万引き防止教室 3年![]() ![]() ![]() ![]() 3校時、3年生は高崎警察署からスクールサポーターをお招きして、万引き防止教室を行いました。最初に、担任とスクールサポーターとで万引きをしてしまう劇を見せ、そこから、いろいろと考えさせました。最後に、代表数名が、学習したことをもとに、万引きを止める、万引きを断るロールプレイをスクールサポーターと一緒に行いました。この1時間の授業を通して、万引きは絶対にしてはいけない、万引きに誘われても、しっかりと断ることが大切であるということを学ぶことが出来ました。 一人1授業 6年![]() ![]() 2校時、6年生の道徳の授業を全校の先生が参観しました。「修学旅行の夜」という資料を使って、「自由と責任」について考え、自分の考えを発表し合いました。来週、修学旅行に出かける6年生にとってはタイムリーな内容で、今日の学習が道徳的実践力に結びつくことが期待できそうです。 連合音楽祭の練習![]() ![]() 陸上記録会の余韻に浸る間もなく、今日は連合音楽祭の練習を行いました。連合音楽祭には4・5・6年生48名が参加します。今年度の出演は11月1日(木)の午後の部で「この歌を」「地球星歌〜笑顔のために〜」の2曲を合唱します。 市陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浜川陸上競技場で市の陸上大会が行われ、5・6年生16名が参加しました。入賞者は1名でしたが、ほとんどの児童が自己ベストを更新する活躍でした。男子走り幅跳び3位入賞の6年生は、10月28日(日)に行われる県の陸上記録会に参加することになりました。 持久走練習始まる![]() ![]() 朝行事(体育集会)の時間に、持久走大会に向けた全校での練習が始まりました。体育集会の時だけでなく、大会前日まで、20分休みに(ボール遊びをしないで)全校で持久走の練習をしていきます。持久走大会は11月9日(金)2・3校時に実施する予定です。 多胡塾 再開。![]() ![]() ![]() ![]() 毎週月曜日におこなっている放課後学習「多胡塾」が再開されました。11月19日までは3・4年生対象で、11月26日から5・6年生が対象となります。 今年度から始めたALTによる放課後英語学習は、一足先に9月10日に再開し、今日は5年生が参加して、楽しみながら英語学習に取り組んでいました。 児童集会(縦割り班活動)3![]() ![]() 運動会の練習のため、しばらく中断していた縦割り班活動を朝行事の時間におこないました。6年生が率先して各班をリードして、楽しく活動することができました。 市陸上記録会の練習2![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日の市の陸上記録会に向けて、校内選考で選ばれた5・6年児童が、放課後練習に取り組んでいます。スポーツの秋に相応しい気候になり、練習にも熱が入ってきています。 大型布絵紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年10月に開催されている、読み聞かせボランティア「やつかの会」による大型布絵紙芝居が5校時に行われ、全校で鑑賞させていただきました。今年度は、「多胡碑と羊太夫伝説」と「かさこじぞう」の2本を見せていただきました。紙芝居に続いて「ひまわりの約束」やウクレレの伴奏による「校歌」を一緒に歌いました。児童が退場する際には、「かさこじぞう」の絵に触れさせていただきました。 校外学習 1・2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、校外学習で群馬サファリパークへ行きました。バスの中から見る動物たちに興奮したり、ウォーキングゾーンで「鹿せんべい」をあげたりして、班ごとに動物を見て回りました。昼食後は、班ごとに遊園地の乗り物に乗りました。2年生が1年生の面倒を見たり、1年生も協力したりして、楽しみながらも、しっかり行動することができました。 給食指導 2年![]() ![]() 給食の時間に吉井給食センターの栄養士さんが来校し、「仲間はずれをしないでいろいろなものを食べましょう。」等、基本的な給食の食べ方について、2年生に指導してくださいました。 校外学習 3・4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は、社会科「のびゆく高崎」の学習の一環として、群馬県警の見学に行きました。見学後は渋川スカイランドパークへ移動して、昼食を食べました。昼食後は、班ごとに乗り物などにも乗りました。天候にも恵まれ、楽しく学習することができました。 吉井町体育祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉井運動公園でおこなわれた吉井町の運動会に多胡小の児童も多数参加し、大縄跳びやリレーなどでがんばりました。 10月の朝礼![]() ![]() 校長先生が、「天高く馬肥ゆる秋」の言葉を用いて、秋は、芸術鑑賞にも、読書にも、スポーツにも、勉強にも、行楽にも適し、いろいろなことにチャレンジできる、よい季節だから、それぞれの秋を楽しみながら、たくさんの成長を実感できる実りの秋にしましょうというお話をしました。また、昨日のような晴天を「台風一過」というお話もありました。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風のため順延となりましたが、台風一過の秋晴れのもと、運動会がおこなわれました。「転んでも 走り続けろ ゴールまで!」のスローガン通り、子どもたちは、最後まであきらめずに、全力で演技をしたり、走ったり、応援したり、係の仕事に取り組んだりしました。 綱引きや中学年の遊競技が終わった時点では、妙義団が1位でしたが、榛名団が、団別リレーで逆転し、4年ぶりの優勝に輝きました。そして、4連覇を阻止された赤城団が2位、惜しくも1点差で妙義団が3位という結果となりました。 今年の運動会も、6年生が中心となって自主的に練習を行い素晴らしい運動会となりました。 平日にもかかわらず、たくさんの皆様から温かい応援をいただき、ありがとうございました。また、土曜日は、中止の判断が遅れ、ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。心よりお詫びいたします。 運動会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後、4年生・5年生・6年生・職員で、明日の運動会の準備をしました。台風24号の影響を受けた秋雨前線の活動で雨が心配されますが、できる限り明日29日(土)に実施したいと考えています。6時に判断し、中止の場合は、メールとHPでお知らせします。実施の場合は、8時15分開始、午前中で全てが終了するようにしたいと思います。ご協力の程よろしくお願いします。 市陸上記録会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、9月19日(水)より運動会練習と並行して市の陸上記録会の練習を放課後におこなっています。今日は、鼓笛練習・全体練習・高学年練習と3時間、運動会練習をしましたが、放課後には、50MH走の練習にも取り組みました。代表が決まる10月第1週までは、5・6年生全員で練習をする予定です。 スローガン作り![]() ![]() ![]() ![]() 今年の運動会のスローガン「転んでも 走り続けろ ゴールまで!」を各学年で分担し、色画用紙を使った「ちぎり絵」で作成することになりました。「転んで」は5年生 「も走り」は4年生 「続けろ」6年生 「ゴー」は2年生 「ルま」は3年生 「で!」は1年生がそれぞれ担当します。雨天のため、市の陸上記録会の練習ができない5・6年生は、放課後、体育館で作成に取り組みました。 読書賞 2![]() ![]() 応援合戦の練習の後、今年度2回目の読書賞が図書委員より発表されました。たご賞9名、やつか賞8名、多読賞4名、スーパー多読賞1名 計22名の人たちに読書賞が贈られ、多読賞、スーパー多読賞の5名には、校長先生から記録賞が手渡されました。運動会で、ゆっくり読書をしている時間が取りにくいと思いますが、「読書の秋」です。運動会が終わったら、読書にも挑戦しましょう。 応援合戦の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天のため、予定を変更して、体育館で応援合戦の練習を行いました。各団とも、休み時間等を利用して自主的に練習に取り組んできているので、息の合った内容でした。あと1週間、細かな点を修正して、更に素晴らしい内容になることを期待しています。 |
|