11/8 PTAセミナーについて

11月17日(土)午前11時〜12時に、本校体育館でPTAセミナーを行います。
内容は、「親子で音楽にふれよう〜弦楽三重奏の世界〜」です。
保護者の皆様には、過日、ご案内を配付しましたが、参加申し込みが少ない状況です。
本日、改めてご案内を配付しましたので、皆様、お誘い合わせのうえ、ご参加ください。

ご参加の際は、スリッパ・下足入れ袋をご持参ください。また、防寒対策もお願いします。、
なお、駐車場はありませんので、徒歩または自転車でお越しください。駐輪場は中庭です。

11/8 拡大学校保健委員会

今回は、外部講師を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。
5・6年生全員が参加し、タバコや薬物が体に及ぼす影響などについて、動画などもまじえて、分かりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼・豆腐のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「キムチ」について
 今日のの「豚キムチ丼」に、キムチを使っています。
 キムチとは、韓国発祥の辛い漬け物のことです。体を温めてくれる働きがあります。キムチに唐辛子が使われるようになったのは、17世紀の後半ごろからです。このころから、キムチの作り方がいろいろになりました。それまでは、薬味に、にんにく・さんしょう・しょうが・塩を使うだけの単純な漬け物でした。現在の白菜キムチを例に取ると、薬味には、粉唐辛子・にんにく・ねぎ・にら・しょうが・昆布・果物の細切り・塩辛などを使っています。
 最近、寒くなってきているので、キムチや大根、れんこん、ごぼう、しょうがなど、体を温めてくれる働きがある食べ物を、積極的に食べましょう。

11/8 3年生・万引き防止教室

高崎警察署生活安全課のスクールサポーターさんを講師に招き、万引き防止教室を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 学校公開日

今日の午前中は、学校公開日です。
たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 安全パトロール感謝の集い

子どもたちのために、日頃から安全パトロールに携わってくださっている地域の皆様をお招きして、感謝の集いを行いました。40名を超える地域の皆様にご参加いただきました。早朝から、ありがとうございました。
子どもたちからは、感謝の言葉を伝えたり、感謝の手紙を渡したり、「パトロールのうた」をプレゼントしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 5年3組・道徳

「友の命」という読み物資料をもとに、友情・信頼について考えました。

「友の命」は、「走れメロス」の基になったとされるピシアスとデイモンの友情の話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピストレパン・豆乳クリームスパゲティ・もやしのサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「豆乳クリームスパゲティ」について
今日の「豆乳クリームスパゲティ」は、新メニューです。
豆乳と牛乳でクリームをつくりました。ミートソーススパゲティと同じようにスパゲティにクリームソースをかけて食べます。
玉ねぎ・人参・マッシュルーム・しめじ・コーン・チンゲンサイなどの野菜と鶏肉・ベーコンを、手作りのホワイトソースでからめて作りました。
スパゲティは、イタリアの「めん」のことです。日本でとれる小麦と違って、固い「デュラム小麦」という小麦から作られています。デュラム小麦から作られるのは、300種類以上のパスタです。スパゲティ・マカロニ・ラザニアなど、たくさんあります。みなさんは、どれくらい知っていますか?

11/7 4年1組・国語

1つの漢字で、いろいろな意味をもつものがあることを、漢字辞典で調べながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年1組・道徳

「森のともだち」という読み物資料をもとに、友情や信頼について考えました。

「森のともだち」は、わがままで乱暴なきつねの「こんきち」が、おおかみに襲われてしまいますが、森の動物たちはすぐに助けるのではなく、みんなで相談してから助けました。「こんきち」はおおかみから逃げ出すことができましたが、代わりに、うさぎの「ぴょん子」がおおかみに捕まってしまいます。森の外れまで逃げた「こんきち」は、自分を助けてくれた動物たちのことを思い出し、逃げ出してしまった自分の行動を反省して、森に戻り、みんなに謝るというお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏めし・チンゲンサイのごま酢和え・tonton汁・牛乳です。

【一口メモ】「鶏肉」について。
関西地方では、鶏肉を「かしわ」と呼んでいます。それは、昔、中国から輸入された「鶏」が黄色い色をしていたことから、「黄鶏」と書いて「かしわ」と読み、その呼び名が今でも使われているものだといいます。
鶏肉は、柔らかくて脂肪が少なく、消化がよいことから、特に病人やお年寄りに喜ばれ、利用されています。現在、食べられている鶏肉は、ブロイラーがほとんどです。低エネルギーで、たんぱく質も多いので、脂肪などの栄養の取り過ぎに注意している人たちにも人気があります。今日は、鶏めしに使っています。

11/6 高崎市小学校体操演技会4

高校生の模範演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会3

器械運動につながる運動を教えてもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会2

各器具の体験中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会1

高崎アリーナで体操演技会が行われ、本校からは、代表児童22名が参加しました。
講師は、バルセロナオリンピック男子体操団体の銅メダリスト 相原豊先生です。
本物の体操競技の各器具(床・跳馬・鞍馬・平行棒・段違い平行棒・鉄棒・つり輪・平均台)を体験したり、器械運動につながる運動を教えてもらったり、高校生の模範演技を見せてもらったりして、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学年朝礼

昨日の人権朝礼につづき、各学年毎に集まって、学年の先生が本の読み聞かせをしたり、人権に関わる話をしたりしました。
写真は6年生、5年生、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1年・動物ふれあい教室

12名の獣医さんに来校いただき、動物ふれ合い教室を行いました。
ウサギについての話を聞いたり、実際にウサギを抱いたり、ウサギの心音と自分の心音を聞き比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・チョレギサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「きな粉」について
今日の揚げパンは、きな粉揚げパンです。
きな粉は、大豆から作られています。大豆を炒って、皮をむいて、細かく挽いた粉です。熱を加えることにより、大豆特有の臭みが抜けて、香ばしい香りになります。
大豆はタンパク質が豊富で、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養ばっちりな食材です。
揚げパンは、給食室で一つ一つ丁寧に揚げています。今日も620個のパンを揚げて作りました。

11/5 1年3組・道徳

「どんぐり」という読み物資料をもとに、「うそをついたりごまかしたりしないで、素直に伸び伸びと生活すること」について考えました。

「どんぐり」は、以下のような話です。
主人公のようすけくんが、学校の帰りに、どんぐりがたくさん落ちている公園に寄り道をして、帰りが遅くなってしまいます。
家に帰って、お母さんに「遅かったわね。心配していたのよ。」と言われますが、本当のことを言えずに、「友達と学校で遊んでいたんだ。先生もいいと言ってたよ。」とうそをついてしまいます。さらに、ランドセルを下ろすときに、どんぐりがこぼれ、「友達にもらったんだ。」と、うそを重ねてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 人権朝礼

本校は、今日から「なかよし月間」(人権教育強化月間)です。

朝礼で、校長が、「りんごがひとつ」という絵本を紹介しながら、思いやりの大切さを伝えました。
そのあと、JRC委員会の子どもたちが「自分」「友達」「家族」「みんな」を大切にしましょうという話と、なかよし月間中に取り組む「思いやりの木」についての説明を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 特別6校時
委員会
3/8 特別6校時
ストーブ撤去
3/11 大掃除【6年】(5校時)
3/13 中学校卒業式