3月8日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・プルコギ肉丼・わかめサラダ・スーミータン・牛乳でした。
 プルコギ肉丼には、豚肉とピーマン・パプリカをはじめたくさんの野菜が入っていました。栄養バランス抜群のメニューです。子どもたちも好き嫌いせず、しっかり食べてほしいと思います。わかめサラダにはイカも入り、こちらも栄養満点でした。(校長)

3月8日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、4年2組は、体育の授業で「ハンドベースボール」の学習を行っていました。
 キャッチボールなどの準備運動後、6つのチームに分かれゲームをしていました。簡単なルールを決めて、男女仲良く協力してゲームに取り組んでいました。和気藹々と、本当に楽しそうでした。(校長)

3月8日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、4年1組は、図書の時間でした。みんなで図書室へ移動し、自分の読みたい本を選び、熱心に読んでいました。
 普段、なかなか本を読む時間がない子もいるようです。図書の時間を楽しみにしている子も多く見られました。「本をたくさん読む子は、学力も高い。」いろいろな調査から読書と学力が密接に関連していると言われています。忙しい中でも時間を見つけ、ぜひ、読書をする時間をつくってほしいと思います。(校長)

3月8日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この後、1組と2組に分かれ、施設の見学を行いました。
 たくさんのトマトがベルトコンベアーの上を流れていたり、一瞬のうちにトマトを入れる箱を組み立てる機械があったり、子どもたちは目を丸くして見ていました。短時間でしたが、いろいろな発見があり、勉強になりました。(校長)
※後日、トマトハウスの様子もお知らせします。

3月8日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時、子どもたちは、トマトの選果場に着きました。係の方の説明を聞いて、いろいろなことが分かりました。みんな必死にメモを取っていました。
 多くの子どもたちが、質問をしていました。「一番美味しいトマトのサイズは?」「「人気のあるトマトの種類は?」子どもたちの質問に、係の方は丁寧に答えてくれました。(校長)


3月8日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年生は、総合的な学習の時間でした。今日は、トマトの選果場とトマトハウスの見学を行います。
 午前9時30分、子どもたちは校庭に整列後、木部方面に向かって元気いっぱい歩き出しました。(校長)

3月8日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年3組は、国語の授業でした。今日は、「お手がみ」の音読発表会を行っていました。
 5つの場面で自分が好きな場面を読んでいきます。「大きな声で読む」「はっきりとした声で読む」「気持ちを込めて読む」「正しく読む」の4点に気を付け、みんな頑張って読んでいました(校長)

3月8日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、学級活動の時間でした。今日は、栄養士の金井先生と大河原先生による食育の授業でした。
 「なんでもたべよう」という学習で、好き嫌いなく何でも食べることの大切さについて考えていました。金井先生から、食材が黄(熱や力になるもの)・赤(血や肉や骨になるもの)・緑(体の調子を整えるもの)のどの仲間なのか教えてもらいました。好き嫌いなく何でも食べると、身体にとってどんなよい効果があるのか分かったようでした。(校長)

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げあんパン・春雨サラダ・肉団子スープ・牛乳でした。
 揚げあんパンは、油で揚げてあるのでサクサクの食感が心地よく、あんこがちょうどよい甘さでたいへん美味しいと思いました。春雨サラダは、太めで歯応えのある春雨が、酸味の効いたドレッシングとよく合いました。肉団子スープは、鶏肉の旨味が引き立つ美味しいスープでした。(校長)

3月7日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、算数の授業でした。今日も「そろばん」の学習を行っていました。
 今日で3回目となるので、子どもたちはだいぶそろばんに慣れてきていました。親指と人差し指を巧みに使い、そろばんの玉を弾いて計算をしていました。保護者ボランティアの方の協力を得ながら、みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。(校長)


3月7日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、外国語活動の授業でした。今日は、教科書「Let’s try」の「Who are you?」の単元の学習でした。
 今日の授業では、教科書についていたカードから一つの動物を選び、その動物の特徴を英語で記して答えてもらう問題文作りに取り組んでいました。「I see something shiny. Are you a〜?」問題文を作れた子は、相手に答えが分かるよう絵を描いていました。(校長)

3月7日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、学級活動の時間でした。卒業式を2週間後に控え、卒業式準備の話し合いを行ったり、役割分担を決めたりしていました。
 これからの5年生の働きや活躍は、学校全体をよい方向へと導いていきます。最上級生になるに当たり、確実に自覚と責任感を高めてほしいと思います。活躍を期待しています。(校長)

3月7日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、理科の授業でした。先日行った「ふりこのきまり」と「5年生のまとめ」のテストの答えの確認と説明でした。
 テストを見ると、大体は理解できているようでした。しかし、ちょっとしたミスであったり、考え違いをしたりしている問題がありました。綿貫先生と一緒にもう一度問題を確認し、正しく考え理解できるよう努力していました。
 3学期中に、理科の教科書も一度読み直し、学習内容の確認をしてほしいと思います。6年生に向けて、全力で努力することを望みます。(校長)

3月7日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組は、学級活動の時間でした。今日は、栄養士の金井先生と廣澤先生による食育の授業でした。
 「きゅうしょくについてかんがえよう」が学習のめあてでした。給食の食材の栄養素についての理解を深め、子どもたちが好き嫌いなく何でも食べることを目標に授業が行われていました。金井先生が専門家の立場から、食材を食べるとどのような効果があるのか分かりやすく丁寧に説明をしていました。(校長)


3月7日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、算数の授業でした。今日の授業では、計算ドリルを使って2年生のまとめに取り組んでいました。
 2年生の算数では、かけ算九九をはじめ様々な内容の学習を行ってきました。どの学習も3年生の学習の基礎・基本となる大事なものばかりです。
 今日の授業の態度は、みんな集中しているのが分かりました。今後も学習したことが確実に身に付くよう、しっかり頑張ってほしいと思います。(校長)


3月7日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、国語の授業でした。「一年間のできごとをふりかえって」の単元で、作文の学習を行っていました。
 この単元では、構成を考えて作文を書いていきます。テーマを決めて「したことや見たこと」「話したことや聞いたこと」「感じたことや考えたこと」を紙に書き出し、それらを順番に並べることで構成を考えていきます。テーマとしては、学校のできごと・家族で出かけたこと・友達と遊んだことなどが考えられます。
 一人一人が、自分で一番楽しかったことや心に残っていることをテーマとして、しっかりと作文を書き上げてほしいと思います。(校長)

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・鯖の味噌煮・白玉卵汁・ゆかり和え・牛乳でした。
 鯖は味噌だれでよく煮込まれていて、柔らかくてたいへんよい味に仕上げられていました。麦ご飯との相性が抜群でした。白玉卵汁は、卵がふんわりとしていて、とっても美味しいと思いました。プリプリの白玉が汁から顔を出すと、大人でも気持ちが昂ぶり嬉しい気持ちになりました。(校長)


3月6日(水)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生とはハイタッチで分かれ、幼稚園児はこの後、校舎内見学に出かけました。
 2年生進級まであと1か月。この交流会を通して、1年生の成長ぶりを改めて実感することができました。(校長)

3月6日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲーム後、幼稚園児からの質問タイムとなりました。
 「1年生で、どんな勉強が楽しいですか?」「体育では、どんな運動をしますか?」「給食で、嫌いなメニューの時はどうしたらいいですか?」堂々とした態度で質問する幼稚園児の姿を見て、「素晴らしい!」と感心しました。質問に丁寧に答える1年生の姿も立派なものでした。
 楽しい時間は、あっという間に終了となりました。(校長)


3月6日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、「進化ジャンケン」ゲームでした。
 1年生が、丁寧にゲームの説明をした後、「進化ジャンケン」を行いました。幼稚園児と1年生が積極的に交流し、とっても盛り上がっていました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表