3/14 6年3組・理科

「マイクロ・ビット」という機器(マイクロコンピュータ)を使って、プログラミングに挑戦しました。
パソコンでプログラムを作り、マイクロ・ビットにデータを送って、動作させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチチャーハン・のり酢和え・中華スープ・牛乳です。
豚キムチチャーハンは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「豚肉」について
豚肉には、疲れた体を助けてくれるビタミンB1が含まれています。ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に効果的です。
豚肉には、筋肉や内臓、骨を作るのに必要な良質のたんぱく質が豊富に含まれているので、成長期に、丈夫な体を作るのに欠かせません。また、脂質やビタミン類、ミネラルなど、さまざまな栄養が含まれています。
良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養が含まれている豚肉。それに野菜を合わせると、豚肉に不足しているビタミンCや食物繊維を補うことができます。

3/14 4・5年生・卒業式練習

今日から4・5年生も、体育館で卒業式の練習を始めました。
座り方や起立・礼・着席、拍手、呼びかけの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 1年・パソコン教室

高崎市教育センターのICT支援員さんを講師に招き、パソコンの起動の仕方やマウスの使い方を教わっています。
2〜4校時まで、各クラスが1時間ずつ教わります。
写真は、1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 6年・卒業式練習

今週も毎日練習しています。一つ一つの動きが、しっかりとできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 体育集会

今年度最後の体育集会です。
クラスごとに長なわをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 欠席状況

本日の欠席者は全校で7名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱は2名です。

3/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・ハムとチーズ・ツナサラダ・ミネストローネスープ・牛乳です。
ミネストローネは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ミネストローネ」について
ミネストローネは、野菜を豊富に使った料理です。イタリア生まれの料理で、家庭料理として親しまれています。
イタリアは、地域によって気候や文化の異なる国です。そのため、食べられる野菜も地域によって違いがあります。ミネストローネも、地域や家庭によって、様々な野菜が使われているのです。
ミネストローネというと、トマトをベースにしたスープをイメージする人が多いのではないでしょうか。確かに、大抵のミネストローネにはトマトが使われています。しかし、イタリアでは、トマトを入れないものもミネストローネと呼んでいるようです。
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」や「ごちゃまぜの」という意味の言葉です。つまり、ミネストローネは、具だくさんに野菜が入ったスープを指します。

3/13 欠席状況

本日の欠席者は全校で8名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱は1名です。

3/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバのねぎ味噌焼き・磯煮・のっぺい汁・牛乳です。

【一口メモ】「ひじき」について
日本人は、古くから、海藻をさまざまに利用してきました。
日本の国土はカルシウム質が少なく、水や農作物だけでは充分なカルシウムを補うことができませんでした。
そこで、昔の人は、海からの収穫物でカルシウム不足を補ってきました。
しかし、内陸部では、新鮮な魚貝類を手に入れることが難しいため、保存に適した海藻が食べられるようになったと言われています。
今日の「磯煮」には、ひじきのほかに、にんじん・大豆・こんにゃく・さつま揚げ・ごぼうなどが入っています。

3/12 欠席状況

本日の欠席者は全校で6名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱は1名です。

3/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、胚芽パン・みそラーメン・ヨーグルト和え・牛乳です。
みそラーメンとヨーグルト和えは、6年生からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ヨーグルト」について
ヨーグルトの歴史は古く、5000〜6000年前のエジプトの壁画にも、ヨーグルトに関する記述があります。日本にヨーグルトが伝わったのは奈良時代で、当時の「酪(らく)」という食品が、ヨーグルトにあたるとされています。
ただ、ヨーグルトが日本の家庭に普及し始めたのは、昭和25年頃のこと。
それも、はじめのうちは、甘みや寒天を加えて固めたお菓子のような製品でした。
現在のようなプレーンヨーグルトが広まるのは、昭和40年代に入ってからです。
今日は、プレーンヨーグルトに果物を混ぜました。

3/11 5年3組・家庭科

白玉団子を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 6年生・卒業式練習

今日も練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 欠席状況

本日の欠席者は全校で16名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱は5名です。

発熱はないものの、かぜによる欠席が多くなっています。
ここのところ、気温の変化が激しくなっていますので、体調管理にご留意ください。

3/8 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・麻婆豆腐・茎わかめのスープ・バナナ・牛乳です。

【一口メモ】「麻婆豆腐」について
麻婆豆腐は、中国生まれの有名な豆腐料理です。
食べるとピリッとした辛味がありますが、これは「豆板醤」という調味料が入っているからです。
「マー」というおばさんが作った料理なので「マーボードウフ」と呼ばれるようになったそうです。
給食では、赤い色をつけつつ、辛くなりすぎないように、ケチャップを入れています。
唐辛子やしょうがなど、体をあたためる作用があります。

3/8 6年生・調理実習

6年生が、パンケーキ作りに挑戦しています。
手際よく、上手にできています。
写真は6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 欠席状況

本日の欠席者は全校で5名です。
うちインフルエンザによる出席停止は0名、発熱は1名です。

3/7 委員会活動

今年度最後の委員会活動です。
振り返りを行ったり、掃除や片付けなどを行ったり、来年度に向けて話し合ったりと、活動内容は委員会によって様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ハンバーグ・ひじきサラダ・コンソメスープ・牛乳です。
ハンバーグは、6年生からのリクエストメニューです。
写真は、ご飯を少なめにしてあります。

【一口メモ】「ハンバーグ」について
ドイツのハンブルグでつくりはじめられたハンバーグですが、日本では、野菜やパン粉などを入れて作るようになり、日本人の口にあうように アレンジされました。
今では、日本独自の料理になっています。
食べやすいし、栄養もあり、消化もよいので、子どもからお年寄りまで、人気があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 高崎市PTA連合会臨時総会(中央公民館)
3/15 PTA役員引継会
PTA運営委員会
3/19 普通5校時
大掃除
ワックスがけ
3/20 特別4校時
給食後放課【1・2・3・4・6年】
卒業式準備【5年】(5・6校時)
幼稚園卒園式