2月14日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、外国語活動の授業でした。今日は、ALTのモールズワース先生に英語の絵本の読み聞かせをしてもらい、登場する動物を英語で答える活動を行っていました。
 モールズワース先生が手にしている絵本を、みんな真剣に見つめていました。そして、耳をそばだてて、登場する動物の名前を聞き取ろうと頑張っていました。(校長)

2月14日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、国語の授業でした。昨日に引き続き、「音やようすを表す言ば」の単元の学習でした。
 今日は、「魚」「鳥」「キリン」の動きから、音や様子を表す言葉を考え、短文作りを行っていました。「魚が、スイスイ泳ぐ。」「鳥が、チュンチュン鳴く。」など、動物の動きや様子を想像して短文を作り、意欲的に発表していました。(校長)

2月14日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、算数の授業でした。今日は、「はこの形」の単元のテストでした。
 授業の始めに、みんなで復習を行いました。学習したことをしっかりと確認して、いよいよテストとなりました。落ち着いて、丁寧な文字で問題を解き進める子どもたちの姿が見られました。(校長)


2月13日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ぶどうパン・ペンネのクリーム煮・トマトサラダ・牛乳でした。
 ペンネのクリーム煮は、アサリと鶏肉がクリームソースでよく煮込まれ、まろやかでこくの味に仕上がっていました。とっても美味しく、お皿に付いたクリームソースがもったいないので、パンできれいにこすり取って食べました。大満足の一品でした。トマトサラダは、トマトの酸味が爽やかで、和風ドレッシングとの相性が抜群でした。(校長)

『優勝旗、完成!!』 2月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期、3年生は、県の事業である絹文化継承『校旗を作ろうプロジェクト』に参加し、蚕をみんなで飼いました。毎日、餌やりなどの世話を熱心に行い、大きな繭へと育てあげました。繭は、県に引き渡し、絹の旗となって戻ってきました。たいへん美しく見事な旗が完成しました。
 この旗は、運動会の優勝旗として活用していきます。3年生にとっては、たいへん思い出深いものとなったことでしょう。旗は、3年生の廊下に展示してありますので、ご来校の際は、ぜひご覧いただきたいと思います。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業参観の様子です。3年1組・2組とも保健の「健康によい一日」の単元の学習でした。健康によい生活の仕方について、みんなで真剣に考えていました。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の授業参観の様子です。2年1組・2組とも、国語の「音やようすをあらわす言ば」の単元の学習でした。いろいろな動物の動きを表す言葉をみんなで考えて、発表し合っていました。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は、今年度最後となる低学年の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様が、お子さんの授業の様子を見にお越しくださいました。子どもたちは、いつも以上に集中して頑張っていたように感じました。
 1年生の授業参観の様子です。1年1組は学級活動「ぼく・わたしのたんじょう」、1年2組は生活「できるようになったこと」、1年3組は生活「学習発表会をしよう」の学習や発表でした。たくさんの保護者のみなさんを前にして、1年生は少し緊張した様子でしたが、みんな元気に頑張っていました。(校長)


2月13日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。今日は、「do my homework」「put away my huton」「finish my dinner」「wash my face」「brush my teeth」など行動を表す英語表現の学習でした。
 始めに、ALTのモールズワース先生とゲームをしながら、楽しそうに英語表現の練習をしていました。ゲームでは、NGワードを決め、間違えて言ってしまうと起立するというルールでゲームが進行していました。和やかでとっても楽しそうでした。
 その後、グループになってのゲームに取り組みました。どの子も意欲的に活動する様子が見られました。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、社会の授業でした。「つるまう形の群馬県」の単元で、伝統や文化を大切にしている地域の学習でした。
 教科書では、富岡製糸場や絹織物が盛んな桐生市について学習していました。今日は、「絹織物ができるまで」について調べたり、考えたりしました。
 今年度、3年生では、蚕を飼って繭に育て、絹の旗を作りました。3年生の協力を得て、具体物を使って学習を進めてほしいと思います。(校長)


2月13日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、道徳の授業でした。教科書の「友の命」を読んで、友情について考えていました。
 「みなさんにとって、友情とはどんなものですか?」最初の先生の問い掛けに、「えっ、あんまり考えたことがない。」とのつぶやきが聞こえてきました。「ちょっと時間をあげるから、考えてみて。」しばらく時間を与えて数名の子に聞くと、「仲良くすること」「一緒に遊ぶこと」「助け合うこと」などの意見が出てきました。
 次に、教科書の「友の命」を読んで、友情について考えていきました。今日の学習を通し、どのように考えが深まったのでしょうか。途中で教室を後にしたので、ちょっと気になるところでした。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、家庭科の授業でした。「家族とほっとタイム」の単元の学習でした。ここでは、家族団欒の一時を過ごすための工夫について考えていました。
 家族団欒の時間をより効果的にする工夫として、お茶やお菓子の役割を考えていました。お茶などの飲み物を飲み、ちょっとしたお菓子を食べながら、家族で一日の出来事や今後の予定について話をすることはよくあるのではないでしょうか。
 授業では、改めて家族団欒の大切さについて考えることができました。学習したことを、ぜひ、ご家族でも実践してみてください。よりいっそう家族の絆が深まると思います。(校長)

2月13日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、1年生は登校してランドセルの荷物の整理を終えると、校庭のプランターのヒヤシンスの世話と観察を行っています。日に日につぼみが大きく膨らみ、花の色が分かるようになってきました。「早く大きくなって、きれいな花を咲かせてね!」そんな願いを込めて、毎日水やりをしている1年生の気持ちが通じているようです。
 ヒヤシンスの成長とともに、1年生も確実に進歩と成長を遂げています。ヒヤシンスの花がきれいに咲く頃には、2年生に進級です。1年生のみなさん、ヒヤシンスに負けずにしっかりと毎日頑張りましょうね!(校長)

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャコチャーハン・春巻き・チゲ汁・牛乳でした。
 ジャコチャーハンは、ジャコ・卵・焼き豚が入って彩りがよく、味もたいへん美味しいと感じました。豚肉や様々な野菜がたっぷりと入ったチゲ汁との相性も抜群でした。パリパリの食感の春巻きは、子どもに大人気のメニューで、みんな喜んで食べていました。(校長)


『ぐんまエコ宣言!2018』本大会より(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生が環境をテーマにプレゼンテーションを行う『ぐんまエコ宣言!2018』本大会が、2月10日(日)に前橋市の県公社総合ビルで開かれました。小学生は、県内162点の応募から書類審査で12組が、本大会へ出場することになりました。
 本校からは、5年生の落合さんと飯塚さんが本大会へと進み、プレゼンテーションを行いました。「さぬ山のオオムラサキを守ろう!」をテーマに、オオムラサキの飼育・保護を中心とした学校での取組を発表してくれました。
 本大会の審査の結果、見事上毛新聞社賞を受賞しました。本当に素晴らしいことだと感心しました。学校でも、一度発表の機会を設定したいと考えています。今後も、学校全体で環境を守る活動をより充実させていきたいと思います。(校長)

2月12日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2週間、本校の卒業生が、県の「ようこそ先輩!」の事業で学校へ来ています。これは、卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動することにより、社会性や望ましい勤労観・職業感の伸長を図るとともに、自己有用感や自己を生かす能力を養うことを目的としています。小学生にとっても、交流した高校生を見て、自分の将来像を描き、今後の学校生活への夢や希望を育むことが期待できます。
 今日は、2年生の教室に入り、授業の様子を見たり、一緒に清掃や休み時間の活動をともにしたりして交流を深めていました。高校生にとっても小学生にとっても、有益な活動となるよう支援をしていきたいと思います。(校長)

2月12日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鏑川のハクチョウを見た人、手を挙げて!」箕輪会長様の問い掛けに、多くの子どもたちが手を挙げていました。「ハクチョウは、家族で行動をするのですよ。」「ハクチョウは、生まれて3年で一人前の大人のハクチョウとなります。」「頭や羽の黒いのは、子どものハクチョウです。」「ハクチョウは、シベリアから飛来してきます。シベリアは、冬の間は気温が氷点下50度まで下がるので、日本にやって来るのです。」「ハクチョウは、川の中の藻を食べます。魚は食べません。綺麗な川の藻を好むのです。」DVDの映像に合わせて、箕輪会長様が子どもたちに分かりやすく説明をしてくださいました。
 最後に、「この南八幡は、ハクチョウにとってとってもよい環境なのです。いつまでもハクチョウが飛来してくるよい環境をみんなで守っていきましょう。」と話されました。さらに、「川藻が餌なので、見に来てもパンやお菓子を餌としてあげないでください。」と、子どもたちへのお願いも話されていました。
 「オオムラサキ」「ビオトープ」「山上碑・金井沢碑」に付け加え、「ハクチョウ」も南八幡の宝物となっていると感じました。南八幡の豊かな自然と歴史・文化への愛着や誇りをもてる子どもを、学校と地域が連携して育てていかなければと改めて思いました。
 箕輪会長様、本日は誠にありがとうございました。(校長)

2月12日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、開校記念朝礼でした。南八幡小学校は、今から145年前の明治7年(1874年)2月10日に開校しました。高崎市内の中でも歴史と伝統のある学校ということが分かります。
 毎年、2月10日前後に開校記念朝礼と銘打って、地域の方を講師にお招きし、南八幡の歴史・文化・環境などについてお話をいていただいています。
 今年度は、「鏑川白鳥を守る会」の箕輪会長様を講師に、鏑川に飛来するハクチョウの生態や特徴、自然を守る環境活動についてお話をしていただきました。箕輪会長様は、子どもたちが飽きないようにとDVDの映像を使って説明をしてくださいました。(校長)

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アップルパン・大豆入りミートソーススパゲッティ・パインサラダ・牛乳でした。
 大豆の入ったミートソーススパゲッティは、刻んだパセリをまぶしたスパゲッティがミートソースに絡み、味と栄養の両面で最高だと思いました。お皿に付いたミートソースを、アップルパンをちぎって綺麗にして食べました。パイナップルの甘酸っぱさが心地よいサラダは、ミートソーススパゲッティとの相性が抜群でした。(校長)

2月8日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、図工の授業でした。今日から、「なにがでてくるかな」の単元の学習に入りました。
 今日の授業では、教科書の作品を参考に、これからどんな活動を行っていくのか、見通しを持たせていました。「箱を開けると・・・・」中から不思議なものが出てくるという楽しそうな作品作りに取り組んでいきます。子どもたちの期待が膨らんでいくのが、よく分かりました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表