2月26日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、音楽の授業でした。今日は、「春がきた」の歌のテストを行っていました。
 二人組になって、順番にみんなの前で歌っていきます。普段は元気よく活動していても、みんなの前で歌うということで恥ずかしがってしまったり、緊張し過ぎてしまったりして、なかなか声が出ない子もいました。
 そんな中でも、堂々と大きな声で歌う子もいました。聞いていてたいへん立派だと感心しました。歌のテストに限らず、いつも大きな声で楽しく歌が歌える子になってほしいと願います。(校長)

2月26日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、算数の授業でした。「直方体と立方体」の単元の学習のまとめを行っていました。
 この単元では、頂点・面・辺の数、面や辺の位置関係(平行・垂直)、展開図の描き方について学習してきました。今日は、教科書のまとめの練習問題に取り組み、学習したことを一つ一つ確認していました。
 もうすぐテストになりますので、まとめを完璧に行ってほしいと思います。(校長)

2月26日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、国語の授業でした。「木竜うるし」の単元で、隣の友達とペアになって音読練習に取り組んでいました。
 この話では、権八と藤六の二人が登場します。どちらの役をやるのかを決めてから、音読練習に取り組みました。二人の性格がよく表れるように、声の強弱・読む速さ・間の取り方の工夫をしていました。(校長)

2月26日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝体育で縄跳びを行いました。今日が、今年度最後の朝体育でした。全校児童が校庭に集合し、2分間の時間跳びをしてから、今日は二重跳びの練習を行いました。
 低学年の児童にとって、「二重跳びができるようになりたい」というのは、目標の一つとなります。礒部先生のアドバイスをしっかりと聞いて、真剣に練習に取り組む姿が見られました。
 最後に、音楽に合わせて縄跳びを行いました。はやり、6年生は、縄跳びも上手でした。いとも簡単に二重跳びを連続で跳んでいました。今後は、体育の授業や休み時間にたくさん練習し、縄跳びの技能を高めてほしいと思います。(校長)

2月26日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は気温が高く、春のような気候の日が続いています。そのため、1年生が世話をしているヒヤシンスが、早くも花を咲かせ始めました。
 ピンク・紫・白と、どの花を見てもとっても可憐で、心が温かくなります。毎日、せっせと水やりなどの世話をしたことが、見事に実を結びました。今後もヒヤシンスの世話と観察をしっかりとお願いします。(校長)

2月25日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン・味噌ラーメン・レバーのアーモンドがらめ・牛乳でした。
 味噌ラーメンは、子どもたちにも大人気で、大喜びする声が校長室にも聞こえてきました。味噌ラーメンのスープは、麵によく絡み、とっても美味しくいただくことができました。最後にスープと具を一緒に食べ、大満足でした。レバーのアーモンドがらめは、レバーの生臭さが全く感じられず、アーモンドの香ばしさと甘塩っぱいタレが、絶妙な味を醸し出していました。(校長)


2月25日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年生は、「6年生を送る会」の練習でした。みんなで体育館へ移動し、元気いっぱいに練習を行っていました。
 1年生にとって6年生は、給食や掃除の手伝いをしてくれたり、絵本の読み聞かせをしてくれたり、困っている時に助けてくれたり、本当に頼もしい存在だったと思います。どの学年よりも、感謝の気持ちでいっぱいのはずです。この一年での成長を、ぜひ、6年生に見せてほしいと思います。
 1年生は、6年生との思い出の場面を再現したり、感謝と祝福の気持ちを言葉で表現したりします。きっと6年生が、喜んでくれると信じます。あと一度練習があるようなので、動きや言葉の練習に磨きを掛けてほしいと思います。頑張れ、1年生!!(校長)


2月25日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年生は、「6年生を送る会」の練習を体育館で行っていました。
 4年生の出し物は、呼びかけと歌「3月9日」です。今日が、初めての体育館練習だったようです。出入りの練習や場所の確認を念入りに行っていました。出入りや場所の確認が済むと、何度も呼びかけの練習をしたり、歌の練習をしたりしていました。最後に、通し練習もできました。
 6年生への感謝や祝福の気持ちがしっかりと表れるよう、今後も練習に励んでほしいと思います。(校長)

2月25日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、理科の授業でした。「地球に生きる」の単元で、環境を守る取組について学習していました。
 今日の授業では、「水を守るために、私たちに何ができるだろうか」をテーマとして、図書室に移動して本でいろいろと調べ、一人一人が自分の考えをまとめる活動に取り組んでいました。
 一口に「水」といっても、河川・海・湖・地下水・氷河・氷など地球上の自然の中には、様々な事象が含まれます。子どもたちは、自分の興味・関心を基に、図書資料を探して調べ学習を進めていました。よい資料を基に考察し、自分の考えをしっかりとまとめてほしいと期待します。(校長)

2月25日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、英語の授業でした。「My best memory」の単元の学習でした。
 この単元では、1年間で楽しかった出来事を思い出し、英語で書く活動を行います。「school trip」「sports day」「music festival」「marathon」「farewell party」「field trip」など、いろいろな行事のことが楽しかった思い出として挙げられていました。
 この中から一つ選んで、英文に表していきます。過ぎ去った出来事ばかりなので、過去形で表現していきます。「is→was」「go to→went to」「see→saw」「enjoy→enjoyed」と、英語の過去形の表記の仕方も学習しました。
 さて、どんな英文に仕上がるのでしょうか。発表が楽しみになりました。(校長)

2月25日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、算数の授業でした。今日は、「角柱と円柱」の復習を行った後、新しい単元「数量の関係の調べ方」の学習に入りました。
 この単元では、数量の変化の様子について考え、その数量の変化の決まりを見つる学習に取り組みます。今日の授業では、「マッチ棒で正三角形を作ります。正三角形を10個並べて作るには、マッチ棒が何本必要になりますか。」という課題について考えていました。正三角形1つの場合は3本、正三角形2つの場合は5本、正三角形3つの場合は、7本になります。この関係を基に正三角形とマッチ棒の関係の決まりについて、みんなで考えていました。
 さて、10個正三角形を繋げて並べるとマッチ棒は、何本必要になるのでしょうか。表を書いて数を増やしながら求めていく方法もありますが、速く簡単に求める方法を見つけることが、算数では大事なことになります。数の変化に着目して、決まりを見つけてほしいと思います。(校長)

2月25日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年1組は、算数の授業でした。「かけ算のきまり」の単元の学習でした。
 今日の授業では、かけ算九九の決まりを見つけ、10の段・11の段・12の段について、かけ算九九の表に書き込む活動を行っていました。9の段までの決まりに気付くと、10の段や11の段の数の増え方もすぐ分かります。決まりを見つけた子は、意欲的に10の段・11の段・12の段のかけ算の答えを表に書いていました。(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後3時15分、校長室のドアが「トン、トン、トン」とノックされました。「どうぞ!」と声を掛けると、6年1組の男の子が2名入ってきました。
 「校長先生、いつもありがとうございます。ぼくたちが作ったので食べてください!」と紅茶とサンドイッチを持ってきてくれました。5・6校時の家庭科で作ったようです。お礼を言って受け取り、さっそくいただくことにしました。
 サンドイッチは、ハム・チーズサンドとたまごサンドでした。どちらもとっても美味しく、紅茶との組み合わせも最高でした。6年1組のみなさん、美味しいサンドイッチをありがとうございました!(校長)


2月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・鮫の竜田揚げ・カリカリ梅和え・こしね汁・牛乳でした。
 鮫の竜田揚げは、身がふんわりとしていてとっても美味しいと思いました。具だくさんのこしね汁は、食べ応えがあり、素材の旨味を存分に味わうことができました。カリカリ梅和えは、梅の食感と酸味がとっても心地よく感じました。(校長)


2月22日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年生は、合同で「6年生を送る会」の練習を体育館で行っていました。
 3年生は、「6年生へのメッセージ」と「6年生応援歌」を出し物として行うようです。全員で気持ちを合わせ、一生懸命練習する姿が見られました。
 3年生の成長した姿と6年生への感謝の気持ちをしっかりと表してくれることを期待しています。(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、算数の授業でした。6年生では、教科書の学習内容が全て終わり、6年生のまとめに取り組んでいます。
 今日の授業では、オセロを使ったゲームを行い、オセロが白になるか黒になるか考えていました。ペアやグループになって友達に目を閉じてもらい、「ハイ!」の掛け声とともに裏返していきます。複数のオセロを用意して、この活動を何度も行った後に、オセロの色が白であるか黒であるか当てるのです。
 始めは、勘に頼って応えていた子どもたちでしたが、少しずつ規則性に気付き始めていました。授業の終わりでは、「ハイ!」の回数が奇数回・偶数回でどちらの色になるのか、考えようとしている姿が見られました。(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。今日は、漢字50問テストの直しとドリル学習を行っていました。
 卒業まで、あと19日となりました。小学校の学習については、しっかりとまとめ上げなければなりません。テストの見直しやドリルでの復習を通し、完璧にまとめや仕上げを進めてほしいと思います。頑張れ、6年生!!(校長)

2月22日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。今日から、「木竜うるし」の単元の学習に入りました。
 今日の授業では、松浦先生の範読を聞いて、話の内容を掴むことがねらいでした。話の中には、難しい言葉や表現もありました。意味の分からない言葉や表現については、しっかりと辞書で意味を調べ、人物の気持ちや考えを捉えてほしいと思います。(校長)


2月22日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、外国語活動の授業でした。今日は、家族の英語表現についての学習でした。
 授業では、「sister」「brother」「mother」「father」「grandpa」「grandma」の6つについて、ALTのモールズワース先生の英語の発音を聞いて、真似して発音練習をしました。その後、家族について自己紹介をする活動に取り組みました。(校長)


2月21日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、4年2組は、道徳の授業でした。教科書の「大きな絵はがき」を読んで、友情や信頼について考えていました。
 友達から絵はがきが届いたが、料金不足だった。このことを友達に知らせるべきか否か迷う主人公。兄と母に相談すると、「教えた方がよいのでは」「お礼だけでよいのでは」と回答され、より一層心が迷ってしまう・・・。
 「もし自分が、広子(主人公)だったらどうする?」という川原先生の問い掛けに、みんな真剣に考えをまとめていました。「もし自分だったら・・・・・」子どもたちが何と書いたのかとっても気になりました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表