並中の日々の様子をお知らせします。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2月15日に、新1年生と保護者に向けての入学説明会を行いました。 内容は、学校長あいさつ、生徒会本部役員による学校生活の説明や校歌の紹介、生徒指導担当によるインターネットを安全・安心に使うための話、諸連絡と盛りだくさんです。今年から諸連絡の中にPTAの町内組織づくりの話が入ったため、歓迎アトラクションは新1年生のみ対象で、柔道場で行いました。アトラクションでは並榎中にちなんだクイズを出題して、おなじみ(?)「並中スロット」で解答者を選びます。自分が当たったらどうしようと、きっとハラハラドキドキだったと思います。しかし、楽しい一時だったようで、たくさんの笑顔が見られました。
 新1年生の皆さん、私たちは皆さんと4月にまた会えるのを楽しみにしています。皆さんも中学校生活を楽しみにしていてくださいね!

第2回学校評価アンケート結果

 12月にご協力いただいた学校評価アンケートについて、生徒に対して実施したアンケートと合わせて、結果と今後の改善策をまとめました。配布文書に載せましたので、ぜひご覧ください。
 同じく配布文書に掲載した学校だより28号にも、学校評価結果についての考察が載っています。併せてお読みください。

インフルエンザ流行

 本校でもインフルエンザが2年生を中心に流行し始めました。本日29日の朝現在で、12名の生徒(1年3名、2年8名、3年1名)がインフルエンザにかかっています。学校でも、インフルエンザ対策として、マスクの着用やうがい、手洗いの励行、こまめな換気などを行っていますが、生徒の皆さんも、しっかりと自衛してほしいと思います。マスクの着用やうがい、手洗いはもちろんのこと、人ごみを避けるため不急不要の外出は避ける、疲労を避けて体力・抵抗力を高めるために、バランスのよい食事と十分な休養をとるなどして、予防に努めてください。ご家庭でもぜひご指導ください。
 なお、「出席停止の書類」がご家庭でもダウンロードできるよう、「各種お知らせ」として、トップページと「並中日記」の頁に載せてあります。ご家庭で印刷が可能ならば、わざわざ学校に取りに来ていただく必要はありません。ご利用ください。

学校だより27号

 配布文書に、学校だより27号を載せました。主な内容は、「年頭に当たって」、「克己・気迫・尊重−心の在り方」、「正月」の「正」の字について、吹奏楽部慰問演奏、についてです。ご一読ください。

2019年 明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。昨年中は並榎中学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、たいへんありがとうございました。本年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
 本日7日からいよいよ3学期が始まりました。今朝もけっこう寒かったのですが、日射しのおかげか、体育館の中はそれほど寒くなく、予定通り始業式(写真は、全校生徒に向けて生徒会長の呼びかけです。)を行いました。
 本校でもインフルエンザが流行し始めました。本日の昼現在で、7名の生徒がインフルエンザにかかっています。学校でも、インフルエンザ対策として、マスクの着用やうがい、手洗いの励行、こまめな換気などを行っていますが、生徒の皆さんも、しっかりと自衛してほしいと思います。特に3年生の皆さんは、今週末から私立高校の入試が始まります。体調管理をしっかりして、最善を尽くせるようがんばってください。
 なお、「出席停止の書類」がご家庭でもダウンロードできるよう、「各種お知らせ」として、トップページと「並中日記」の頁に載せてあります。ご家庭で印刷が可能ならば、わざわざ学校に取りに来ていただく必要はありません。ご利用ください。
画像1 画像1

学校だより26号

 配布文書に、学校だより26号を載せました。主な内容は、「2学期を終えて−3つの目で振り返り、展望をもとう!!」、「除夜の鐘に、思いをはせる」、全国中学生バレーボール大会、『心と環境が相互しあって−「みそあじ」の「そ」はそうじ=環境 ?!』、3年生の面接練習についてです。ご一読ください。

2学期終業式

 本日25日で2学期の授業が終了し、明日から冬休みです。今年は12日間という短いパターンの冬休みです(ちなみに昨年は14日間、一昨年はなんと18日間でした)。
 終業式で校長先生から、並榎中として今年よくできた点や、来年度に向けての改善点、についてのお話がありました。また、生徒指導担当、安全担当の先生から、事件や事故に巻き込まれないよう十分注意しようという話もありました。並中生の皆さん、これらの話を忘れずに、計画的に安全な冬休みを過ごしてください。“将来の自分のため”をしっかり考えて、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。特に3年生の皆さんは、冬休み明けから私立入試が始まります。市内でもインフルエンザの流行が始まったようです。体調管理にも十分気を配ってください。 
 

生徒会新スローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
 第63代生徒会スローガンは「漸進〜Make believe〜」に決まりました。本校の目標である「当たり前のことが当たり前にできる学校」と、「み・そ・あ・じ(詳しくは学校概要のページに載せてあります。)」をもとに、生徒会本部役員が作成しました。以下は生徒会長の説明の言葉です。
 このスローガンには、並榎中の生徒が一歩一歩着実に歩んでいけるようにという願いが込められています。『Make believe』には、想像を形にしようという意味があります。今年は初心に戻り、漸進していこうという意味もあります。生徒の皆さん、昨年度からよりレベルアップした並中生を目指しましょう!

学校だより25号

 配布文書に、学校だより25号を載せました。主な内容は、中学生リーダー研修会(続編)、地域合同保健委員会についてです。ご一読ください。

学校だより24号

 配布文書に、学校だより24号を載せました。主な内容は、世界エイズデー街頭キャンペーン、人権講演会「味方になりきるコミュニケーション講座」、中学生リーダー研修会
についてです。ご一読ください。

第3回PTAあいさつ運動 お世話になりました

 今週の11月26日月曜より、本日30日金曜まで、第3回あいさつ運動が行われました。今回は、PTA本部役員さんと、各学年3組の保護者の方にお世話になりました。たいへんありがとうございました。
 
画像1 画像1

人権講演会

 29日木曜日、期末試験最終日の4校時に、人権講演会が行われました。日本ゲートキーパー協会の大小原先生に、味方になりきるコミュニケーション講座ということで、ご講演をいただきました。ゲートキーパーとは、自殺などの危険を示すサインを見逃さず、適切な対応をする役割を果たす人のことです。学校でいえば、いろいろな原因で悩んでいる友達に声(共感や感謝の声)をかけて話を聞き、大人に話をつなげるような役割を果たす人のことをいいます。OKメッセージやアイ(あなたのことをしっかり見ているよということ)メッセージ、ハートメッセージについて勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより23号

 配布文書に、学校だより23号を載せました。主な内容は、3年生面接練習、校内バレーボール大会、信号機のない横断歩道における歩行についてです。ご一読ください。

学校だより22号

 配布文書に、学校だより22号を載せました。主な内容は、PTAバザー、後期教育実習、教育相談、救急救命法についてです。ご一読ください。

PTAバザー ありがとうございました

 今年度は例年より一週間遅い、11月10日土曜日にPTAバザーが行われました。風は強かったものの大変暖かい日で、大勢の人で賑わいました。美術部の皆さんが描いてくれた校内掲示のポスターのおかげか、生徒の皆さんもたくさん来てくれ、ハンバーガーや鯛焼きをおいしそうに頬張っていました。ワインゼリーを食べている人もいました。
 このバザーはたくさんの人のご協力をいただいて成り立っています。特に地区役員さんには、バザーの告知、提供品の協力依頼、バザー提供品の集荷など、たくさんの時間と労力をかけていただいています。さらに提供品を学校に届けていただいてもいるのです。
 そして、当日の午前中に会場準備をし、午後1時からの販売にいたるわけです。おかげさまで、大盛況のバザーになりました。
 バザーに品物を提供してくださった皆さん、早くからご準備いただいた地区役員の皆さんや運営委員の皆さん、当日の運営にご協力いただいた皆さん、売り上げにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

学校だより21号

 配布文書に、学校だより21号を載せました。主な内容は、WeLove並榎、東京校外学習、進路説明会、後期教育実習、ウエストワンビル連絡通路における絵画作品の提示、県新人戦結果についてです。ご一読ください。

東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、10月31日水曜日に東京校外学習に行ってきました。今年度のスローガンは、「世界都市東京!マナーを守ってLet's search!」でした。東京オリンピックを控えていることもあり、生徒たちはかなり楽しみにいしていたようです。2年生は体調を崩していた生徒が多かったので、心配していたのですが、予定通り実施できました。
 ほぼ自力では行ったことがないであろう場所で、電車等の公共交通機関を使って班全員で移動するのは、大変だったと思いますが、昨年横浜校外学習に行った経験を十分生かし、班長を中心にしっかりと行動できました。多少のアクシデントもありましたが、それも今後の学校生活に生かし、また、来年の修学旅行につなげていってくれると思います。天気にも恵まれ、楽しい一日が過ごせました。

We Love 並榎

画像1 画像1 画像2 画像2
「We Love 並榎」というのは、本校1年生の行事です。今年は10月31日水曜日に行いました。生徒が自分の居住区に出かけ、その歴史や特色を学んだり、地域の意味や役割、自分たちの役割などを考える地域学習を土台として、「奉仕」「交流」「伝統行事」などを体験します。この学習を通して、地元愛を深めようということで「We Love 並榎」という名前がつけられました。
 具体的には、地域の方々のご指導の下に、地元の歴史を学んだり、清掃活動をしたり、昼食作り(おっきりこみやカレー、デザートなどを作ります。餅つきをする地区もあります。)をしたり、世代間交流としてレクリエーション(バドミントンやグランドゴルフ、上毛カルタなど。写真右は生徒がソーラン節を披露しているところです。)、をしたりします。好天にも恵まれ、生徒たちはたいへん有意義な体験ができました。
 ご尽力、ご協力いただいた地域の区長さんや民生委員さんをはじめ、地域の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

県新人大会の結果3

 27・28日に行われた市新人大会の結果です。

バレー男子 1回戦惜敗
バレー女子 1回戦勝 2回戦惜敗 

 たくさんの応援たいへんありがとうございました。これで今年度の県中体連の試合は終わりです。野球部に続けと、各部とも春に向けて目標を切り替えて頑張っています。引き続き応援よろしくお願いします。

県新人大会の結果2 野球部優勝!!!!!!

 20日、21日に行われた県新人大会の結果です。
 
 バスケ男子 1回戦惜敗
 野球    優勝!!
          
 今週末にはバレー男女が行われます。引き続き応援よろしくお願いします。
 配布文書に学校だより20号を載せました。ぜひお読みください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 後期選抜2
3/12 短縮 卒業式準備
3/13 卒業式