地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

いきいきサロン1年生

本日、乗附公民館の「いきいきサロン」に、1年生が参加しました。「きらきら星」「小さな世界」「ビリーブ」の合唱や合奏の後、サロンに参加した方々と、折り紙をしました。いろいろな折方を教えてもらっていました。サロンに参加した方々も、喜んでいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝集会

本日の感謝集会では、子どもたちが毎日お世話になっている交通指導員さん(上原さん、野澤さん、岡田さん)地域安全パトロール代表(松本さん)学校支援ボランティア代表(篠原さん)に、お手紙や花束や全校合唱等で、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイーツデコレーション作り

本日図工室で、PTAセミナーとして、「スイーツデコレーション作り」が、行われました。スイーツデコレーション作家の先生に教わりながら、PTAの方々は、一生懸命スイーツデコレーションを製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、タンメン、海藻ときのこのサラダです。

学校給食の歴史、3日目は昭和40年頃の給食を再現しました。

この頃の給食は、ソフト麺と呼ばれる袋に入ったスパゲティのような、
うどんのような麺が開発され、関東地方を中心に人気メニューに
なりました。

ソフト麺は用意出来ませんでしたが、当時の給食をイメージしてみました。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目ご飯、牛乳、がんもどきの含め煮、栄養すいとんです。

今日は大正12年頃の学校給食を再現しました。

今週は給食委員さんが給食の時間に学校給食の歴史について
放送してくれています。
今日は学校給食で使用されていた食器についてお話ししてくれました。

明治22年に始まった学校給食ですが、その頃は陶器を使っており、
どちらかというと家庭での食事に近いような形でした。
アルミニウムを加工したアルマイトと呼ばれる食器が使用されるように
なったのは戦後のことでした。その後、徐々に現在のような
プラスチック製の食器が使われるようになったようです。

租税教室

本日の5校時に、図工室で6年生の租税教室が行われました。県の職員の方が来て、税金について教えてくださいました。県の職員の方の質問で「税金といったら、みなさん、何という税金を思い浮かべますか。」という質問に対し「ハイ、固定資産税です。」と答えたのは、おもしろかったです。「消費税」と答えるかと思っていたら、違いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、鯵フライ、チーズサラダ、ABCスープです。

昨日から学校給食の歴史を知ってもらえるような
献立を実施しております。
2日目の今日は、昭和30年頃の学校給食を再現しました。
当時のメニューは「コッペパン、脱脂粉乳、サラダ、鯵フライ、ジャム」でした。

明治22年以降、学校給食は全国に広がりましたが、
戦争によって食糧不足となり、中断されてしまいます。

戦後、LARA(アジア救済公認団体)から脱脂粉乳や缶詰等の
支援によって学校給食が再開されました。
昭和25年以降にはアメリカから小麦粉が寄贈され、それを使用した
パン、脱脂粉乳、おかずの完全給食が始まりました。

英語の授業

本日4時間目に、英語教室で英語の授業が行われていました。6年2組の授業です。「あなたの1番の思い出は何ですか」という、友達の英語の質問に対して、「私の1番の思い出は、何々をしたことです。」と、英語で答えていました。さすが6年生です。もうすぐ中学生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、もみ漬け、豚汁です。

1月24日〜30日までは「全国学校給食週間」です。
「全国学校給食週間」にあわせて乗附小では、今日から金曜日までの
1週間を学校給食の歴史を知ってもらえるようなメニューにしました。
初日の今日は、学校給食が始まった明治22年の給食です。

今から130年前、山形県鶴岡町のお寺でお昼を持ってこられない
子どものためにお坊さんがお昼ご飯を出したことが始まりです。
その時のメニューは「おにぎり、塩鮭、お漬け物」でした。

高崎市上毛かるた大会

1月20日(日)、高崎アリーナで、高崎市子ども育成会上毛かるた大会が行われました。乗附小代表の子どもたちも、真剣にかるたをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

本日の朝行事は、児童集会でした。集会委員の子どもたちが、ステージ上の、少し開いたカーテンの間に物を投げて、それは何かを他の子どもたちが答えるゲームでした。全員マスクをして参加しましたが、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の子どもたち

 乗附小の子どもたちは元気に休み時間を過ごしています。短縄跳びに長縄跳び、ドッジボールにサッカーと、よく遊んでいます。
 本日、学級閉鎖だった5年2組の子どもたちが、閉鎖明け、元気に登校して来ました。1月15日(火)には、高崎市内の学校で40学級が学級閉鎖になりました。これから、手洗いやうがいやマスク等、インフルエンザの感染予防を、しっかりしていかなければなりません。また、感染してしまった子どもたちは、よく治して、元気に学校に戻って来てほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄跳び

本日の朝行事は体育活動で、短縄跳びを行いました。音楽に合わせていろいろな跳び方で跳びました。学校目標の1つ「つよい体にきたえる子」に向かって、頑張ってほしいです。しかし、インフルエンザ等も流行ってきているので、運動の後は、手洗いとうがいを徹底させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蝋梅

今年も、区長会長の松本源治さんから、見事な蝋梅をいただきました。この後きれいに花瓶に飾ろうと思います。職員玄関は蝋梅のにおいでいっぱいです。二人の女の子に写真に入ってもらったのですが、二人ともマスクをしています。インフルエンザの予防です。本校では5年2組が学級閉鎖になり、その他に8人インフルエンザの感染者がいます。これから、手洗い、うがい、マスク、加湿器で予防していきたいと思います。協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

姿勢体操

高学年の子どもたちが、各学級をまわり、姿勢体操を教えています。姿勢体操を行い、みんな、いい姿勢になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とよつば学級の授業参観

本日は、1年2組とよつば学級1組の授業参観に行きました。1年2組は、算数で「100までのかずの ならびかたのきまりを しらべよう。」でした。よつば学級1組は「買い物をしよう」という授業を行っていました。どちらも教材研究がしっかりされていて、子どもたちも集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め

本日、3年生と6年生が書初めを行いました。3年生は「友だち」6年生は「夢の実現」を一生懸命書いていました。学校支援ボランティアの方々も来てくださり、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄跳び

本日の朝行事は、短縄跳びでした。子どもたちは、白い吐息を吐きながら、音楽に合わせて色々な跳び方を行っていました。練習を続けてうまくなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日の朝行事は読書

火曜日の朝行事は読書の時間です。この写真は3年2組の読書の様子です。みんな真剣に読んでいます。乗附小の子どもたち全員が、読書好きになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月飾り

図書館指導員の土岐先生が、職員玄関に、正月飾りをしてくださりました。玄関が素敵になって、気持も晴れやかになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6校時カット
中学校卒業式
3/14 6校時カット
3/15 6校時カット
安全点検
3/19 卒業式予行練習34校時4〜6年

学校経営

放射性物質検査結果