新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 学活

明日の学習発表会の練習です。3年生で学んだことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

6年生を送る音楽会に向け、「彼こそが海賊」のパート練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

○の段と△の段の答えを足すと「○+△」の段の答えになります。九九のこの性質を使って、10の段の答えを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

四角形でできた箱を持ち寄り、面の形で仲間分けをしました。正方形だけでできている箱の形を立方体、長方形だけでできている箱や長方形と正方形が混ざっている箱の形は直方体といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

おはじきを使って考えました。「みかんを15個買いました。りんごはみかんより4つ少なく買いました。みかんはいくつ買いましたか?」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

水曜日の音楽発表会に向けて練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

かけ算九九の学習です。3の段の答えと6の段の答えを足すと何の段の答えになるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

紙版画の刷りの作業です。しっかり印刷できるよう、バレンでゴシゴシこすります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会

わたしたちの生活と環境について学習しています。資料から、日本は森林が多いことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年間の学習内容を全て学び終え、復習の問題を行っています。忘れてしまっていることはないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰朝礼

読書感想文、書き初め大会、縄跳び大会、カルタ大会など、色々な方面で頑張った児童を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)ごはん ぐんまの納豆 里芋と大根のうま煮 キャベツのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものです。大豆はそのままでは、かたくて消化が悪いですが、発酵させることでやわらかくなり、栄養素の吸収も高まります。その上、おなかの調子をととのえる効果も期待できます。今日は群馬県でとれた大豆から作られた給食オリジナルの納豆です。おいしくいただきましょう。

2月15日(金)発芽玄米ごはん チキンカレー ひじきサラダ 牛乳

画像1 画像1
 私たちの体の中に入った食べものは、体つくり、健康を保つために活躍しています。今月の給食目標は「栄養のバランスを考えて食べよう。」ですが、栄養バランスを良くするには、たくさんの種類の食べものを食べることです。給食でも、いろいろな種類の食べものを取り入れ、いろいろな栄養素がとれるように心がけています。今日の給食では、15種類の材料を使っています。
 今日は中学校の入学説明会でした。6年生は早給食でしたが、きれいに食べてくれました。

6年生 総合

将来就きたい職業について市食べたことを学習参観で発表します。プレゼンテーション資料を作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

分数のたし算引き算のまとめです。色々な練習問題をやりました。分からないところは友達同士でアドバイス。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

6年生を送る音楽会で歌う歌の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

father mother brother sister・・・グループごとに役を設定して家族の紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

跳び箱です。エバーマットを使って、両足で強く踏み切る練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

縄跳びカードを使って色々な跳び方に挑戦。上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会

フルーツバスケット、イス取り、○×クイズ・・・ゲームを通して仲間づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 通知表345年
3/22 卒業式
給食
3/18 とりめし、牛乳、ししゃもフライ、だいこんのうめあえ、かきたまじる
3/19 チョコチップパン、牛乳、しょうゆラーメン、ひじきサラダ
3/20 むぎごはん、牛乳、チキンカレー、カルピスポンチ、いちご