5年生 理科
もののとけ方の実験です。水の温度が変わると、食塩やミョウバンの溶ける量はどうなるのだろう?
【できごと】 2018-12-13 18:54 up!
1年生 国語(研究授業)
おはなしのつづきをかこう 書いたお話をグループで読み合い、良かったところや楽しかったところを付箋に書いてプレゼントしました。
【できごと】 2018-12-13 18:52 up!
2年生 体育
短縄跳びです。時間跳びに挑戦。最後まで残るのはだれかな?
【できごと】 2018-12-13 18:50 up!
3年生 体育
【できごと】 2018-12-13 18:49 up!
12月13日(木)パーカーハウス エビカツ アーモンドサラダ 白菜スープ 牛乳
白菜のおいしい時季ですね。群馬県では、たくさんの白菜が栽培されており、全国でも第3位(28年度結果)の出荷量を誇っています。高崎市では特に国府地区の白菜が有名ですね。今日の給食では、下小塙でとれた白菜を使いました。新鮮でやわらかく、甘みもあっておいしい白菜をスープにしました。
【給食室】 2018-12-13 17:02 up!
3年生 音楽
時の扉 の合唱です。この後、班ごとにまほうの音楽の発表をしました。
【できごと】 2018-12-12 16:04 up!
4年生 算数
そろばんの学習です。3年生の時に習ったことを覚えているかな?
【できごと】 2018-12-12 16:02 up!
1年生 図工
やぶいたかたちからうまれたよ 紙を破いて偶然できた形から想像をふくらませて作品を作っていきます。
【できごと】 2018-12-12 16:00 up!
2年生 体育
【できごと】 2018-12-12 15:53 up!
12月12日(水)麦ごはん チキンカレー ひじきサラダ 牛乳
寒くなるとカゼやインフルエンザがはやってきます。原因となる菌やウイルスは目に見えませんが、それらが手につき、口や鼻から体の中に入って感染することが考えられます。そこで、石けんで手をきれいに洗うことが、感染予防になります。特に食事の前にはしっかり手を洗うように心がけましょう。
【給食室】 2018-12-12 15:01 up!
6年生 算数
反比例の学習です。XとYの関係を式に表すと・・・。
【できごと】 2018-12-11 18:53 up!
5年生 道徳(研究授業)
資料をもとに、本当の親切について考えました。自分の考えを堂々と発表できました。
【できごと】 2018-12-11 18:50 up!
1年生 体育
転がしドッヂボールです。ボールを2つ使うと迫力が違います。
【できごと】 2018-12-11 18:46 up!
4年生 英語
【できごと】 2018-12-11 18:36 up!
2年生 国語
ないたあかおに の学習です。あかおにはなぜ看板を壊してしまったのだろう? 文章や挿絵からあかおにの気持ちを考えました。
【できごと】 2018-12-11 18:34 up!
3年生 学活
パソコンの操作に慣れよう。各教科で調べたりまとめたりする際に戸惑わないよう、キーボードの操作をしてみました。
【できごと】 2018-12-11 18:31 up!
12月11日(火)ミルクパン きつねうどん 豆のコロコロサラダ 牛乳
突然ですが、マヨネーズは何からできていると思いますか?答えは、卵黄(たまごの黄身)、酢、油、塩です。卵黄が入ることで、酢と油がよく混ざり、クリーミーな状態になるのです。今日のサラダは、やわらかく煮てさとうとしょうゆで味つけした大豆、ゆでたにんじん・えだまめ、蒸したさつまいも、そしてゴマをマヨネーズで味つけしました。彩りの良く仕上がりました。
【給食室】 2018-12-11 16:42 up!
12月10日(月)ごはん じゃがいもの南蛮煮 なめこ汁 田作り 牛乳
「田作り」は別名「ごまめ」とも呼ばれ、かたくちいわしの小魚を料理したものです。正月のおせち料理によく登場しますね。昔、いわしは田植え前の肥料としてまかれていたそうです。そこで「田作り」という料理名がつきました。給食では、アーモンドやごまも合わせて作ります。カルシウムたっぷりです。ごはんにのせてよくかんでいただきましょう。
【給食室】 2018-12-10 16:50 up!
2年生 生活科(町たんけん)
学年全体で6チームに分かれ、探検に行ってきました。子どもたちの質問に丁寧に答えて下さいました。
【できごと】 2018-12-10 11:57 up!
1年生 体育
転がしドッヂボールの学習です。的に向かってボールを転がす練習をしました。
【できごと】 2018-12-10 11:47 up!