第2回あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(月)の7:50〜あいさつ運動をしています。東門前や玄関前で待ってくれている委員会の子供たちの大きな気持ちの良い挨拶で、学校生活が始まります。

「第2回PTA環境整備作業」ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(土)8:00〜10:00「第2回環境整備作業」が行われました。秋の気配を感じるやや曇りの好条件の中、保護者102名・教職員16名・児童118名その他小さな子供たちも参加し、みんなで協力して作業を行いました。
 側溝泥上げ・剪定・校庭等の除草・テントの組立・観察池周りの整備・花壇整備・苗の植え付け等、短時間で学校がとてもきれいになりました。大人の作業を近くで見て、一緒に作業することで、子供達もよい経験となりました。PTA本部役員さん、保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々のご支援ご協力に感謝申し上げます。
 運動会に向け、子供達も職員も、皆様も応援を感じながら、気持ちのよい環境で、がんばっていきます。

不審者侵入を想定した避難訓練

画像1 画像1
 本日5校時に、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
 4年1組に不審者が侵入したことを想定し、隣のクラスへの連絡方法、全校への連絡の方法、避難経路等を確認しました。
 前日の放課後には、高崎警察署のスクールサポーターを講師にお迎えし、職員向けの不審者対策の研修を行いました。
 体育館で行われた避難訓練のまとめでは、安全主任から校外での不審者の対応の合言葉「いかのおすし」について、教頭先生からは、「自分で自分の命を守る上で大切な事」についてお話がありました。

運動会結団式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会結団式が行われました。
校長先生から団旗の授与が行われ、団長の決意表明がありました。どの団長からも優勝に向けた気合いが感じられました。
その後、各団に分かれ、応援練習が行われました。

緊急 4日本日の下校について

保護者様
 台風21号の接近が早まったことと、15時以降、警報が発令される可能性が高いことから、高崎市教育委員会の判断により本日の下校時刻を全校一斉14:30とします。
 なお、学童に行く予定の児童については、14:30に学童に行きます。

運動会練習が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4日(火)の朝行事は、クリーン集会が予定されていましたが、雨天のため体育館で運動会の整列練習や行進練習が行われました。子供たちは、はちまきを締め引き締まった表情で練習に参加していました。

2学期始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始業式が行われました。
その中で、新しい職員や転入生の紹介がありました。また、校長先生からは、2学期も目標とともに「恩送り」という考え方についてのお話がありました。詳しくは学校だよりの記事にありますので、保護者児童のみなさんは、読んでください。

2がっきがはじまります

画像1 画像1
いよいよ9月3日から、2学期が始まります。
新町二小は、「夢を育む、児童が主役の笑顔あふれる学校」にしていきます。みんなで力を合わせて、よりよい学校をつくりましょう。

 9月3日からも、えがおで、げんきにあいさつして がっこうにきましょう!   
 なにか、しんぱいなことやふあんなことがあったら、せんせいにそうだんしてください。あなたのちからになります。
 
 
 

本日のプール中止について

本日のプールは、天候不順のため中止となります。

新町中から今年もヒマワリが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新町 花は咲く いっしょだよ! プロジェクト」で育てた、東日本大震災の被災地 陸前高田に咲くヒマワリと兄弟のヒマワリを今年も新町中学校、環境委員のみなさんが届けてくれました。職員玄関で育てているので、来校された際は是非ごらんください。

平成30年7月豪雨災害義援金

画像1 画像1 画像2 画像2
 JRC委員会では、豪雨災害に対して募金をしようと考え、7月18日19日の朝、東西玄関に並んで募金活動を行いました。たくさんの児童が協力してくれて、全部で29269円集まりました。早速、日本赤十字社に送りました。ご協力ありがとうございました。

京都能楽囃子方 同明会本公演「囃子堂」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(木)10時40分から、体育館で全校児童及び地域住民を対象とした京都能楽囃子方同明会による能楽公演が行われました。この公演は、日本の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校等において公演し、子供たちがすぐれた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることより、発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としている文化庁事業です。主なプログラムは、「能楽の歴史の紹介」「笛、小鼓、大鼓、太鼓の楽器の秘密」・演奏「早笛」・「カケ声を体験しよう」・「能楽囃子の表現法」・「三番三」共演・演奏「融 舞返」・演奏「獅子」等です。児童との共演も行われました。動と静。気迫。能楽囃子の真髄を感じました。

1学期終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も朝から気温がとても高いため、予定を変更して1校時に1学期終業式を行いました。校長先生からは、「1学期を振り返りましょう」、「夏休みは自分で作りましょう」、「幸せな自分になりましょう」と話がありました。
 また、次に新町交番所長さんから、交通事故の防止や夏休み気をつけてほしいことなどについて話がありました
 最後に、生徒指導主任の黒澤先生と児童の運営委員から夏休みの過ごし方について話がありました。また、不審者に遭遇したときに、あわてず大きな声が出せるよう。大きな声で助けを求める練習をしました。

4年 着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(金)5,6時間目に着衣泳をしました。服のまま水に入ると、服が水を吸うのため重くなる上に、体にはりつき動きづらかったようです。そこで、身近にあるもの(ペットボトル)を使って自分の命を守る学習をしました。

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(火)に新町消防署に社会科見学に行って来ました。消防車や救急車の中をじっくり見せていただきました。私たちの命を救ってくれるものがたくさんあり、「すごい。心強いね。」と言っている児童もいました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事で縦割り班遊びが行われました。青空の下に、子供たちの楽しそうな歓声が校庭に響きました。
縦割り班遊びに内容は、高学年の児童が、担当の先生と相談しながら決めて実施しています。
上学年の児童は、下学年の児童との遊びや関わりを通して、数年前の自分を思い出し、先生や友達との関わりを通して、二小で成長してきた自分を実感する、つまり過去の自分から今の自分に伸びる「轍」を実感します。
下学年の児童は、上学年の児童との遊びや関わりを通して、数年後の自分を想像したり、先輩の姿を目標にしたりする、つまり今の自分から将来の自分に伸びる「轍」を実感します。
縦割り班遊びは、二小で大事にしている「キャリア教育」の1つです。

はみがき指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の歯の衛生月間に合わせ、2年生から6年生にはみがき指導を行いました。
歯垢の染め出しをし、自分のみがき残しを知ることができました。ぜひ、これからのはみがきに活かしてほしいと思います。
むし歯や歯周病にならないように、そしてキレイな歯でたくさん笑えるように、これからも毎日はみがき頑張りましょう!

7/2(月) 朝礼が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼の中で校長先生から、「割れ窓理論」の話と共に、公園の使い方や先週の金曜日に行われた中河原団地前の公園清掃についてお話がありました。みんなで使う場所は、お互い意識して綺麗に使いたいものです。
 続いて、元気アップ給食の一環として給食委員から「ピーマン」「アスパラガス」の健康効果について説明がありました。夏ばてしないためにも好き嫌い無く食べて、暑い夏を乗り越えてほしいです。
 最後に、運営委員会から、いじめ防止活動として行う「居心地の良いクラスにするために」の標語募集について、説明がありました。
 給食委員も運営委員も、新町二小を少しでもよくするために頑張って委員会活動を展開しています。

日本人として誇れるマナーの良さ

画像1 画像1
 保健集会の後、生徒指導担当の黒澤先生から、次のようなお話がありました。
 サッカーワールドカップにおいて日本人サポーターは、試合に勝っても負けても、試合後にゴミを拾って変えるなど、他の国のサポーターに比べてとてもマナーがとても良のです。外国の新聞等でもそのことを取り上げて紹介しています。
 みなさんは、どうですか。遊んだ後にゴミを散らかしていませんか。校庭や廊下、教室にゴミが落ちているのに気づいても、見て見ぬふりをしていませんか。
 私たちも、世界に誇れるマナーの良さを身に付けたいですね。 

保健集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の学校保健委員会を受けて、今日の朝行事で保健集会が行われました。「目に愛(eye)を〜目を大切にする4つの約束を実践しよう〜」をテーマに、統計班と演劇班からそれぞれ発表がありました。
<目を愛するための4つの約束>
(1)姿勢を正して30cm、テレビを見るとき2m
(2)明るいところで使おう
(3)メディアを使う時間を家族で決めよう
(4)目にも休日を
を改めてみんなで守っていくことが、約束されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31