

避難の指示が放送されると、静かに、かつ迅速に校庭に避難しました。

その後、高崎東消防署の署員の方から消火器の使い方の説明があり、3年安全委員の生徒が実際に消火器を使って使い方の訓練をしました。

災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時のために避難経路や消火器の確認など常に心がけておきましょう。

2年 受験勉強スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(木)
2年生は1年後の受験を見据え、復習教材を使った家庭学習をスタートさせます。
今日はその学習の進め方について学年集会で説明がありました。
1年生からの広い範囲の学習を計画的に行うために、学年全員で足並みをそろえてがんばっていきます。
毎日コツコツと学習を積み上げ1年後の進路選択に備えましょう。

2年 東京校外学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)

2年生は、来週11月15日(木)に行われる東京校外学習に向けて、班行動計画の作成など、準備を重ねてきました。今日は、いよいよ来週に迫った東京校外学習に向けて学年集会が開かれました。
集会では校外学習のしおりを見ながら集合時刻や持ち物、行動中の注意事項などを確認しました。
この土日はしおりを持ち帰ってしっかり目を通しておき、必要なものを準備してしっかり準備しましょう。

瑞雲祭 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の合唱コンクール、1の2、1の6、1の3と続きます。

瑞雲祭 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日に行われた瑞雲祭の様子を少しずつ紹介していきます。

合唱コンクールは1年生からです。
トップバッターは1の5、その後1の4、1の1です。

瑞雲祭 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1部ステージ発表の後、休憩を挟んでいよいよ合唱コンクールです。
休憩時間中に声出しをするクラス、円陣を組んで気合いを入れるクラスなど、雰囲気が盛り上がってきます。
トップバッターは1年生。まずは学年合唱「夢の世界を」を1年生全員で歌います。

瑞雲祭 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実行委員長、生徒会長挨拶に続いて第1部ステージ発表は英語弁論発表、国際交流派遣団の報告、各学年の学級委員会の取り組みの結果発表と続きます。

瑞雲祭 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
校歌斉唱、合唱コンクール前なので、校歌もいつもにも増して元気に響き渡りました。
校歌の後、瑞雲祭スローガン、ポスター、パンフレット表紙の作者へのインタビューと続きました。

瑞雲祭 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて学級旗の紹介です。

各クラスの学級旗が掲げられ、学級旗に込めた思いなどが紹介されました。

瑞雲祭 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金)

この日のために生徒会本部や実行委員会、各クラスや文化部などが着々と準備を進めてきました。

オープニングは例年同様新生徒会本部役員による群読が行われ、その後吹奏楽部のファンファーレでステージの幕が開き、大壁画が披露されました。

1年 老人ホームを訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(月)

1年生は学活の時間を利用して大類中の近くにある老人ホームを訪問し、合唱を披露しました。
1年生は中学校に入って初めての瑞雲祭・合唱コンクールに向けて、各クラス合唱練習に熱が入っています。今週の金曜日に迫った合唱コンクールのリハーサルを兼ねて各クラスの練習の成果を披露しました。1年生はどのクラスも素晴らしい歌声を披露し、会場に来ていたたくさんの観客に元気と勇気、そして感動を届けることができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(水)

6校時に第2回学校保健委員会として薬物乱用防止教室が行われました。
薬物乱用防止教室は講師の先生を招き、薬物やタバコ、飲酒の害などを具体的にお話しいただきました。また、薬物を言葉巧みに売りつけられるような被害に遭わないようにするための心得の話もありました。


今日学んだことを今後に生かしていきましょう。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)
今日は午後に生徒会本部役員を決める選挙の立ち会い演説と投票が行われました。
本部役員7名の定員に対し、男子4名、女子6名が立候補しました。
選挙活動は先週からスタートし、朝の登校時の選挙活動と給食時各クラスを候補者が回って挨拶をする活動が行われました。
今日の立ち会い演説会では体育館で全校生徒を前に候補者と推薦人が演説を行い、その後投票が行われました。

投票に使う記載台や投票箱は市の選挙管理委員会からお借りしたもので、国政選挙で使うものを使用しています。

選挙は即日開票され、結果は25日に発表される予定です。


1年 夏休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、9月4日(火)に夏休み明けの実力テストを実施しました。このテストは、夏休みの学習(勉強)の成果を発揮する絶好の機会となりました。
1年生のみなさんも、一人一人がそれぞれの目標に向かって、最後まで試験問題に粘り強く取り組むことができました。

1年 技術科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年の技術科の授業では現在、パソコン実習に取り組んでいます。
9月6日(木)の授業は、今夏導入されたタブレットPCの使い方についての講習会を実施しました。
タブレットPC講習会では、パソコンの種類やタブレットPCの使い方、それに写真撮影などの機能について体験学習に取り組みました。

1年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、9月3日(月)に学年集会を行いました。
学年集会では、学年の先生から「夏休みの生活や2学期に向けて」などのお話や群馬大学大学院生の紹介などがありました。
いよいよ今日から2学期のスタートです。みんなで協力していろんな行事等に取り組んでいきましょう。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(月)

長い夏休みが終わり、2学期の始業式が行われました。
式では校歌斉唱、校長先生の話の後、「いじめ防止子ども会議」に参加した生徒会本部の生徒が会議の内容を報告しました。

2学期は瑞雲祭(合唱コンクール)や1,2年生の校外学習など、いろいろな行事があります。3年生は進路を決定する大事な時期になります。いろいろなことに全力で取り組んでいきましょう。

親子共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月18日(土)

今日は朝7時から親子共同作業が行われました。
多くの生徒、保護者の方々に参加していただき、いろいろな場所の除草作業を行いました。
およそ1時間の作業で除草された草がゴミ袋にたくさん集まりました。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31