地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

いきいきサロン2年生

本日2年生が、乗附公民館で行われた、いきいきサロンに参加しました。「こぐまの2月」の合奏や「手のひらを太陽に」の歌と踊り、「春がきた」の合唱。そして最後に「ビリーブ」を大きな声で合唱したら、感動して泣いている方もいらっしゃいました。その後、あやとりや手遊びで、交流しました。中には曾祖母の方に会った子どももいて、びっくりしました。2年生のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会と近藤君お別れの挨拶

本日の朝行事は集会委員による、「急いで渡ろう島ワニごっこ」が行われました。子どもたちは歓声をあげて、走り回っていました。最後に、ようこそ先輩できていた近藤君が挨拶をしました。近藤君は、毎日5、6年生の算数で、一生懸命個別で教えくださいました。ありがとうございました。近藤君は春から筑波大学で、恐竜とか古代の生き物の研究をするそうです。健康に気をつけて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳びの最終回

本日の体育活動は、「長縄跳びの最終回」でした。体育の時間や休み時間を利用して、各クラスで練習してきた成果を、出す時です。みなさん5分間一生懸命跳びました。結果は全校合計2900回。ほとんどのクラスが最高記録でした。本日1番は6年2組の408回でした。みなさん頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア感謝集会

本日プレイルームで、読み聞かせボランティア感謝集会が行われました。1・2年生が、読み聞かせボランティアの方々に、感謝をあらわす集会です。読み聞かせボランティアの方々は、年間20回、1・2年生に読み聞かせをしてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽活動

本日の朝行事は、音楽活動でした。2年生の子どもたちが、合唱・合奏・歌に合わせての踊りを披露してくれました。曲は、「こぐまの2月」「春がきた」「手のひらをたいように」でした。元気はつらつの発表でした。最後に全校児童全員で、「ビリーブ」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習

本日の朝行事は、6年生を送る会の練習でした。1〜5年生までが体育館に集まって、一生懸命練習していました。26日(火)の「6年生を送る会」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

本日、3年生のクラブ見学が行われました。4年生になって入るクラブを決めるためです。いろいろなクラブを回りながら、興味を持って活動を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クリームサンド、牛乳、チキンサラダ、ミネストローネです。

明日は「バレンタインデー」なので、1日早いですが、
給食でもバレンタインデーを意識したメニューにしました。

クリームサンドには高崎産のいちごをのせました。
ミネストローネには米粉のハート型のマカロニを入れました。
モチモチでした。


第2回長縄跳び集会

本日の朝行事は、体育集会で、第2回長縄跳び集会を行いました。みなさん一生懸命跳んでいました。5分間で跳んだ回数の全校合計が、第1回目より590回増えました。素晴らしい。1番は5年2組の390回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩

本日から、高崎高校の近藤君が「ようこそ先輩」として、本校に来てくださりました。期間は22日(金)までです。近藤君は3年生で、もう大学への進学が決まっています。近藤君には、午前中5・6年の算数の授業を中心にお手伝いをしてもらい。午後はその他の学年に行ってもらいます。わずか2週間ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプレイタイム

本日の朝行事は、なかよしプレイタイムでした。異学年で遊びを計画し、楽しく遊んでいました。へびじゃんけんやドッジボールやだるまさんがころんだ等、工夫して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会

本日第2図書室で、第4回学校保健委員会が行われました。内容は「姿勢体操の取組と来年度の課題について考えよう」でした。子どもたちは、班で「歯や口の健康づくり」ついて話し合い、発表しました。むし歯の子が、減りそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学児入学説明会

本日第二図書室で、新入学児入学説明会が行われました。PTA会長さんの挨拶や、1年生担任による「入学までの心得と準備」、養護教諭による「健康管理について」など、いろいろな説明がありました。来年度入学児童は44名です。入学を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コサージュ作り

本日、6年生の授業参観で、卒業式用のコサージュ作りが行われました。4人の講師の先生の指導のもと、子どもたちは保護者の方々と一緒に、一生懸命コサージュを作りました。卒業式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

本日は、週1回の集団下校です。校庭に班ごとに並び、和田教務主任の先生から注意を受け、安全に気をつけながら集団下校します。区長会長の松本源治さんも、青パトからマイクで声をかけ、車で安全を見守ってくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I went to Kamakura.

画像1 画像1 画像2 画像2
小中連携の一環として、片岡中学校の英語科担当の新井先生をお招きし、6年生の学年合同の英語学習が行われれました。学習の中で、新井先生がご自分の修学旅行で京都へ行った時のエキサイティングな思い出を写真を交えながら紹介して下さいました。子どもたちも修学旅行で行った場所、そこで見た興味深かったものを友達同士で紹介しあうなどの活動を行いました。この学習のゴールは小学校生活の思い出を英語で紹介することだそうです。

音楽集会1年生

本日の朝行事は、延期になっていた、1年生の音楽集会の発表でした。保護者の方々もたくさんいらっしゃいました。1年生は「きらきら星」と「小さな世界」を、合奏と合唱で発表してくれました。最後に全校合唱で「ビリーブ」を歌いました。楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験

本日5校時に火災避難訓練がありました。訓練の後、消防署の方が、3〜6年生と教職員に煙体験をしてくださりました。煙は当然安全な煙です。子どもたちは、煙の中では見えない事、ハンカチで口を覆わないと煙を吸ってしまう事を、理解しました。消防署員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

本日3時間目音楽室で、レイエス先生による、3年1組の音楽の授業が行われました。先生方も参観して勉強しました。「歌おう 声高く」の歌を、2部に分かれて歌いました。アドバイス係りの子どもたちが、合唱を聞いてアドバイスするのがおもしろかったです。最後ピアノの周りで、大きな声の、きれいな合唱になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳び

本日の体育活動は長縄跳びです。各学級で、5分間で跳べる回数を計っています。ちなみに、本日の最高記録は5年2組の379回でした。これから、各学級で、5分間で跳べる回数をのばせるよう、協力して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行練習34校時4〜6年
3/20 1〜4,6年13:30下校
4,5年片付け・清掃4校時
5年午後卒業式準備
特別校時
3/21 春分の日
3/22 給食なし
卒業式(1〜3年1時間,4〜6年4時間)

学校経営

放射性物質検査結果