2学期に向けて!(8/31) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で2学期に向けての準備が整いました。
 ある学級では、運動会で踊る「エイサー」の様子を子どもたちにイメージさせるための掲示がしてありました。違うクラスでは、2学期に向けての思いを担任が黒板に書いて子どもたちを迎えようとしていました。さらに別のクラスでは、子どもたちが夏休みに描いた絵を教室に飾り、みんなで作品を鑑賞し合えるようにしていました。
 どのクラスも子どもたちを迎える準備が万端に整っています。399人の子どもたちが、元気いっぱい笑顔で「おはようございます!」と挨拶し、登校してくれることを望んでいます。(校長)

2学期に向けて!(8/31) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で8月が終わります。猛暑続きの夏休みでしたが、来週からいよいよ2学期のスタートとなります。児童のみなさんは、心と体の準備が整いましたか。
 今日も学校では、先生方が2学期の準備を進めていました。午後になり、ようやくどのクラスも教室環境が整い、子どもたちを迎えるだけとなりました。
 1年生の教室には、黒板の前に宿題等の提出ボックスが整然と並べられていました。9月3日(月)に登校したら、どの子も迷わずに通知表や宿題を提出できると思います。廊下を見ると、真新しい雑巾が掛けられ、すぐにでも掃除が始められるようになっていました。
 2学期になっても、まだまだ暑さが続くと思います。運動会練習も始まり、きっと慌ただしい毎日かと思います。熱中症予防に万全を尽くし、効果的に練習を積んでいき、運動会では一歩成長した子どもたちの姿を見ていただきたいと考えています。2学期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

稲の不思議を探ろう!(8/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、体育館東の田んぼの様子を見に行きました。一面青々としていて、稲が順調に育っていることが分かりました。
 稲を見ると、稲の茎の中から穂が出ていて、そこに何やら黄色いものがたくさん付いていました。目を凝らしてよく見ると、それは稲のおしべでした。今日、稲の花が咲き、受粉が完了したようです。
 調べてみると、稲には花びらがなく、ごくわずかな時間だけ花が咲くことが分かりました。そして、1〜2時間の間で受粉を終え、開花を終わらせるそうです。写真の様子は、ちょうど花が咲き終えた頃でしょうか。花びらが閉じていることが分かります。受粉を終えたので、これからどんどん実が大きくなっていくことでしょう。
 理科の学習では、いろいろな植物の実のでき方について学んでいます。稲について、花が咲くこと、花びらがないことなど知っていましたか。稲も調べてみるとおもしろいと思いました。なかなか見ることのない稲の花です。ぜひ、自分たちで植えた稲の様子を観察し、確かめてほしいと思います。(校長)

いじめ根絶に向けて! 〜高崎市いじめ防止こども会議より Part2〜

 次に、塚田先生より「ピア・サポート」についてお話を聞きました。「ピア・サポート」とは、心理学のカウンセリングの一種で、「ピア(仲間)をサポート(支援・後押し)する」という意味があり、相手の立場に立って話を聞いたり、共感的な態度で接したりすることで、仲間の悩みや負担感を軽減させる効果があります。
 今回は、3人組で「ピア・サポート」を体験することで、友達の立場になって考えたり、友達に悩みを相談したりする体験をしました。体験活動後、班ごとにその効果や感想を話し合い、まとめました。感想として、「友達に話を聞いてもらい、気持ちが楽になった。」「相手の立場になって話を聞くことで、友達との絆が深まった。」などの意見が出てきました。
 本校の代表である6年生の岩城さんは、2班の記録係として意見をまとめ、みんなの前で発表していました。堂々と発表する姿が、たいへん立派でした。ぜひ、高崎市いじめ防止こども会議で学んだことを、全校児童にも伝えてほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ根絶に向けて! 〜高崎市いじめ防止こども会議より Part1〜

 高崎市いじめ防止子ども会議が、8月25日(土)午前9時30分より、高崎市役所31会議室で行われました。高崎市内83校(小学校58校・中学校25校)代表の児童生徒と高崎経済大学附属高校の生徒が集まり、いじめ防止について話し合いました。
 代表児童の開会宣言で、いよいよ高崎市いじめ防止こども会議が始まりました。まず最初にいじめ防止への理解を深めるために、今日のいじめ防止こども会議の趣旨説明が飯野教育長と南八幡中学校の代表よりありました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの学校の様子<8月24日(金)> 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パーカッションの子どもたちです。大太鼓やクォードなど、楽器が重いので立って演奏するだけでもたいへんです。リズムを取りながら、しっかりと動くことができ、たいへん立派でした。
 夏休み中、全部で11回のマーチング練習がありましたが、14人の子どもたちが1度も練習を休まずに参加してくれました。この頑張りは、運動会で必ず成果として発揮されると思います。素晴らしい演奏や演技を見せてくれることを期待しています。(校長)


夏休みの学校の様子<8月24日(金)> 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コルネットの子どもたちです。4年生もしっかりと動きを覚え、先輩たちと一緒に頑張って演奏していました。やはり背筋がピンと伸び、見ていてとってもかっこよく見えました。(校長)

夏休みの学校の様子<8月24日(金)> 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルトホルン・トロンボーン・ユーフォニアムの子どもたちです。背筋をピンと伸ばして、しっかりと音を出していました。
 隊形移動では、前回の練習の成果がよく見られ、真っ直ぐきれいに並んで演奏できました。(校長)


夏休みの学校の様子<8月24日(金)> 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み最後のマーチング練習でした。午前8時30分に、マーチングクラブの子どもたちが登校し、校庭でのドリル練習となりました。昨日の台風の影響で湿度が高く、WBGT(暑さ指数)も29度になっていたので、小まめに休憩を入れながらの練習でした。
 ドラムメジャーとカラーガートの子どもたちです。ドラムメジャーとカラーガードの子どもたちは、教室や廊下での練習とは違い、校庭ではメジャーバトンやフラッグを思い切り振ったり、回したりして練習することができました。(校長)

実りの秋に向けて!<8月23日(木)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残りが少なくなってきました。国語や図工の作品提出を終えて、宿題の総仕上げに取り組んでいるのではないでしょうか。
 さて、4年生ではヘチマの観察、5年生では稲の観察を2回以上するという宿題が出ていると思います。4・5年生のみなさんは、もう観察は済みましたか。今日、4年生がヘチマを植えた畑と、5年生が田植えを行った田んぼの様子を見てきました。
 田んぼの稲は、ぐんぐんと生長していました。もうすぐ出穂を迎え、稲の花が咲くと思います。稲の花は、なかなか見ることができないので、ぜひ観察をしてほしいと思います。
 畑のヘチマは、たくさんの花が咲いていました。また、たくさん蕾を付けていました。理科で学習したと思いますが、ヘチマには2種類の花(雄花・雌花)が咲きます。さて、蕾を見て雄花・雌花の区別がつきますか。
 畑でヘチマの観察を行い、しっかりと理解を深めてほしいと思います。雌花が生長したヘチマの実もだいぶ大きくなっています。実りの秋に向けて、しっかりと観察を続けていきましょう!(校長)

夏休みの学校の様子<8月22日(水)> 〜Part6〜

 先週までは空だったの箱が、子どもたちの作品でいっぱいになりました。
 一人一人の作品を、この後じっくりと見させてもらいます。みんな本当によく頑張りました。(校長)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの学校の様子<8月22日(水)> 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの作品提出最終日となりました。今日も朝早くから、たくさんの子どもたちが、提出する作品を持って登校してきました。
 アイデア貯金箱や発明工夫の作品を作った子は、担任の先生に直接提出していました。子どもの作品を見ると、夏休みもみんなよく頑張っていたことが分かりました。(校長)

夏休みの学校の様子<8月22日(水)> 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からは、各パートの楽器を演奏しながら、隊形移動等動きを確認していました。大太鼓やクォードなど重い楽器の子どもたちはとてもたいへんそうでした。
 夏休みの練習は、24日(金)で最後となります。今の頑張りが、運動会で必ずよい結果として表れるので、暑さに負けず頑張ってほしいと思います。(校長)

夏休みの学校の様子<8月22日(水)> 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小まめに休憩時間を設け、児童玄関で水分をしっかりと採らせ、熱中症予防に最善を尽くしています。
 休憩時間になると子どもたちは、夏休みの楽しかった話をみんなでしていました。しばらく休むと、また校庭での練習を続けました。(校長)

夏休みの学校の様子<8月22日(水)> 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も午前8時30分よりマーチングクラブは、学校で練習を行いました。朝から強い日差しでしたので、WBGT(暑さ指数)を測定しながら、小まめに休憩を取って練習を進めました。
 校庭での練習も3日目となったので、隊形移動等の動きもだいぶ身に付いてきていました。パートごとに一つ一つの動きを確認しながら、練習を進めました。(校長)


夏休みの学校の様子<8月21日(火)> 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの作品提出2日目となりました。今日もたくさんの子どもたちが、国語や図工の作品を持って登校してきました。作品の提出が済むと、みんなほっとした表情になりました。
 まだ10日以上の休みがあります。宿題が終わったからとだらだらと過ごすことなく、2学期に向けての準備をしっかりと進めてほしいと思います。(校長) 

夏休みの学校の様子<8月21日(火)> 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの子どもたちは、南八幡ふれあい館でドリル(動き)練習を行いました。今井井先生・寺島先生・高橋先生の3人で指導に当たっていました。
 鍵盤ハーモニカの子どもたちは、今日が夏休み最後の練習です。動き方をしっかりと覚えられたでしょうか。2学期までしばらく間が空きますが、忘れないでほしいと思います。夏休み中、家で鍵盤ハーモニカの自主練習をしっかりと行ってください。(校長)

夏休みの学校の様子<8月21日(火)> 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校庭の気温は31度、WBGT(暑さ指数)は27度です。小まめに休憩を取りながら、金子先生と横山先生の指導で、動き方の練習が行われていました。
 昨日の練習が生きているようで、各パートの動きがスムーズになってきたように思います。明日も練習が行われますので、さらに上達することを期待しています。(校長)

夏休みの学校の様子<8月21日(火)> 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も午前8時30分よりマーチングクラブは学校で、午前9時より鍵盤ハーモニカの子どもたちは南八幡ふれあい館で練習を行いました。
 マーチングクラブの子どもたちは、音楽室で一通り演奏する曲の音合わせを行いました。練習が終わると、昨日に引き続き、校庭に出てドリル(動き)練習となりました。(校長)

夏休みの学校の様子<8月20日(月)> 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からまた、マーチング練習が始まりました。午前8時30分より、マーチングクラブの子どもたちは学校で、鍵盤ハーモニカの子どもたちは南八幡公民館で練習を行いました。
 マーチングクラブの子どもたちは、まずはじめに音楽室に集合して、演奏の練習を行っていました。ドラムメジャーの指揮の下、マーチングパレードで演奏する曲を丁寧に演奏していきました。一通り演奏練習が済むと、校庭でドリル(動き)の練習となりました。(校長)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表