第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この種目にも教職員チームが参加しました。普段なかなか動いていないので、・・・・。でも、みんな楽しそうでした。
 この競技をもって、第15回南八幡地区運動会の全競技が終了となりました。(校長)

第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の競技の「お楽しみリレー」の様子です。子どもたちは、思い思いに仮装を楽しんでいました。(校長)

第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方の様子です。子どもに返ったようにみんな楽しんでいました。(校長)

第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は地域の運動会なので、本校の職員も参加させていただきました。
 子どもたちと一緒に飴食い競走へ参加しました。子どもたちは、見事に顔を真っ白にしていました。(校長)

第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15分の持ち時間でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。「今まで頑張ってきてよかった! 」子どもたちの口からこの言葉を聞き、本当に嬉しくなりました。
 次は、10月21日(日)に行われる第29回高崎マーチングフェスティバルです。頑張りましょう!!(校長)

第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演奏が終了して子どもたちがポーズを決めると、大きな拍手が沸き起こります。今までの努力が本当に報われる瞬間でした。(校長)

第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちのマーチングドリルを待っていたかのように、太陽も顔を覗かせ、素晴らしい秋日和となりました。
 その中で子どもたちは、堂々と演奏や演技を行っていきました。(校長)

第15回南八幡地区運動会より(9/22) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の競技や演技が無事に終わり、いよいよ地域の運動会となりました。地区対抗の種目も多く、区長さんや体育振興委員のみなさんにも力が入ります。
 地域高齢者による玉入れが終了し、いよいよマーチングドリルとなりました。保護者や地域の方々の関心も高く、カメラやビデオを片手にみなさん子どもたちの動きを追っていました。(校長)


9月28日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯・唐揚げ・アーモンド和え・かき玉汁・牛乳でした。
 20分休みから唐揚げのいい匂いが学校中に漂っていました。子どもたちも大好きな唐揚げなので、みんな大喜びで食べていたことでしょう。とっても味がよく、美味しいと思いました。アーモンド和えも、アーモンドの香りが野菜の味を引き立てよい味でした。優しい味のかき玉汁と合わせ、今日のメニューも大満足できました。(校長)

画像1 画像1

9月28日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、国語の授業でした。「一つの花」の単元で、2の場面のお父さんとお母さんの気持ちの読み取る学習でした。
 本文を側ごとに声を揃えて読み進めました。そして、お父さんやお母さんの気持ちが読み取れる記述を探し、赤鉛筆で印を付けていきました。生まれたばかりのゆみ子を思いやる両親の気持ちをしっかりと読み取り、考えてほしいと思います。
(校長)

9月28日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、算数の授業でした。「垂直・平行と四角形」の単元で、対角線について学習していました。
 折り紙を2つ折りにして中心の角を残すように直線で切り取ると四角形ができます。開いた四角形の中の折り目を見ると、向かい合う角を結ぶ直線になっています。この直線のことを対角線というと理解させました。今後、いろいろな種類の四角形の対角線がどうなっているのかを調べることを通して、より深く四角形についての理解を深めていきます。意欲的に調べ、ぜひいろいろな発見をしてください。(校長)

9月28日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、図書の時間でした。みんなで図書室へ移動し、はじめに図書指導員の榎本先生から読み聞かせをしてもらいました。今日は、「ウェズレーの国」という本を読んでもらいました。
 読み聞かせの後は、週末に借りる本選びでした。借りる手続きが終わった子から、自分の席で読書に入りました。(校長)

9月28日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、外国語活動の授業でした。「animals」の学習で、「Do you like〜?」を使って好きな動物の名前を友達と伝え合うコミュニケーション活動を行っていました。
 1年生でも動物の名前を学習しますが、2年生では「kangaroo」「panda」「cow」「pig」「rooster」など、動物の種類が増えています。モールズワース先生と一緒に、みんないろいろな動物の名前を英語で発音できていました。
 授業の最後にビンゴゲームを行いました。「Do you like〜?」「Yes,I do.(No,I don’t)」を使って、いろいろな友達と楽しく動物の名前を伝え合うことができていました。(校長)

9月28日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の「なかよしだから」では、友達から宿題の答えを教えてと言われた主人公が申し出を断ります。そして、断られた友達が怒ってしまうという内容の話でした。この話を読んで、なぜ教えなかったのかについて考えていきました。
 隣の子とペアで考えたり、班で話し合ったり、時にはクラスのいろいろな友達と意見交換をしたりしました。そして、最後に本当の友達とはどういう人なのかについて考えていきました。
 1時間の授業でしたが、本当の友達とはどんな人か、本当の友達になるにはどうしたらよいか、一人一人が考えを持てたようでした。(校長)

9月28日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、道徳の授業でした。研究授業ということで、校内の先生方がたくさん参観しました。また、南八幡中学校からも6名の先生が参観に訪れました。今日の授業では、教科書の「なかよしだから」を読んで、本当の友達とはどういうことかについて考えました。
 「よい友達ってどういう人かな。」という豊島先生の問いかけに、「優しい人」「親切な人」「声を掛けてくれる人」と子どもたちは最初答えていました。(校長)

9月28日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャングルジムでは、てっぺんに上がり、秋空をじっくりと眺める子もいました。追いかけっこに夢中になっている子、木の広場で楽しく遊ぶ子、みんな友達と楽しそうでした。今日も一日よい日になりそうです。(校長)

9月28日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が9月最後の授業日です。秋晴れの朝で、たいへん清々しい気持ちがしました。午前7時40分、登校した子どもたちは授業準備を整えると、一目散に校庭へと飛び出してきました。
 校庭では、10月21日(日)に行われる第29回高崎マーチングフェスティバル参加に向けての練習が始まりました。他の児童は、校庭の周りの遊具を使って遊んでいました。ブランコで遊ぶ子、登り棒に上る子、一輪車に乗って遊ぶ子、みんな楽しそうでした。(校長)

9月27日(木)の給食

 今日の献立は、ロールパン・ハンバーグのアップルソースがけ・レーズンサラダ・石のスープ・牛乳でした。
 ロールパンはとってもしっとりとしていて、口に入れて噛めば噛むほど甘みを感じることができました。ハンバーグとレーズンサラダを挟むとより一層美味しいと感じました。石のスープは、名前を聞くと驚きますが、牛乳のまろやかな味が素材の味をよく引き立ていました。(校長)

画像1 画像1

9月27日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は、図工の授業でした。楽しかった運動会の絵を描こうということで、「玉入れ」の様子を絵に表していました。
 前の授業では、自分の顔をネームペンで書き上げています。今日は、「たまをもっているてをかこう」をめあてに、両手に玉を握りしめている様子を絵に表そうとしていました。
 玉を持つ手をよく見て、親指・人差し指・中指・薬指・小指の順に描いていきます。指の長さや爪の様子までよく見て、丁寧に描いていました。(校長)

9月27日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、音楽の授業でした。今月の歌「お陽さまになって」をみんなで歌った後、連合音楽祭についての話し合いとなりました。
 まず最初に、音楽センターのステージでの並び方を決めていきました。背の順の4列になります。男女が一緒になって、今井先生とともにステージ上の自分の場所が決定されました。
 今後、5年1組や4年生とも合同で練習を重ねていきます。自分のパートをしっかりと歌い上げられるよう頑張ってほしいと思います。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表