3月7日(木)

画像1 画像1
<献立>
榛名チャーハン、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、わかめスープ
<一口メモ>
 今日は榛名チャーハンについてです。
榛名チャーハンの榛名とは、榛名産の梅が取り入れられています。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には約7万〜10万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれ、開花時期には丘陵一帯が白一色の花に埋め尽くされ、梅の香りが辺りに広がります。
 地元の味を味わって食べてみましょう。

3月6日(水)

画像1 画像1
<献立>
高崎丼、牛乳、中華コーンスープ、いちご
<一口メモ>
 今日はいちごついてです。
いちごは体の調子をととのえる緑の仲間になります。今日のいちごは、群馬県産のやよいひめになります。給食室では、たくさんのいちごを、お水で傷つけないようにゆっくりとていねいに洗いました。いちごには、ビタミンCという栄養素があり、すり傷などを治りやすくしたり、風邪をひきにくくする働きなどもあるそうです。
 よく味わって食べましょう。

3月5日(火)

画像1 画像1
<献立>
菜飯、牛乳、厚焼き卵、肉入りワンタンスープ
<一口メモ>
 今日は前橋tonton汁についてです。
前橋とんとん汁は、前橋市のオリジナル豚汁です。特徴は、群馬県産の豚肉と豊富な野菜を使って具沢山であること。きのこをバターソテーしてから入れるため、味はまろやかである。白と赤の合わせ味噌使用のため、コクがありちょっと洋食風である。すいとんが入った昔なつかしい味であること。普通の豚汁でもなく、けんちん汁でもない、それが『前橋とんとん汁』なのです。前橋市内の小中学校では学校給食メニューの定番となっています。
 前橋の味をお楽しみください。

3月4日(月)

画像1 画像1
<献立>
ココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、肉入りワンタンスープ
<一口メモ>
 今日は、ココア揚げパンについてです。
ココア揚げパンは給食室でパンを油で揚げて1つ1つココアとアーモンドと砂糖をまぶして作ります。昭和39年頃は給食のパンといえばコッペパンだけでした。今のパンのようにマーガリンなどを使っていないため、かたくなりがちなパンを揚げることでやわらかくふっくらとしたパンになりました。でもその当時は砂糖をまぶしただけでした。今ではきなこ、アーモンド、ココア、抹茶など味も種類も豊富になりました。
今日もよく噛んで食べましょう。

3月1日(金)

画像1 画像1
<献立>
ちらし寿司、牛乳、ごまあえ、白玉汁、三色ゼリー
<一口メモ>
 今日は3月3日のひなまつりについてです。
ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。代表的なものとして、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられや甘酒、ちらしずしなどがあげられますが、それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。
 今日はひし餅の代わりに三色ゼリーを取り入れました。三色の緑、白、ピンクの色の意味には、いくつか説があり、緑は『健康や長寿』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味する説と緑は『大地』、白は『雪』、ピンクは『桃』で『雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く』という意味が込められているという説があります。また菱形の形は『心臓』を表していると言われ、災厄を除こうという気持ちと親が娘の健康を願う気持ちが込められています。
 今日もよくかんで食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式練習
3/10 はるな梅マラソン
3/11 卒業式練習
3/12 卒業式練習
3/13 卒業式練習 榛名中学校卒業式

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

いじめ防止関係

学校紹介パンフレット(6年児童作成)

給食の献立