「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

避難訓練を行いました

 延期が続いていた避難訓練(火災)をようやく行うことができました。
 3校時に高崎中央消防署の方4人に来ていただき、実際に子どもたちが避難する様子を見ていただきました。
 子どもたちは防災ずきんをかぶり、教室から素早く避難をすることができました。
 消防署の方からもとても上手にできたとお褒めの言葉をいただきました。
 もし本当に火事が起きたときには今日やったことを思い出して、素早く安全に避難をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

 1,2時間目に5年生が調理自習に初挑戦しました。
 つくるものは「ゆでたまご」と「ほうれん草のおひたし」。
 グループごとに分かれて、仕事を分担しながら調理しました。
 最後はみんなで食事会です。
 子どもたちの感想は・・・「とてもよくできた」「おいしかった!」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日のメニューは、こくのあるルーの中に豚肉やジャガイモなどの具がたっぷり入った『ポークカレー&発芽玄米ご飯』、旬のアスパラガスがコーンやチーズ、キャベツなどといっしょにさっぱり味のドレッシングでおいしく味付けされた『アスパラサラダ』と『牛乳』でした。

 ほとんどのクラスが今日で家庭訪問が終わります。保護者の皆様にはお忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございました。お話しいただいたことを今後の指導に活かしていきたいと思います。たいへんお世話になりました。
画像1 画像1

2年生町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(月)の1・2時間目に、生活科の町たんけんに行ってきました。今回は、北高崎駅やスポーツデポなどを見て回る東コースを探検しました。

6年生短距離走&給食

 6年生は今、体育で短距離走をしています。
 今日の授業では、友だちどうしで互いの”走り”を見合いながら、自分の課題が「スタート」「中間姿勢」「ラダー」「スタミナ」のどこにあるのかを見つける学習をしました。
 友だちと協力しながら一人ひとりが主体的に練習に取り組んでいました。


 今日の給食は、そぼろ肉ときんぴらにたれの味がよくしみ込んだ『そぼろきんぴら丼』、肉や野菜など食材のだしがよく出た『田舎汁』、トマトと甘酢の相性がぴったりの『わかめとトマトの甘酢和え』と『牛乳』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員・児童委員さんによるあいさつ運動

 5月12日の「民生委員・児童委員の日」にあわせて、西小地区の民生委員、児童委員の皆さんが今日から一週間、校門であいさつ運動をしてくださることになりました。
 委員の皆さんの元気のいいあいさつに対して、自分からあいさつできる子や元気よくあいさつを返せる子が多かったように思います。
 民生委員・児童委員の皆さんにはたいへんお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景&給食

 2年生は今、2桁の足し算をやっています。もうすぐ筆算のやり方も出てきます。子どもたちは足し算のやり方を自分なりに一所懸命考え、その考えをみんなで出し合ってよりよい計算の仕方を考えていました。(写真上)

 4年生は今、国語で「白いぼうし」という物語文を学習中です。今日はキーワードとなる言葉を探しながら主人公の気持ちをみんなで考えていました。話を聞く姿勢、自分の考えを発表する姿勢ともに素晴らしくて感心しました。(写真中)

 今日の給食は、シーフードたっぷりの『クラムチャウダー』、アーモンドと豆類が入りさっぱりとしたドレッシングで味付けされた『ミックスサラダ』、モチモチとした食感の『ミルクパン』と『牛乳』でした。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューの一品目は、『かつおの竜田揚げ』でした。旬のかつお(春にとれるものを「初がつお」というそうで、赤身が多いのが特徴だそうです。ちなみに秋にとれるかつおは「戻りがつお」。)を竜田揚げにしたもので、一口食べると赤身のおいしさが口いっぱいに広がりました。
 二品目はアーモンド味のたれで野菜をおいしくミックスした『アーモンド和え』、三品目は小松菜のシャキシャキ感がおいしい『味噌汁』と『ご飯』『牛乳』でした。

 
画像2 画像2

今日の給食&歯科健診

 今日のメニューは、濃厚なミートソースがたっぷりかかった『スパゲティーミートソース』、鶏肉のだしがよく出たスープとじゃがいも、玉ねぎ、コーンの甘みがうまくマッチした『コーンコンソメスープ』と『ピストレパン』『牛乳』でした。みんな口のまわりを真っ赤にしながらおいしそうにスパゲティーを食べていました。

 3、4校時に1,2年生が学校歯科医の天田先生に歯科健診をしていただきました。みんなきちんと並んで静かに健診を受けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食&一円玉募金

 今日のメニューは『ごま塩ご飯、黄金煮、うんまい汁、牛乳』でした。黄金煮には、じゃがいも、なまあげ、たけのこ、しいたけ、きぬさやなどいろいろな食材が入り、彩りもよく、子どもたちもたくさん食べてくれました。うんまい汁は香ばしい油揚げとちんげん菜の組み合わせがよく、名前のとおり”うまい”汁に仕上がっていました。

 昨日から降り続いた雨のため今日予定していた避難訓練はまたも延期になりました。17日に実施の予定です。

 今日8日は「世界赤十字デー」です。それにあわせてJRC委員会の児童の皆さんが朝、児童玄関で「一円玉募金」をしてくれました。明日も行う予定です。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

今日の給食

 今日のメニューは、煮汁のおいしさがハンバーグによくしみ込んだ『煮込みハンバーグ』、ごぼうやネギのだしにしょうがの風味がほどよく香る『たぬき汁』、塩加減がちょうどよい『もみ漬け』と『わかめご飯』『牛乳』でした。
 休み明けの月曜日、久しぶりの給食をみんなおいしそうに食べていました。


画像1 画像1

5月2日の給食

5月2日の給食 5月2日の給食
今日の献立は、サンドウィッチ(黒食パン、ハム、チーズ、ノンエッグマヨネーズ)、アーモンドサラダ、トマトと卵のスープです。
トマトと卵のスープは、ふわふわのたまごとトマトが入ったスープで彩りがきれいなスープです。

サーキット運動

 今朝の体育集会は、縦割り班でのサーキット運動を行いました。
 高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら鉄棒やタイヤ跳び、ダッシュ、ボール投げ、登り棒などをまわり、いろいろな運動にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月最初のメニューは

 5月初日の給食は、5日のこどもの日にあわせた『ちまき風まぜご飯』、旬のわらびがたくさん入った『わらびの味噌汁』、ピリ辛風味の切り干し大根がおいしい『きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え』、のむヨーグルトと桃・パイン・バナナがミックスされた『フルーツポンチ』と『牛乳』でした。

 今日から家庭訪問が始まります。保護者の皆さんにはお世話になりますがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

授業参観、お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度はじめての授業参観&懇談会とPTA総会を行いました。
 たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

読み聞かせ始まる

 今日から読み聞かせボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」が始まりました。
 教室をのぞいてみるとどのクラスも静かに集中してお話が聞けていました。
 「西小ドロップス」と「西公民館おはなしのへや」の皆さんにはこれから一年間たいへんお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食&明日は授業参観

 今日のメニューは、旬のたけのこがたくさん入った『たけのこご飯』、おいしいだし汁がたっぷりしみ込んだ『がんものふくめ煮』、ジャガイモと玉ねぎの甘みがよく出た『ジャガイモの味噌汁』と『牛乳』『オレンジ』でした。

 栄養士さんに聞いたところ、今日の給食の残さいは全校で90g(ご飯)のみだったそうです。本校の子どもたちは本当によく給食を食べてくれます。


 明日は授業参観です。
 通常の時間表とは異なり、下記のとおりとなりますのでご注意ください。

・学習参観   1:20〜2:05  各教室
・懇談会    2:15〜2:35  各教室,多目的室(5年)
・PTA総会  2:45〜3:55  体育館
・PTA委員会 4:05〜4:35  各教室

 「保護者証」と「上履き」をご持参ください。

 明日はたくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
    
画像1 画像1

食物アレルギー講習会

 今日、教職員の研修の一環として、食物アレルギーに対する講習会を行いました。
 食物アレルギーの種類や児童がアレルギーを発症した場合の対応などについて学校医の宇都宮先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日は今年度はじめての「カレー」でした。子どもたちの人気メニューだけあって、おかわりをした子も多かったようです。「いかくんサラダ」はいかの燻製が入ったさっぱりとした味付けのサラダで、こちらもおいしかったです。

 雨のため今日予定していた避難訓練は延期になりました。子どもたちも今日は外で遊べずちょっと残念そうでした。

 高崎市内の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出ました。日によって寒暖の差が大きかったり、新学期になっての疲れがたまってくる時期なのでしょうか。楽しみなゴールデンウイークももうすぐです。お子さんの健康管理にご配慮ください。
画像1 画像1

5年生 総合『稲を育てよう』

5年生は総合学習で稲を育てます。
1つ目の作業として、
1組は20日に、2組は23日に田んぼの株とり・草むしりをしました。
これから土を入れて、水を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

HP掲載資料

こんだて表

放射性物質検査