オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のオオムラサキ幼虫採取会では、オオムラサキの幼虫18匹、アカボシゴマダラチョウの幼虫22匹、ゴマダラチョウの幼虫11匹の合計51匹捕まえることができました。昨年の4倍以上の数で、本当に驚きました。
 参加してくれた子どもたち、保護者の皆様、本当にありがとうございました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時にさぬ山を出発し、約30分で学校に戻りました。みんなでオオムラサキハウスへ行き、捕まえた幼虫を種類別に分ける作業を行いました。オオムラサキハウスの西にも大きなエノキの木があり、みんなで探してみました。ここにも9匹のアカボシゴマダラチョウ・ゴマダラチョウの幼虫がいました。
 オオムラサキハウスの中に入り、みんなでエノキの木の幹のすぐ近くの葉の中に幼虫を放しました。ここで越冬し、来春にはエノキの木に登り、大きく成長します。本当に楽しみになりました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近くの森林公園内にもエノキの木があるので、みんなで移動し探すことになりました。約5分ほどで到着しました。午前11時までの約20分間、2本のエノキの木の下の葉をめくって探し始めました。
 ここでも、「あっ、見つけた!」とすぐに見つかりました。「いた!」と次から次へとオオムラサキやアカボシゴマダラチョウの幼虫が見つかりました。ここでも合計15匹を見つけることができました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あっ、いた!」探し始めて5分で、2年生の女の子が2匹のオオムラサキの幼虫を見つけました。すると、あちこちで「いた!」「見つけた!」とオオムラサキやアカボシゴマダラチョウの幼虫が見つかりました。
 約40分で、27匹のオオムラサキ・アカボシゴマダラチョウの幼虫を見つけることができました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さぬ山に到着し、目印となる黄色いテープが巻かれた4本のエノキの木の下の枯れ葉を丁寧にめくって、オオムラサキの幼虫を探し始めました。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後9時30分、山上碑の駐車場に着きました。ここで、2名の児童と保護者が合流しました。
 トイレ休憩後、すぐに出発しました。目指すさぬ山は、もうすぐそこです。(校長)

オオムラサキ幼虫採取会の様子(12/8)より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童・教員・保護者の希望者でさぬ山に出かけ、オオムラサキの幼虫採取を行いました。
 午前9時に玄関前に集合し、みんなでさぬ山を目指して歩き出しました。たいへん気温が下がり寒い朝でしたが、みんな元気いっぱいに歩いていました。(校長)

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・鯖の味噌煮・胡麻和え・粕汁・牛乳でした。
 麦ご飯には、5年生が収穫したお米が使われています。しっかりとした味付けの鯖の味噌煮とよく合い、お箸が進みました。粕汁には、野菜や豆腐がなどの具がたっぷりと入り、食べ応えがありました。胡麻和えは、胡麻の香ばしさが野菜の味を引き立て、とっても美味しいと思いました。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、国語の授業でした。今日は、漢字辞典の使い方の復習をしていました。
 川原先生が作成したプリントには、「議」という漢字が問題として載っていました。この漢字を漢字辞典で調べるには、音訓索引・部首索引・総画索引の3通りがあります。必要に応じて、3つの調べ方ができるよう授業では復習を行っていました。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。「故事成語」の単元で、国語辞典を使っていろいろな故事成語の意味を調べる学習でした。
 教科書には、「五十歩百歩」という故事成語が例として挙げられていました。この故事成語の成り立ちや現在の意味が分かりやすく書かれていて、子どもたちも興味を持ったことと思います。今日の授業では、「背水の陣」「朝三暮四」「守株」「他山の石」などについて子どもたちが調べていました。
 学級の課題として、ノートを持ってこない子がいたり、悪い姿勢で授業を受けている子がいたりすることが挙げられます。5年生に向けてしっかりと学力を付けるためには、忘れ物をしないこととよい姿勢で学習することが重要です。個別に指導を行い、しっかりとできるようさせたいと考えます。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、自分の好きな本を1冊選んで「おすすめ図書カード」の作成を行いました。
 「おすすめ図書カード」には、お薦めの本の内容と推薦の理由を書きます。子どもたちは、自分のお気に入りの本を友達に紹介するために、一生懸命カード作りに取り組んでいました。(校長)


12月7日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「モチモチの木」の学習で、4の場面の豆太の会話と行動をもとに、豆太の心の動きを読み取っていました。
 弱虫の豆太でしたが、大好きなおじいちゃんのために勇気を奮って行動する様子を、教科書の文章の一語一語に着目して丁寧に読み取りを行っていました。
 一人一人が、ノートに豆太の心の変化を記入した後、隣の友達と考えを交流させていました。その後、クラス全体で考えを発表し合い、豆太の心の変化をまとめていました。(校長)

12月7日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末を迎え、今週・来週とB校時が数回予定されています。今日もB校時で、午前8時20分から朝清掃でした。
 2学期は、毎週火曜日が「無言清掃日」となっています。少しずつではありますが、清掃活動への取組に変化が表れ始めました。自分たちが毎日学習する教室、毎日使うトイレ・廊下・階段・玄関など自分たちの学校をみんなできれいに掃除し、気持ちよく生活を送ってほしいと思います。(校長)

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、タコライス・チンゲンサイのスープ・バナナ・牛乳でした。
 タコライスは、しっかりと味が付いていて、茹でたキャベツやご飯とよく混ぜて食べると最高の美味しさでした。チンゲンサイのスープは、シャキシャキとした食感のチンゲンサイ、噛むと甘いコーン、そして、ふわふわの溶き卵の組み合わせがとってもよいと思いました。(校長)

12月7日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、図工の授業でした。「フランクリンの空とぶ本やさん」の物語を読んで、物語の絵を描いていました。
 物語を読んで自分の気に入った場面を絵に表しています。主人公であるフランクリンを赤のドラゴンや緑のドラゴン、カラフルなドラゴンのように一人一人が想像力を働かせて、様々な表現方法で描いていました。
 作業の速い子は、粘土で作品作りを行っていました。物語の絵は、今日で仕上げとなります。この後、全員で互いの絵を見合う鑑賞会を行うようです。友達の絵の良いところを、たくさん見つけてほしいと思います。(校長)


12月6日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、算数の授業でした。かけ算九九の暗唱テストを行っていました。
 子どもたちは、自分の席でかけ算九九を唱える練習をしていました。礒部先生が子どもたちの席を回り、かけ算九九がしっかりと暗唱できるか確認していました。
 子どもたちの中には、もうすでに1の段から9の段まで暗唱し、かけ算九九カードに合格印をもらっている子もいます。今後の算数の学習の大事な基礎・基本となるかけ算九九です。早く全員が合格してほしいと期待します。(校長)

12月6日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、国語の授業でした。「りすのわすれもの」の単元で、3の場面の読み取りを行っていました。
 教科書を拡大した掲示物を見ながら、一語一語の意味や文と文のつながりを考えながら本文の読み取りを行っていました。先生の発問に対して、子どもたちは「ハイッ!」と元気いっぱいに手を挙げ、はっきりとした声で考えを発表していました。(校長)

12月6日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、図工の授業でした。「きらわれもののこがらしぼうや」の物語を読んで、物語の絵を描いていました。
 物語の中で、自分の好きな場面を絵に表しています。木枯らしの坊やを自分なりのイメージで、自由に表現していました。今日で下描きが終わりそうです。色塗りまで、集中して取り組んでほしいと思います。 (校長)

12月6日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、体育の授業でした。「とびばこあそび」の単元で、体育館で跳び箱の開脚跳びを行っていました。4段と5段の跳び箱が設定され、子どもたちは自分の技能に合わせて練習の場を選んでいました。
 「着地でしっかりと止まること」「足を高く上げること」「合図をしっかりと守ること」をめあてとして、みんな跳び箱に真剣な表情で向かっていました。友達が見事に跳び箱が跳ぶと、大きな拍手を送っていました。 (校長)


12月6日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、社会の授業でした。「これからの工業とわたしたちの生活」の単元で、貿易における輸入について調べ、考えていました。
 教科書の資料や資料集を基に、日本の貿易品や貿易相手国などについて調べていました。1962年から2015年までの輸入の状況について、その変化の様子を帯グラフから読み取っていました。輸入額・輸入品・輸入相手国など、様々な変化の様子を読み取っていました。 (校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表