11/21 休み時間

いよいよ明日は持久走大会です。
たくさんの子どもたちが、今日も元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 募金活動

昨日(20日)から明日(22日)まで、JRC委員会の子どもたちが、校門や玄関前に立ち、赤い羽根共同金・ユニセフ募金のための募金活動を行っています。
募金箱は、各教室にも置いてあります。
集まった募金は、赤い羽根共同金とユニセフ募金に半分ずつ送る予定です。
明日が最終日です。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 6年1組・道徳

群馬県教育委員会が作成した「ぐんまの道徳」小学校5・6年用に掲載されている「農業の発展のために〜船津伝次平〜」という読み物資料を用いて、より高い目標に向かって努力することの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 給食委員会

今週は、給食委員会の子どもたちが、各クラスをまわって、食器を片付ける際に気を付けてほしいことなどを説明し、協力を呼びかけています。
画像1 画像1

11/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼・塩昆布の浅漬け・こしね汁・牛乳です。

【一口メモ】「こしね汁」について
「こしね汁」は、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって名付けられた郷土料理です。
群馬県特産のこんにゃく・しいたけ・ねぎをはじめ、地元の野菜をふんだんに使い、野菜嫌いの人でも野菜をたくさん食べられるように作られた、具だくさんの食べる「味噌汁」です。
豚肉や油揚げなどが入っているので、コクがあり、食べやすく、しかも、栄養価が高くなっています。

11/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、メープルパン・和風ポトフ・ヨーグルト和え・牛乳です。

【一口メモ】「ヨーグルト」について
ヨーグルトの歴史は古く、5000〜6000年前のエジプトの壁画にも、ヨーグルトに関する記述があります。日本にヨーグルトが伝わったのは奈良時代で、当時の「酪」という食品が、ヨーグルトにあたるとされています。
ただ、ヨーグルトが日本の家庭に普及しはじめたのは、昭和25年頃のこと。
それも はじめのうちは 甘みや寒天を加えて固めたお菓子のような製品でした。現在のようなプレーンヨーグルトが広まるのは、昭和40年代に入ってからです。
今日は、プレーンヨーグルトに果物を混ぜました。

また、今日のメープルパンは、給食室で、フランスパンにメープルマーガリンを塗って焼きあげました。

11/19 6年3組・英語

日課の尋ね方(What time do you get up ? など)や答え方(I get up at 〜. など)を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 PTAセミナー

体育館でPTAセミナー「親子で音楽にふれよう〜弦楽三重奏の世界〜」が行われました。
高崎市及び県内出身のバイオリン・ヴィオラ・チョロの演奏家をお招きし、生の美しい音色を聴かせていただきました。
子どもと保護者だけでなく、たくさんの地域の皆様にもお越しいただきました。
子どもから大人までが親しめる選曲で、楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年1組・音楽

「地球星歌」という曲を、どのように工夫して歌ったらよいかを話し合い、歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・まめとんカレー・ひじきサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「まめとんカレー」について
 今日の「まめとんカレー」には、白いんげん豆とひよこ豆が入っています。
白いんげん豆は、大福豆や白金時豆など、白系のいんげん豆のことです。食物繊維を多く含みます。
ひよこ豆は、かわいい形とホクホクと甘い栗のような風味が人気のお豆です。たんぱく質や、カルシウム・マグネシウム・カリウムなど、ミネラル分を豊富に含んでいます。今日は、まめの形のままカレーに入っています。

11/16 3年3組・図工

釘を使った工作で、いろいろな作品ができあがりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2年生・町たんけん

生活科の学習で、町たんけんに出かけていきました。
子どもたちの安全確保のために、たくさんの保護者の皆様にご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 1年生・体育

22日の持久走大会に向けて、本番と同じ距離(800m)を走り、タイムも図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 あいさつ運動

あいさつ運動最終日です。
今日は、JRC委員会の子どもたちが立ってくれました。
また、今朝は、月に1回の民生児童委員さんのあいさつ運動も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 クラブ活動

今年度6回目のクラブ活動です。
写真は、手芸クラブ、科学クラブ、金管クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・マーボードーフ・わかめ辛みスープ・みかん・牛乳です。

【一口メモ】「豆腐」について
豆腐は、もとは中国でつくられ、日本に伝わったのは奈良時代です。
豆腐は、大豆から作られます。大豆を水につけて、やわらかくして、細か砕いてどろどろにしたものに、水をくわえ、あたためます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。
「豆腐」は、たんぱく質を多く含み、血や肉をつくります。昔から、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なたんぱく源でした。

11/15 5年2組・理科

「ものの溶け方」の学習で、水の量を増やすと、物が溶ける量が変わるかを実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 体育集会

今朝はかなり冷え込みましたが、子どもたちは元気です。
2・4・6年生が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 あいさつ運動

今朝は、5年3組の子どもたちが、校門や玄関に立ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 4年2組・算数

長方形でも正方形でもない形(写真参照)の面積の求め方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/14 高崎市PTA連合会臨時総会(中央公民館)
3/15 PTA役員引継会
PTA運営委員会