音楽集会 3年![]() ![]() 朝行事の時間に音楽集会を行いました。今回は、3年生を中心に「富士山」を歌いました。3年生一人一人が、フレーズ毎に説明や歌い方などを指導し、1・2番をフレーズ毎に歌ってから、全員で大きな声で「富士山」を歌いました。5年生が、社会科見学に出かけたので、ちょっと人数が少なくて寂しかったですが、元気よく歌えました。 エイズリボンの配布![]() ![]() 昼休みを利用して、保健委員が作成したエイズリボンを職員室の先生方に配りました。 友だちづくり集会 2![]() ![]() 先週に引き続いて、今週も「なかよし月間」の一環として、友だちづくり集会をおこない、縦割り班のメンバーのよいところを書く「しあわせを運ぶてがみ」をおこないました。他のメンバーに書いてもらった手紙は、11月30日(金)に各自に届けられる予定です。 保健の授業 4年![]() ![]() 4年生は、保健「育ちゆく体とわたし 思春期にあらわれる体の変化」の授業を昨日に引き続き、養護教諭と担任とのTTでおこないました。養護教諭の専門性を活かすことで、子どもたちは、恥ずかしがらず、不安を抱かずに、真面目に学習に取り組むことができました。 人権教室 1・2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、「なかよし月間」の一環として、2校時、音楽室で人権擁護委員さん3名をお招きして、人権教室をおこないました。初めに、「ぐらぐら森のおばけ」という紙芝居を視聴しました。次に、「自分の命を大切にする」ことや「友だちと仲よくする」ことを守ろう。嫌なことには勇気を持って「やめてよ」と伝えよう。そして、一人で悩まず、先生や友だち、家の人などに相談しよう。等を学びました。そして最後に、「世界をしあわせに」という歌を大きな声で元気よく歌いました。 友だちづくり集会 1![]() ![]() 朝行事は、「なかよし月間」の一環として、児童会と保健委員が中心となって「友だちづくり集会」をおこないました。今回は、縦割り班ごとに「フラフープリレー」に挑戦し、相手のことを考えて、上手にフラフープをリレーできるよう競争しました。次回は、26日(月)に「幸せを運ぶ手紙」をおこなう予定です。 図書集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝行事でおこなった図書集会では、低と高にわかれて、読み聞かせを視聴しました。1〜3年生は、図書室で大型絵本「にじいろのさかな」「グリーンマントのピーマンマン」の読み聞かせを 4〜6年生は音楽室でALTによる英語の読み聞かせ「だめよ!ディビッド」「かさこじぞう」を視聴しました。グリーマントのピーマンマンに扮した図書委員の登場は、低学年の児童に大好評でした。 多胡小地区合同交流会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、吉井吹奏楽団の皆様をお招きして、演奏を鑑賞させていただきました。児童の参加は、あまり多くありませんでしたが、地域の皆さんにたくさん来ていただき、用意したイスが足らない程でした。アンコール曲を含め、10曲演奏して下さいましたが、途中、指揮者に挑戦するコーナーがあり、1年女子2名、5年男子1名が挑戦しました。楽団を指揮するというチャンスは滅多にないので、とてもよい経験ができました。 多胡小地区合同交流会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多胡小地区地域づくり活動協議会による合同交流会(世代間交流行事)がおこなわれ、たくさんの児童が参加しました。 今年も、多胡小を会場にロケット工作・音楽会の2部構成で交流事業がおこなわれました。 午前は、体育館で元区長さんが講師となって、ペットボトルロケットを作りました。出来上がったロケットは、校庭の専用発射台から順番に飛ばしました。最後に、区長さんが持ってきて下さった大型ロケットの発射実験を見学しました。 第2回学校保健委員会![]() ![]() 薬剤師さんをお招きして、第2回学校保健委員会を開催しました。テーマは「SNSとけんこう」です。10月に実施した元気アップシートの結果から「ゲーム、テレビの時間をまもれない」「就寝時間をまもれない」という課題が見つかり、保健委員自作の妖怪図鑑を使って健康被害について発表がありました。薬剤師さんからは、分かりやすくまとめられていたとお褒めの言葉を頂きました。 次回は、12月に吉井中央中校区の地域合同学校保健委員会を吉井小でおこないます。 干し柿完成!![]() ![]() 10月25日に干し始めた柿が食べ頃になったので、5年生が、給食の時間に試食してみました。甘くてとてもおいしい干し柿になっていました。 一人1授業1年![]() ![]() ![]() ![]() 2校時に1年1組で研究授業がおこなわれ、道徳の授業を全校の先生が参観しました。「どんぐり」という資料を使って、正直・誠実について考える授業がおこなわれました。1年生は、全校の先生方に見られているという緊張感もあまりなく、のびのびと自分の考えを発表していました。放課後、授業研究会がおこなわれ、2つの班に分かれ、よりよい授業作りのための話し合いがおこなわれました。 体育集会(体操演技会報告)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会では、先日(11/6)開催された体操演技会に参加した6年児童6名による体操演技会の報告会がおこなわれました。最初に、器械運動につながる「体づくり運動」を一人一人が伝達し、実際に体を動かしてやってみました。最後に体操競技で実際に使用されている器具に触れた感想等を報告しました。 11月の朝礼(人権講話)![]() ![]() 校長先生が、色鉛筆やクレヨン等の「肌色」が、今は「ペールオレンジ」とか「うすだいだい」に替わっているというお話と「蓼食う虫も好き好き」という言葉をもとに、自分主体の見方だけでなく、他人の立場に立った見方もできるような人になって欲しいというお話をしました。 給食試食会![]() ![]() 事前に申し込みのあった45名の保護者が給食試食会に参加しました。メニューは、黒パン、牛乳、鶏肉の照り焼き、ミネストローネ、チーズサラダでした。各学級とも親子で楽しそうに児童の机を使って一緒に食べていました。なかには童心に返って、お代わりジャンケンに参加した保護者の方もいました。 PTAセミナー(第2回)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会後、図書室で第2回PTAセミナーがおこなわれました。NPO法人ぐんま子どもセーフネット活動委員会から講師をお招きして、「ネットトラブルから子どもを守るために保護者にできること」という演題で、ネット上でのトラブル対応等について、お話をしていただきました。最新情報が示しながら、たいへん分かりやすく説明していただき、とても参考になりました。 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープンスクールの2・3校時に持久走大会をおこないました。1年男女、2年男女、3・4年女子、3・4年男子、5・6年女子、5・6年男子の順に走りました。ケガや忌引き等で参加できなかった児童もいましたが、参加した児童は、全員完走することができました。また、3・4年女子と5・6年女子で大会新記録が出ました。閉会式は降雨のため中止となりましたが、それ以外は、予定通り実施できました。あたたかいご声援・ご協力、ありがとうございました。 スーパーマーケットの見学 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、吉井バスに乗って、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環として、ベイシア吉井店へ見学に行きました。普段は入れないバックヤードを見学させてもらったり、家の人に頼まれた買い物をしたりしました。最後に店長さんに質問をして、いろいろなことを教えていただきました。 一人1授業 6年(担任外)![]() ![]() ![]() ![]() 3校時に6年1組で研究授業が行われ、道徳の授業を全校の先生が参観しました。今回の授業は、担任ではなく教務主任の先生がおこないました。伝統と文化の尊重について考える授業で、児童には「未来への宿題」も出されました。放課後、職員で研究会をおこない、よりよい授業作りのための話し合いが活発におこなわれました。 体操演技会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎アリーナで行われた体操演技会に6年生6名が参加しました。先ず初めに、バルセロナオリンピック銅メダリストの相原先生によるお話を聞きました。次に、4つのグループに分かれ、多胡小のグループは、柔剣道場で器械運動につながる「体つくり運動」について学びました。後半は、メインアリーナで実際に体操競技で使用する器具に直接触れる体験をしました。メインアリーナには、相原先生がバルセロナオリンピックで獲得した銅メダルが置いてあり、オリンピックのメダルに直接触れるという貴重な体験もできました。最後に、高崎工の男子部員と健大高崎の女子部員による模範演技を参観し、美しい演技を堪能しました。 |
|