ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(金)
 1・2学期と6年生が担当していた学期末のワックスがけを放課後、5年生がおこないました。二人組と三人組で手際よく各教室にワックスをかけ、使ったモップの後片付けもきちんとできました。6年生からのバトンは5年生にしっかり渡ったようです。

卒業プロジェクト(トイレそうじ)

画像1 画像1
3月12日(火)
 6年生による卒業プロジェクトの仕上げは、トイレ掃除です。みんなで協力して、便器や床だけではなく、サンダルも一つ一つ丁寧に洗ってくれました。「ありがとう6年生」

読み聞かせ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(月)
 読み聞かせボランティア「やつかの会」による本年度最後の読み聞かせがあり、各学年から御礼の手紙を贈りました。(今日は当番で来校されなかった方には、学校から届ける予定です)読み聞かせ終了後、校長、図書館指導員を交えて、今年度の反省や来年度の取り組み等について話し合いがおこなわれました。

6年生に関する保健のデータ

画像1 画像1
3月6日(水)〜
 保健室の廊下には、6年生に関する保健関連のデータが掲示されています。6年間で増えた体重、伸びた身長、寝た時間、動いた心臓の拍数等面白い記録も貼ってありますので、ご来校の際には、保健室の廊下の掲示板をご覧下さい。(一般的なデータで、個人に関するデータはありませんので、ご安心ください。)

コサージュづくり 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(水)
 6年生は、5校時、本校の卒業生のお母さんで、MILLe花教室の茂原さんを講師にお招きして、卒業式用のコサージュづくりに親子で取り組みました。5・6校時の予定でしたが、6年生親子の手際がよく、1時間で完成しました。講師の先生が用意してくださったキットを使って作りましたが、ひとつとして同じ物はなく、素敵な作品に仕上がりました。

卒業プロジェクト(そうじ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)
 6年生が自発的に取り組んでいる卒業プロジェクト4つのうちのひとつとして、6校時、体育館の掃除に挑戦しました。みんなで思い出づくりを企画した班、先生方へ感謝の気持ちを込めてフレンチトーストを贈る企画をした班、文集にみんなのページを企画した班、そして、今回は「学校をきれいにしよう」を企画した班を中心におこないました。体育器具庫などは、なかなか掃除をしない場所なので、年代物のゴミなどが出てきて、びっくりしました。来週は第2弾としてトイレ掃除に取り組む予定です。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)
 5年生がリーダーとなって縦割り班でおこなう『6年生を送る会』は、今年で2年目ですが、5年生が計画的に準備をすすめ当日の朝を迎えました。前日の雨で校庭の状態が心配でしたが、送る会前半は、校庭で今年度最後の縦割り遊びをしました。後半は6つの教室に分かれて、室内ゲームを行い、最後に、在校生から手紙とプレゼントが6年生に贈られました。みんなで楽しく遊ぶことができ、6年生にとってもよい思い出となりました。

校長先生との会食

画像1 画像1
3月4・6・7・11日
 6年生は、4つのグループに分かれて、卒業記念のひとつとして校長先生と一緒に給食を食べています。校長先生との会話を楽しむ子もいれば、校長室という場所に緊張する子もいますが、小学校での思い出や中学校での部活動などについて話しながら会食を楽しんでいます。小学校の思い出は、断トツで修学旅行です。

3月の朝礼

画像1 画像1
3月4日(月)
 校長先生が、「努力に勝る天才なし」「努力は人を裏切らない」という諺をもとに、先日おこなわれたタゴリンピックでよい成績を修めた人やクラスは、毎日コツコツと練習をしていたことを紹介しました。そして、3学期も残り15日くらいになりましたが、今年度の目標や今学期の目標等を未だ達成できていない人は、最後の頑張りを見せてください。というお話をしました。

サケの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)
 12月4日から職員室の廊下で飼育していたサケの稚魚が大きくなったので、2・3年生が、学校近くを流れる大沢川へ放流に行きました。大きくなって大沢川に戻ってくるサケの姿を見てみたいです。

保健の授業 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(木)
 5校時、養護教諭の先生に参加してもらい「ケガの防止」の授業を行いました。過去に経験したケガを挙げ、それぞれのケガについて、自分の知っている処置方法について、発表し合いました。養護教諭の先生からは、発表されなかったことについての補足説明がありました。いろいろなケガの正しい処置方法がわかり、大変参考になりました。

鼓笛の引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(水)
 6校時、今年度3回目の鼓笛の引き継ぎを行いました。前回までに、楽器の持ち方、立ち方、マーチングの姿勢、演奏の仕方などをパート毎に6年生から教えてもらいました。今回は、パート毎に練習をしてから、体育館で、「ドラムマーチNo.1・2、校歌、ミッキーマウスマーチ、ゆかいに歩けば、」の全体練習をしました。

社会科見学 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(火)
 3・4校時、3年生は社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、吉井バスを利用し、吉井郷土資料館へ見学に行きました。資料館の方に説明をしていただいたり、千歯扱きや糸車、炭火を用いたアイロン、火打ち石、球体の洗濯機、黒電話などの実物を見学したりすることができました。見学してきたことを参考にして、学習のまとめに取り組みます。

むかしのあそび教室 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(火)
 1・2年生は、3・4時間目に体育館で地域の方33名をお招きして、むかしのあそび教室を行いました。6箇所に分かれて、お手玉・あやとり、おはじき・だるまおとし、はねつき・まりつき、木ごま・竹とんぼ、けん玉・めんこ、竹うま・びゅんびゅんごまを10分ずつ教えて頂きました。今までは、給食も一緒に体育館で食べてもらっていましたが、例年より10名以上多くの方に参加していただいた関係で、設営できる机等が足らず、残念ですが、図書室で食べて頂くことになってしまいました。申し訳ございませんでした。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(火)
 音楽集会は、卒業式に歌う「この星にうまれて」の練習をしました。初めに6年生がお手本となるよう歌ってくれました。次に全校で歌い、2部合唱の部分の確認も行いました。卒業式の日には、大きく口を開けて、しっかり歌えるよう、がんばります。
 

6年生からの御礼の品

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(月)
 6年生は、3・4校時にフレンチトーストを焼いて、お世話になった教職員一人一人にプレゼントしました。フレンチトーストには、心温まるお手紙が一緒に添えてありました。6年生 ありがとうございました。とてもおいしかったです。

先輩たちの訪問 6年生

画像1 画像1
2月22日(金)
 6校時、本校の卒業生で吉井中央中1年の先輩4人が、6年生の教室を訪問してくれました。事前に送っておいた6年生からの質問に答えるという形で中学校のことをいろいろ教えてくれました。1年前まで仲よく遊んでいた先輩たちなので、6年生は気軽にいろいろな質問をし、ざっくばらんに答えてもらうことで、中学校に対する漠然とした不安を解消することができたようです。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
2月22日(金)
 今年度は、昼休みに図書委員による読み聞かせを行っています。今日は、6年男子による読み聞かせでした。今後は、2/27(水)3/4(月)3/12(火)の昼休みに行う予定です。たくさんの人のご来場をお待ちしています。

タゴリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(金)
 1・2校時、体育館でタゴリンピックを行いました。
初めに、団体種目の長縄跳びを行い、
      (1〜3年生は3分間・4〜6年生は5分間)
1年生(137回)2年生(186回)3年生(216回)
4年生(440回)5年生(437回)6年生(497回)でした。練習時より記録がよくなった学年もあれば、実力を発揮しきれなかった学年もありました。
続いて個人種目
 1年生の種目跳び(後ろ回し)は、男子の90回が最高で、時間跳びは2分21秒の女子が1番でした。 
 2年生の種目跳び(後ろ回し)は、女子の569回が最高で、時間跳びは20分44秒の女子が1番でした。
 3年生の種目跳び(前あや跳び)は、女子の56回が最高で、時間跳びは6分36秒の女子が1番でした。
 4年生の種目跳び(交差跳び)は、男子の129回が最高で、時間跳びは5分57秒の男子が1番でした。
 5年生の種目跳び(二重跳び)は、女子2名の62回が最高で、時間跳びは32分32秒の女子が学校で1番でした。
 6年生の種目跳び(二重跳び)は、男子の140回が最高で、時間跳びは21分09秒の女子が学校で1番でした。
 最後にフリー参加の種目跳び(後ろ二重跳び)に12人が挑戦し、最高は6年男子の54回でした。
 

ザスパ草津による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火)
 3校時、5・6年生は、体育館でザスパ草津の「Smile Kids Caravan」の授業を受けました。ボールに慣れ親しむための様々な動きを指導して頂きました。一つ一つの活動は,それほどハードではありませんが、45分間休まずに(休憩と称して腹筋の運動をしました)活動したので、とても良い運動となりました。また、ふだんは、あまりボール遊びをしない女の子たちも楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31