地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

市教委計画訪問

11月13日は市教委計画訪問でした。市教委や西部教育事務所や市教育センターから、多くの指導主事さんが来校されました。授業を観ていただき、先生方に指導をしていただきました。その中で、6年生の外国語の授業と、5年生の体育の授業の写真を載せます。体育の授業では、多くのパソコンを使い、今行った自分の演技を、パソコンで観ることができます。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)の朝行事

11月12日(月)の朝行事は、人権朝礼でした。私(校長)から人権講話を行いました。「ありがとうは魔法の言葉」という内容を話しました。次に、片中ヤルベンチャーで来校した4人の生徒から、挨拶がありました。次に、保健委員の児童から、レッドリボンの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この音は何の楽器でしょう

11月9日(金)の朝行事は、児童集会でした。集会委員の児童が楽器で音を出し、その楽器名をあてるクイズでした。子どもたちは真剣にクイズに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校40周年記念式典と演劇教室

11月8日(木)、本日はオープンスクールと、開校40周年記念式典と演劇教室が行われました。式典ではPTA会長さんや区長会長さんや児童代表に、挨拶をしていただきました。演劇教室では「陽気なハンス」が行われ、子どもたちは、おおいに楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習

11月7日(水)の朝行事は、持久走練習です。1,2年生は3周。3,4年生は5周、5,6年生は7周、校庭を走ります。先生方も健康のために走っています。子どもたちも自分の目標を立てて、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体操演技会

11月6日(火)に小学校体操演技会が、高崎アリーナで行われました。本校から6年生13名が参加しました。器械運動器具の体験や高校生の模範演技の参観を通して、器械運動への興味・関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淺見明子(あさみ あきこ)先生

よつば1組担任の丸岡先生が、病気休暇をとっている関係で、本日11月5日(月)より11月28日(水)まで、よつば1組の担任をしてくださる、淺見明子先生です。とっても優しい先生です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの時間

11月1日(木)の6時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブの時間です。パソコンクラブと卓球クラブを見学に行きました。みなさん楽しそうに活動していました.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

11月1日の掃除の時間、1年生2年生が、一生懸命掃除をしています。「礼を正し、場を清め、時を守る」という本校の目標があります。この中の「場を清め」ですね。これからも、掃除頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐藤教育実習生授業

10月31日(水)、10月15日から教育実習に来ていた、佐藤先生が授業を行いました。落ち着いて授業ができていました。林先生和田先生を中心に、お世話になった先生方お疲れ様でした。佐藤先生、残りもう少しですね、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習開始

10月31日(水)、本日から持久走練習が開始されました。自分の体力を高めるために、自分の目標を立てて、無理をせず、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生連合音楽祭本番です

10月30日(火)、5年生は連合音楽祭で、MUSICとCOSMOSの2曲を、見事に歌いあげました。やっぱり、やる時は、ビシッと決めますね。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生連合音楽祭本番前

10月30日(火)、5年生連合音楽祭本番の日です。しかし、本番前、リラックスしています。大物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生連合音楽祭発表集会

10月29日(月)、本日の朝行事は音楽集会でした。5年生が明日の連合音楽祭の発表曲を、全校児童に聞かせてくれました。MUSICとCOSMOSです。芸能祭でも聞きましたが、それよりも、ずっとうまくなっていました。明日は、他の学校を感動させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生4年生は校外学習

10月26日(金)、3年生4年生は校外学習の日でした。3年生はハラダのラスク工場と県立歴史博物館へ、4年生は富岡製糸場と自然史博物館へ、元気よく出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会発表集会

10月25日(木)の朝行事は、後期委員会発表集会でした。各委員会の委員長さんと、代表委員会の子どもたちが、抱負を述べていました。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学

10月24日(水)、5年生は社会科見学に行きました。行き先は、ぐんまこどもの国と、富士重工業矢島工場です。富士重工では、たくさんのロボットが車を組み立てているのを見て、大変驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、いちごジャム、牛乳、おっきりこみ、和風サラダ、果物(りんご)です。

今日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。
「学校給食ぐんまの日」とは、学校給食に群馬県内の農畜産物をたくさん使用し、群馬県の豊かな自然の恵みに気づいてもらう取り組みです。

そこで今日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」を出しました。
群馬県産小麦100%のおっきりこみを使用してしょうゆと味噌で仕上げています。

今日の給食はほとんどの食材が高崎市産、群馬県産です。
残りも少なく、群馬県の魅力を味わってもらえたように思います。

☆高崎市産食材:きゅうり、しめじ、里芋、ねぎ
☆群馬県産食材:こめっこぱん、いちごジャム、牛乳、おっきりこみ、
        豚肉、大根、ごぼう、キャベツ、りんご

体育活動は鬼ごっこ

10月24日(水)の朝行事は体育活動でした。また、持久力の向上のため、ジャンプ鬼と水平鬼の、鬼ごっこを行いました。子どもたちは、朝から校庭を元気に駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間の読み聞かせ

10月23日(火)、図書室で、土岐先生が1年生に読み聞かせをしていました。ハロウィーンのお話でした。子どもたちは、お話に合わせて、紙を切ったりしながら、ハロウィーンのかぼちゃの形を楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行練習34校時4〜6年
3/20 1〜4,6年13:30下校
4,5年片付け・清掃4校時
5年午後卒業式準備
特別校時
3/21 春分の日
3/22 給食なし
卒業式(1〜3年1時間,4〜6年4時間)

学校経営

放射性物質検査結果