今日の給食 2/4(月)

画像1 画像1
 「冬野菜のうま煮」が今日の献立にあります。「冬野菜」というとどんな野菜を思い浮かべますか。白菜や大根、ニンジン、ホウレンソウなどすぐに浮かんできますが、それ以外をあまり思い出せないので、調べてみました。
 なんと、ちょっと調べただけで青物が約30種類、根菜も約20種類出てきました。小松菜、春菊、水菜、ブロッコリー・・カブ、レンコン、サツマイモ・・・よく注意していれば、みな給食に出る野菜でした。今日のうま煮には、コンニャク、ニンジン、タケノコ、サトイモ、大根、鶏肉が入っていました。

おはなし えほんバス 2/1(金)

2時間目と3時間目に、1年生と2年生の学級に、「おはなし えほんバス」がやってきました。1年生が読み聞かせをしてもらっている間に、2年生はバスの中にあるたくさんの本を貸していただいて教室で読みました。そして、次の時間は交替して2年生が読み聞かせをしていただきました。バスの中には見たことのないたくさんの絵本がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2/1(金)

画像1 画像1
今日の献立には、いわしのみぞれ煮と福豆が出たそうです。どちらも節分に関係ある食べ物になります。2月3日は節分です。節分は立春の前の日で、冬から春の季節への変わり目の行事です。もともとは、他の季節の変わり目の前日も節分と言われていました。節分では「鬼は外」というかけ声と共に、豆をまきます。豆をまくのは、豆にある「霊力」をもらって災いをはらうという意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門などに立てて、邪気を払うという習慣もあります。そこで、今日「いわし」と「大豆」が食材に選ばれたそうです。

挨拶運動  2/1(金)

画像1 画像1
 月初めに行われるハイタッチをしながらの挨拶運動では、たくさんの地域の皆様にご協力いただいています。昨晩降った雨の影響で、歩道橋所に凍った部分もありましたが、無事登校できました。ありがとうございました。

砂埃を防ぐために 1/31(木)

画像1 画像1
 乾燥している日が続いています。29日は特にひどく、校庭の砂が巻き上がり、大変な状況でした。校庭の吸湿・保水性を保ち、砂埃を防ぐように塩化ナトリウム、塩化カルシウムを校庭の西側に散布しました。順次校庭の保水性を保てるよう改善していく予定です。今日散布したら、ちょうどいい具合に夕方から雨が降り出しました。

今日の給食 1/31(木)

画像1 画像1
中華丼ついて
 今日のメニューは中華丼です。でんぷん(片栗粉)でとろみをつけたあんかけは、冷めにくく冬におすすめの料理です。豚肉やうずらの卵、白菜、たけのこ、干し椎茸、たまねぎなどの野菜を炒め、とろみをつけたあんがとても美味しそうです。

5年 車いす体験 1/30(水)

 社会福祉協議会の関口さんと7名のサポーターボランティアの皆様にお世話になって、車いす操作の体験学習を体育館や体育館通路を使って行いました。段差では、乗っている人が傾けることで不安にならないように、「降りますよ。」「上がりますよ。」など声かけをしたり、背もたれの方に傾けるような向きで移動したり、車いすを操作する練習をしました。また、水を飲むときなどには、車いすが動かないようにブレーキをかけてから飲ませるように教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 郷土資料館見学  1/29(火)

社会科「むかしのくらし」の学習で、「吉井郷土資料館」を見学しました。館内には、古代の石器や埴輪から現代までの人々の生活に関わるものが展示されていました。3年生の学習では、身の回りの古い道具の使い道、使い方やそれらを使っていたころのくらしの様子を、おじいさんおばあさんの話や教科書の絵をもとに調べます。
 郷土資料館には、石臼やランプ、火のし、たらい、火打金など、たくさんの生活用品がありました。行きは路線バスで行きましたが、帰りは上信電鉄に乗って帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/30(水)

画像1 画像1
豆と野菜のカレーについて
 豆は食材の中で子どもにあまり人気がないですが、体に良い成分がたくさん入っています。血や肉を作るタンパク質やエネルギー源になる炭水化物、体の調子を整えるビタミンE、B1,B2、カルシウムや食物繊維なども入っているので栄養満点です。今日のカレーには「ひよこまめ」が入っています。

昼休みの活動  1/29(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みには、それぞれがいろいろな活動をしています。今日は図書委員会が本の貸し出しをしたり、掲示用ポスターを作成していたりしている所、4,5年生がトランペットやドラムの自主練習をしている所におじゃましました。4,5年生の練習には6年生が一緒にいて、ていねいに教えている場面も見られました。

1年昔の遊び体験  1/29(火)

 1年生は6名の保護者・祖父母ボランティアの皆様の協力をいただきまして、「昔の遊び体験」を実施しました。今日はとても風が強く、校庭では砂埃が舞うあいにくの天気の中の行事になってしまいましたが、竹馬とゴム跳びを校庭で、剣玉とコマ回し、ヨーヨーを教室で行いました。ボランティアの皆様は、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/29(火)

画像1 画像1
リクエストメニュー
 今日の給食の「メロンパン」は、吉井西中のみなさんのリクエストメニューだそうです。メロンパンに合わせて主菜(鶏肉のハニーペッパー焼き)、副菜(春雨サラダ)、イタリアンスープを選んだそうです。

アルコール消毒  1/29(火)

画像1 画像1
 各クラスでインフルエンザでの休みが出始めました。朝活動の音楽集会は中止にして教室の机や椅子をアルコール消毒しました。

今日の給食 1/28(月)

画像1 画像1
チンゲンサイについて
 今日の「キャベツとチンゲンサイのじゃこ和え」に使われているチンゲンサイは、日本で一番多く使われている中国野菜です。茎も柔らかく味にくせがないので幅広く料理に利用できるそうです。葉の緑色が濃く、大きい一株でビタミンAとCは、一日の必要量の半分くらい摂取できるということです。カルシウムも鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜です。

インフルエンザの予防 1/25(金)

 一昨日、児童がインフルエンザで発熱し欠席するいう知らせが入りました。今シーズン初めての罹患となります。インフルエンザウイルスによる感染は、手洗いや換気による予防の効果が大きいとされているようです。同時に、手で触れた顔や手首なども一緒に洗うことで、より予防の効果が高まるとされています。
 感染予防のため御家庭でも手洗いや換気等の励行をお願い致します。

今日の給食 1/25(金)

画像1 画像1
タンメンとうずらの煮卵
今日のメニューはタンメンです。ラーメンなどの中華麺の材利用は「小麦粉」です。小麦粉をこねるときの水に「かんすい」を加えることにより、黄色の中華麺ができあがるそうです。うずらの煮卵は、給食センターの大きな釜でうずら卵をしょうゆ、酒、みりんなどの調味料でコトコト煮て作ります。うずらという鳥の大きさはニワトリの4分の1程度と、とても小さな鳥ですが、卵にはニワトリの卵よりもビタミンが多く含まれているそうです。

第4回学校保健委員会・保健集会 1/24(木)25(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日に「かむことと全身の健康」というテーマで学校医、PTA本部役員、PTA保健体育委員、児童保健委員、児童会役員、教職員で集まり学校保健委員会を開催しました。
 初めに、児童保健委員が「ものをかむことで得られる効能について調べ」検証実験をしたデータを紹介しました。ガムを5分間かむという動作をする前と後での「100ます計算」のできばえを比べてみると、5分間かんだ後の方が「100ます計算」のできばえが良いことが分かりました。ものをかむことで、脳に流れる血液が多くなり脳の働きが促進されたからと考えられるそうです。その他にも、かむことには、老化防止やぼけ予防、思考力・集中力アップ意欲アップ、リラックス効果、腸の働きアップなど良いことがたくさんあるようです。
 咀嚼力ガムで自分のかむ力を試してみたところ、意識してかんだためか大変よくかめていた人が多かったです。発表の最後は、栄養士さんにアドバイスをいただきながら作った「カムカムおやつ」のレシピ紹介でした。レシピはたくさんあってので、レシピ集にして配布できるようになっていました。
 次に、グループに分かれて話し合いをしました。「かむことがいろいろいい事に繋がるということに気付けて良かった。」「しっかりかんで勉強ができるなら、テスト前にやってみたい、やらせてみたい。」などの意見も出ました。
 翌25日の朝、保健集会が開かれ、学校保健委員会で発表した内容を全校児童にクイズを交えて紹介しました。今日から食事の時にかむ回数が確実に増えていくと思います。 

今日の給食 1/24(木)

画像1 画像1
全国学校給食週間について
 1月24日から一週間は全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年、山形県の小学校で貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちに、無料でおにぎりと焼き魚、漬け物を用意したのが始まりだそうです。今日の給食はその初めての給食にちなんで鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢漬けが入っています。

5年 漢字練習  1/24(木)

画像1 画像1
 5年生の新出漢字練習の場面を参観しました。代表児童が前に出て、1文字に付き1人ずつ「空の黒板」に大きく書くリーダーとなります。「1 とめる、2 はねる、3 とめる、4 カックンとめる ・・・」などと皆で声を合わせながら、書き順と筆の使い方、読み方や使い方も練習します。子どもたちが順にリーダーを交代しながら進められる漢字練習、素晴らしいなと思いました。

サケの観察7 1/23(水)

 サケが大きくなってきました。体長4〜5cmになってきています。体には斑点が浮き出てきました。エサが多すぎると水槽の下にゴミが多くなるようです。エサの量を2年生が調節しながら与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行
大掃除

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書