避難訓練(火災)
1月11日(金)の5校時に火災の避難訓練を行いました。
代表児童による消火訓練も行い、消防署の方のお話を聞いて、火災が起こったときの対処法を学びました。
マーチング引継ぎ
来年度に向けてのマーチング練習が始まりました。今から練習を積み重ねていってください。 感謝集会
クリーン集会が行われました
校庭の各場所に分かれて、落ち葉やゴミを中心に拾いました。落ち葉の下や木々をよく見あると、新しい芽がたくさん見つかりました。春は、すぐそこまで来ているようです。 新町中学校区リーダー研修会開催
「新町から陰口で傷つく人を0にするにはどうしたらよいか」 柱1:陰口の伝言をやめるにはどうしたらよいか。 柱2:SNSの陰口をなくすにはどうしたらよいか。 中学校生徒会や学級委員さんがリードしてくれるなかで、小学生も堂々と自分の意見を発表し、主体的に真剣に参加し、よりよい学校にするために地域の全ての学校で取り組む意識を高められました。この後、各学校で呼びかけ実践していきます。 ものづくり体感事業開催しました。
「ミニ畳づくり」「ミニ障子づくり」「封筒・コースターづくり」と3コースに分かれ、20名もの技能士さんがとても丁寧に指導してくださいました。また、それぞれのものづくりに対する情熱や仕事に真剣に向き合う姿を伝えてくださいました。子どもたちも、感動をもって体験に取り組み、できあがったものを大切に家庭に持ち帰りました。 給食集会
また、毎日、給食でお世話になっている栄養士の先生、給食技師の先生、野菜を搬入してくださる農家の方々に感謝の気持ちを伝える手紙を渡しました。給食に込められた願いや思いをしっかりと受け止めて、残さずに食べられるようにしていきましょう。 書き初め大会がありました(3,4年)
高学年書初め大会
1月8日(水)の5、6校時に体育館で書初め大会を行いました。さすが高学年!集中して書き、後片付けもしっかりできました。
3学期始業式が行われました
冬休み中は、とても静かだった校庭や体育館、教室に元気な声と笑顔が戻ってきました。 始業式の中で、校長先生からは、校庭にある石碑に刻まれた「天に星 地に花 人に愛」についてお話がありました。 みんな真剣にお話を聞くことができました。 情報モラル講習会
また、安全に安心して使えるように、「お・ぜ・の・か・み・さ・ま」を再確認して、今後の使用方法について考えました。被害にあわないように、一人一人が、相手のことを考えて意識して使用していきましょう。 新中合唱
また、全校児童と一緒に、二小校歌を歌い、3年前までいた小学校生活を思い出していたようでした。中学生と一緒に過ごした時間は、懐かしかったですね。 ランプシェード作り講習会
花みづき交流会
北海道胆振東部地震災害義援金について
9月6日に発生した北海道の地震で被害にあわれた方のため、11月7日の朝、募金活動を行いました。8293円集まりました。ご協力ありがとうございました。
群馬銀行環境財団 教育賞 最優秀賞表彰式が行われました
群馬銀行環境財団は、快適で健全な環境の整備向上に関する事業を行い、自然と人間が共生できる環境を確保し、地域社会の発展に寄与することを目的に設立された財団で、財団が募集している環境教育賞に、新町第二小学校の環境教育に関する日頃の実践をまとめ応募したところ、その活動が評価され「最優秀賞」を頂けることになりました。 表彰式では、群馬銀行 新町支店 支店長伊藤様から6年生の運営委員の代表児童が賞状をいただきました。 また、その様子について、上毛新聞と群馬テレビが取材に見えました。上毛新聞には21日(水)の記事に、群馬テレビには20日(火)の午後6時と午後8時のニュースで放送される予定だそうです。 3年 音楽集会発表
クリーン集会が行われました
3年 学年行事「ザスパクサツ群馬スマイルキッズキャラバン」
帰途へ
|
|