11/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウスパン・チキンのコーンフレークス焼き・きのこと大豆のサラダ・白インゲン豆のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「コーンフレークス焼き」について
今日のコーンフレークス焼きは、鶏肉にマヨネーズとコンソメで味をつけ、粉チーズとパン粉、砕いたコーンフレークスをつけて焼いたものです。
コーンフレークスとは、とうもろこしの挽き割りを蒸気で過熱し、ローラーで薄くつぶして乾燥させたものです。消化がよいので、主に朝食用のインスタント食品として使われています。

11/26 インフルエンザ情報

保護者様
本日、1年生の各クラスで、インフルエンザ様疾患による欠席者が出始めています。
今後の状況によっては、学級閉鎖の措置をとることもあり得ます。
感染拡大の防止のために、手洗い、うがい、十分な睡眠、栄養補給等について、各ご家庭でもご協力をお願いいたします。

11/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・あげさつまいも・ピリ辛中華サラダ・牛乳です。

【一口メモ】「クッパ」について
クッパとは、朝鮮半島で食べられている料理で、たまごが入ったあっさりとした味付けのスープに、ご飯を加え、雑炊のように食べる料理のことです。 
「クッ」は「汁物」、「パ」は「ご飯」の意味です。
日本では、最初からご飯が入った状態で出てきまが、韓国では、スープとご飯は別々に出てきます。そのまま別々に食べても、スープの中にご飯を入れて食べても、どちらでもいいのです。
今日の給食では、ご飯にスープをかけて食べました。

11/22 持久走大会【6年生】

6年生のレースが終わりました。6年生にとっては、小学校最後の持久走大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 持久走大会【5年生】

5年生のレースが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 持久走大会【1年生】

1年生のレースが終了しました。
残るは5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 持久走大会【2年生】

2年生のレースが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 持久走大会【3年生】

3年生のレースが終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 持久走大会【4年生】

今日は持久走大会です。
最初のレースは4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・カレーうどん・いかくんサラダ・はなみかん・牛乳です。

【一口メモ】「牛乳」について
これからは、どんどん寒い日が多くなります。寒くなってくると、冷たい牛乳が飲みにくくなってきます。
牛乳の中には、育ち盛りのみなさんに大切な栄養素の「カルシウム」が、たくさん含まれています。それだけではありません。牛乳には、タンパク質・脂質・炭水化物・ミネラル・ビタミンがバランスよく含まれていて、私たちの健康を保つために、大切な役割を果たしています。
牛乳は、いっきに飲むのではなく、食べ始めに一口飲み、ご飯やおかずを食べたら、また少し飲むというふうにすると、飲みやすくなります。

11/21 6年3組・社会

資料などを基に、日本が、戦後改革によってどのような国づくりを行おうとしたのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 4年生・ブラインドウォーク体験

福祉体験学習として、外部講師をお招きし、アイマスクを着用して、2人組でブラインドウォークを体験しました。写真は2組の体験中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 休み時間

いよいよ明日は持久走大会です。
たくさんの子どもたちが、今日も元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 募金活動

昨日(20日)から明日(22日)まで、JRC委員会の子どもたちが、校門や玄関前に立ち、赤い羽根共同金・ユニセフ募金のための募金活動を行っています。
募金箱は、各教室にも置いてあります。
集まった募金は、赤い羽根共同金とユニセフ募金に半分ずつ送る予定です。
明日が最終日です。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 6年1組・道徳

群馬県教育委員会が作成した「ぐんまの道徳」小学校5・6年用に掲載されている「農業の発展のために〜船津伝次平〜」という読み物資料を用いて、より高い目標に向かって努力することの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 給食委員会

今週は、給食委員会の子どもたちが、各クラスをまわって、食器を片付ける際に気を付けてほしいことなどを説明し、協力を呼びかけています。
画像1 画像1

11/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼・塩昆布の浅漬け・こしね汁・牛乳です。

【一口メモ】「こしね汁」について
「こしね汁」は、「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字をとって名付けられた郷土料理です。
群馬県特産のこんにゃく・しいたけ・ねぎをはじめ、地元の野菜をふんだんに使い、野菜嫌いの人でも野菜をたくさん食べられるように作られた、具だくさんの食べる「味噌汁」です。
豚肉や油揚げなどが入っているので、コクがあり、食べやすく、しかも、栄養価が高くなっています。

11/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、メープルパン・和風ポトフ・ヨーグルト和え・牛乳です。

【一口メモ】「ヨーグルト」について
ヨーグルトの歴史は古く、5000〜6000年前のエジプトの壁画にも、ヨーグルトに関する記述があります。日本にヨーグルトが伝わったのは奈良時代で、当時の「酪」という食品が、ヨーグルトにあたるとされています。
ただ、ヨーグルトが日本の家庭に普及しはじめたのは、昭和25年頃のこと。
それも はじめのうちは 甘みや寒天を加えて固めたお菓子のような製品でした。現在のようなプレーンヨーグルトが広まるのは、昭和40年代に入ってからです。
今日は、プレーンヨーグルトに果物を混ぜました。

また、今日のメープルパンは、給食室で、フランスパンにメープルマーガリンを塗って焼きあげました。

11/19 6年3組・英語

日課の尋ね方(What time do you get up ? など)や答え方(I get up at 〜. など)を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 PTAセミナー

体育館でPTAセミナー「親子で音楽にふれよう〜弦楽三重奏の世界〜」が行われました。
高崎市及び県内出身のバイオリン・ヴィオラ・チョロの演奏家をお招きし、生の美しい音色を聴かせていただきました。
子どもと保護者だけでなく、たくさんの地域の皆様にもお越しいただきました。
子どもから大人までが親しめる選曲で、楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/14 高崎市PTA連合会臨時総会(中央公民館)
3/15 PTA役員引継会
PTA運営委員会
3/19 普通5校時
大掃除
ワックスがけ