12月10日(月)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん、牛乳、チキンカレー、りんごいりフルーツヨーグルト
<一口メモ>
 今日は、冬の食生活についてです。
 冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。
 いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日、今週の集会の様子です。
図書集会の劇&クイズ『シンデレラ』、給食集会の「給食技士さんの一日」です。
時間をかけて準備し、全校の前で発表してくれました。

12月7日(金)

画像1 画像1
<献立>
さくらごはん、牛乳、関東煮、すまし汁、早香(柑橘類)
<一口メモ>
 今日は早香についてです。
 早香とは、温州みかんとポンカンを交配して育成された品種でポンカンに似た香りが特徴です。温州みかんより大きめで種がありますが、甘く香り高いみかんです。みかんに含まれているビタミンC・Pが風邪に対する免疫力を強化します。
 風邪やインフルエンザが流行り出す時期になりましたので予防のために早香を食べて、ビタミンCをしっかり補給しましょう。

12月6日(木)

画像1 画像1
<献立>
チョコチップパン、牛乳、タンメン、中華サラダ
<一口メモ>
 今日は国分にんじんについてです。
 今日のタンメンのちゅうかめんですが、いつもよりオレンジっぽい色をしていることにお気づきですか?実は、今日のラーメンには国分にんじんが練りこまれています。国分にんじんとは、食べる部分が50〜60cmと長くてきれいなオレンジ色をしています。こくのある甘さと香りが強く煮崩れしやすいのが特徴です。高崎市の旧群馬町の国府地域で作られた国分にんじんを加工してラーメンに取り入れてみました。
 給食でしか食べられない国分にんじん入りラーメンを味わって食べましょう。

12月5日(水)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、千草あえ、たぬき汁
<一口メモ>
 今日はぶりについてです。
 『ぶり』は、アジ科の魚で日本全土の沿岸に広く生息しています。春夏には、北上し、秋冬に南下する回遊魚です。全国的にとれるため、地方名が多く、またスズキやボラなどとともに出世魚とも言われています。成長するに従って名前が変わるからです。関東では、20cm程度までをワカシ、ワカナゴ、40cm位までをイナダ、60cm位ワラサ、90cm以上をブリといいます。関西ではそれぞれ、ツバス、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリといいます。ブリは寒くなればなるほど、脂がのっておいしいので、『寒ブリ』は人気があります。
 良質のたんぱく質、脂肪、無機質、ビタミンなども豊富です。料理法としては、さしみ、寿司種、照り焼き、煮付けなどがあります。給食では、『ぶりの照り焼き』として登場することが多いと思います。『照り焼き』という調理法は、焼き物の1つで、調味料は、焼き物の1つで調味料をつけてつやよく焼き上げたものをいいます。つけ焼きとも言います。材料を7〜8分通り素焼きにし、照りじょうゆをかけたり、はけで塗りながらあぶり、照りを出します。
 おいしい冬の時期に『ぶり』をいただきましょう。

12月4日(火)

画像1 画像1
<献立>
黒ごまきなこ揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、ABCスープ
<一口メモ>
 今日は、「ごま」についてです。
 ごまは『歩く丸薬』と言われるくらいすぐれた栄養食品です。最近注目されているのが、ごまにしか存在しない成分ゴマリグナンです。抗酸化作用をもち、ガンや生活習慣病の予防に効果的なほか肝機能を高め、アルコールから肝臓を守る働きがあるとされます。ほかにもカルシウム、マグネシウム、鉄など体に重要なミネラルもごまには多く含まれています。今日は揚げパンにごまを混ぜてみました。
 揚げパンを食べて健康になりましょう。

12月3日(月)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨スープ
<一口メモ>
 今日はマーボー豆腐についてです。日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんなお話があります。
 昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手な女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたいう意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉、大豆から作った豆腐を使った料理でした。この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。
 よく噛んで食べましょう。

朝礼・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日、朝礼と避難訓練の様子です。初めて緊急地震速報を用いた避難訓練を行いました。それに伴い、朝礼で校長先生から事前指導がありました。緊急地震速報が鳴ったら、「落ちてこない」「倒れてこない」ところをすばやく見つけることが大事だということを頭に入れ、訓練することができました。

校区かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、校区かるた大会の様子です。50人を越える児童が参加しました。上位の児童は、市の大会に参加します。

かるた大会6

決勝戦と3位決定戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会5

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会4

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるた大会1

始まります
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(金)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、豚肉の南蛮漬け、キムチチゲ、りんご
<一口メモ>
 今日は、『豚肉の南蛮漬け』についてです。
 今日の豚肉の部位は肝臓の部分を使用しています。栄養価は、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸などを多く含みます。葉酸、鉄分は造血を助ける働きがあり、貧血予防や妊娠中など多量の鉄分摂取が必要な人には理想的な食べ物です。主な調理法は、焼き鳥や焼き肉、レバニラ炒めなどがあります。日本の郷土料理では、沖縄料理に『チムシンジ』という汁物や山梨県の甲府鳥もつ煮も有名です。
 貧血予防にしっかり残さず食べましょう。

11月29日(木)

画像1 画像1
<献立>
ごはん、牛乳、すき焼き煮、かみかみ和え
<一口メモ>
 今日はすき焼きについてです。
 11月29日は『いい肉の日』から群馬県では『ぐんま・すき焼きの日』と制定しています。すき焼きは、江戸時代に農業で使われていた『すき』という、うしや馬に引かせて土を掘り起こす道具を火にかけ、その上で肉などを焼いて食べたのが始まりと言われています。関東地方と関西地方では作り方が違いますが、どんな具材を入れるかも地域や家庭によって違いがあります。今日の給食のすき焼きは、ぐんま食材100%で作りました。肉は高級上州和牛と県産豚肉のミックスです。その他、群馬県産のしらたき、しいたけと上室田の農家さんが納めてくれた下仁田ねぎ、白菜、春菊を取り入れて作りました。
 地元100%の高級すき焼きを残さず食べましょう。

11月28日(水)

画像1 画像1
<献立>
クリームサンド、牛乳、肉団子スープ、大根サラダ
<一口メモ>
 今日は大根サラダに入っている『きゅうり」』についてです。
 群馬県では、ハウス栽培など、ほとんど1年を通してきゅうりが栽培されています。きゅうりの表面をさわるとチクチクとするトゲのようなものがあります。このトゲがチクチクと痛い物の方が新鮮です。きゅうりを選ぶときは、トゲがチクチクしていて、太さは均一、色が鮮やかで首のところがしおれていないものを選びましょう。きゅうりは95%以上が水分で、カリウムを多く含んでいることから利尿効果があると言われています。給食では、1年を通してサラダに登場します。
 よく噛んで食べましょう。

11月27日(火)

画像1 画像1
<献立>
中華丼、牛乳、わかめスープ、みかん
<一口メモ>
 今日はみかんについてです。
一冬に一家族が食べる量は約20kgと言われており、日本で1番多く食べられている果実です。みかんの原産はインド、タイ、ミャンマー辺りとされています。今日の給食のみかんは温州みかんというもので、九州鹿児島県産のものです。この温州みかんは皮がむきやすく、実が大きく、柔らかくてジューシー、甘酸っぱいのが特徴です。温州みかんは風邪予防にオススメです。温州みかん1個には約30mgのビタミンCが豊富に含まれそのまま食べることができるので、ビタミンCも丸ごと摂ることができます。大人が1日に必要なビタミンCの量はみかん約3個分です。
 みかんを食べて、風邪予防をしましょう。

11月26日(月)

画像1 画像1
<献立>
ココアパン、牛乳、すいとん、ごまマヨネーズあえ
<一口メモ>
 今日はすいとんについてです。
 すいとんとは、小麦粉の生地を手でちぎる、手で丸めるなどして小さい塊に加工して汁で煮た日本料理です。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に『すいとん』の字が見られます。すいとんの呼び方は全国的ですが、地方によっては『ひっつみ』『はっと』『つめり』『とってなげ』『おだんす』の料理名で呼ばれます。これらのすいとんに似た料理は中に入れる具材、ダシが地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なります。今日のすいとんは、粉が群馬県産のものを使用しています。
 地元の味を味わって食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式練習
3/10 はるな梅マラソン
3/11 卒業式練習
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習 榛名中学校卒業式

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立