県陸上教室記録会

10月28日(日)好天に恵まれた、前橋敷島競技場で、県陸上教室記録会が行われました。南小学校からは、高崎市の予選で入賞し、標準記録を突破した、6年生小林航大くんが、6年男子100m走に出場し、力強い走りを観客の前で披露してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マーチング演奏

10月27日(土)高崎OPA前のイベント広場で、南小金管・カラーガードクラブが街中演奏を行いました。多くの方々が足を止めて、演奏に聴き入り、大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 情報モラル講習会

警察署より講師を招き、5,6年生が、情報モラル講習会を行いました。講師の先生からは、インターネットは世界中の人とつながること、どんな意図をもっているかわからない危険性があること、書き込みは完全に消すことはできないことなどのお話があり、たとえ友達でも、個人情報をネットに載せてはいけない事などを学びました。使い方とルールをしっかり学び、危険やリスクのない、正しい使い方を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
マーボーどうふ、スイミータン、りんご

10月25日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
チーズパン
ぎゅうにゅう
みそラーメン、フルーツあえ

10月24日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ポークカレー、ヨーグルト

10月23日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
ピストレ
ぎゅうにゅう
やまいもとキャベツのコロッケ、シーザーサラダ、たまごスープ

新コースで  高崎マーチングフェス パレード

第29回高崎マーチングフェスティバルのパレードが、快晴の天候のもと、開催されました。本校からも金管・カラーガードクラブの65名が参加しました。昨年度は、悪天候のためパレードが中止になった関係で、今年度が新しいコースでの初めてのパレードとなりました。新コースはシンフォニーロードをスタートし、南小学校の正門前がゴールです。沿道には保護者をはじめ、地元の方々がたくさん集まり、子どもたちへの温かな拍手と声援をいただきました。特にあら町通りからは、校歌の演奏が始まり、沿道の方々も一緒に歌っていただき感動しました。校区内をパレードしゴールできる素敵なコースとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋 5年生稲刈り

5年生が学校田にたわわに実った稲の刈り取りを行いました。5月11日にもみまきをして苗床を作り、6月29日に田植えをしてから早110日。黄金色に色付いた稲を、講師の金田さんの指導のもと、刈り取りました。のこぎり鎌を引く手もだんだんと慣れて、効率よく刈り取れるようになりました。刈り取った稲は束ねられ、はさにかけて天日干しされます。今年は網を張ってスズメに食べられるのも防ぎます。1ヶ月後には脱穀を行い、いよいよ「もみからもみ」の一生を終えます。今年は何キロのもち米が収穫できるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん、てづくりふりかけ
ぎゅうにゅう
いわしのみぞれあえ、たぬきじる、オレンジ

10月18日(木)の給食メニュー

ごまきなこあげパン
ぎゅうにゅう
にくだんごスープ
ひじきとイカのサラダ
画像1 画像1

10月17日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
ぶたにくとごぼうのシャキシャキどん
ぎゅうにゅう
チンゲンサイとホタテのスープ、バナナ


高崎市小学校陸上大会

第54回となる高崎市小学校陸上大会が、浜川競技場で行われました。時々陽もさし、風もほとんどない絶好のコンディションの中、各種目で好記録が生まれました。南小からも選手18名が参加しました。開会式の教育部長さんのお話にあった、「心・技・体」の充実と調和、そして「自分に勝つ」ことをめざし、どの選手も全力で競技に臨みました。中でも、6年生の小林航大くんは、6年男子100mで、13秒94の好タイムで10位入賞を果たし、見事県大会に出場を決めました。このほか、100分の1秒標準記録に届かなかった5年生女子100mの藤原さん、1秒あまり届かなかった男子1000mの6年長澤くんなどあと一歩の惜しい記録もありましたが、半数以上の選手が自己ベストを出す活躍ぶりでした。いつもどおり応援もみんなでしっかりできて、充実した一日となりました。県大会は、10月28日の日曜日に前橋の敷島競技場で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会スタート

後期の委員会がスタートしました。先日、各委員長さんが活動内容や抱負を発表しました。早くもやる気を前面に押し出した委員会も数多く、代表委員会ではボランティアを募って、なにか人や町のためになる活動を考えているようです。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日(火)の給食メニュー

※今日は城下町ランチ

おいもゴロゴロおにまんじゅう
ぎゅうにゅう
きのこスパゲッティ
チキンあえ
画像1 画像1

4年生 認知症サポーター講習会

4年生が親子行事として、認知症サポーター講習会を開催しました。「人にやさしい町」の学習の一環です。今回は介護施設から講師の先生方を招いて、認知症について学びました。講師の先生からは、学習の態度もよく、講習後の感想の内容も素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも、認知症サポーターの証、オレンジのリングを大切に持ち帰りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分たちで動きを考えて  3年生音楽集会

音楽集会で、3年生の発表がありました。3年生はリコーダーを初めて習い始めます。ぎこちない音で始まった音楽の時間も、この日は「山のポルカ」をみんなで楽しく演奏できるまでになりました。2曲目は自分たちで動きを考えた「ちびっこカウボーイ」。表現力豊かな3年生にぴったりの曲で、笑顔があふれました。3曲目は「またあそぼ」。訪れた保護者の方々も終始笑顔での参観となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が始まりました

群馬大学から教育実習生が来ています。音楽専攻の近江いずみさんと理科専攻の高橋直広さんです。南小では3年生のクラスに所属し、3週間の実習をします。小学校での実習は初めてと言うことで、とても楽しみにしていたそうです。短い期間ですが、全校のみなさんと仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気もりもりメニュー

夏休みに募集した「親子で考える 元気もりもりメニュー」。今年もたくさんの元気メニューが集まりました。職員室前に掲示されています。先生方がいろいろな角度から、特別賞を選びます。本格的な中華から、お手軽レシピまで、実に様々なとても工夫されたメニューがそろいました。さっそく今日は、給食になるで賞に輝いた、6年1組の有田さんが考えた「チキンとキャベツのガーリック炒め」が給食の献立に登場しました。子どもたちからも先生方からも、とてもおいしいと好評でした。さあ、このほかにもどんな特別賞が贈られるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第25回親子ふれあいソフトバレーボール大会

高松中学校区青少年健全育成推進委員会が主催する、第25回親子ふれあいソフトバレーボール大会が、高松中学校を会場に開かれました。中学生と来年度入学予定の6年生が保護者も含めてふれあいながら交流を深める行事です。中学校の様子や、来年度同級生として仲間になる友達とも交流を深めることができました。試合は惜しくも敗れましたが、楽しい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 B校時
3/11 B校時
卒業式練習開始
3/12 B校時
3/13 朝会・朝読書
3/14 B校時

学校だより

各種お知らせ

給食献立表

保健室