10月31日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、こめっこぱん・鶏肉の照り焼き・チーズサラダ・パンプキンスープ・牛乳でした。
 鶏肉の照り焼きは、鶏肉が柔らかくジューシーでとっても美味しいと思いました。こめっこぱんにサラダと鶏の照り焼きを挟んで食べると、幸せな気分になりました。パンプキンスープは、カボチャの優しい味が際立ち、パンをつけて食べても最高でした。(校長)

10月31日(水)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、道徳の授業でした。研究授業ということで、たくさんの先生方が参観していました。
 教科書の「黄色いベンチ」という資料を基に、「約束や決まりを守り、みんなが使うものを大切にする」ということについて考えていました。2年1組の子どもたちは、いつも以上に意欲的に手を挙げ、意見を発表していました。
 普段の生活でも、「約束や決まりを守ること」「みんなが使うものを大切にすること」は、2年生の課題になっています。今日の授業で考えたことを日々の生活で実践できるよう支援していきたいと思います。(校長)

10月31日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。教室の中には、ハロウィンの仮装をしたモールズワース先生がいました。今日はハロウィンということで、楽しいゲームを行っていました。
 モールズワース先生は、今日一日仮装して授業を行いました。「え〜、モールズワース先生!」どこの教室でも子どもたちが大騒ぎです。いつも以上に外国語活動や英語の授業が盛り上がっていました。(校長)

10月31日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みに、非通知の地震避難訓練を行いました。休み時間が始まってすぐに震度5強の地震が発生してとの想定でした。
 校舎内や校庭にいる子どもたちは、校内放送を聞いてその場にしゃがんで安全確保の態勢を取ります。倒れやすいもの・崩れやすい物はないか、避難の経路が確保できるか、瞬時に判断が要求されます。
 今回は、休み時間という想定でしたが、通学の途中や放課後に大地震が発生することも有り得ます。ぜひご家庭でも、お子さんと話し合いの機会を持っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)

10月31日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、書写の授業でした。綿貫先生との硬筆の学習でした。
 今日の授業では、原稿用紙の使い方を含めた文字の練習でした。作文や感想文を書く時に、原稿用紙を使います。正しい使い方を身に付けるとともに、マスの中に丁寧な文字を書く練習を行いました。誰一人おしゃべりをせず、みんな集中して取り組んでいました。(校長)

10月31日(水)の学校生活より  〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、社会の授業でした。「これからの食生活とわたしたち」の単元で、日本の食料生産の問題点についてグループごとに話し合っていました。
 日本では、農業や水産業において様々な問題があります。食生活の変化や食料品の輸入などの資料を基に、グループでの話し合いが進んでいました。授業の最後には、各グループの代表者が、話し合いでまとまった意見を発表していました。(校長)

10月31日(水)の学校生活より  〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、5年1組は、家庭科の授業でした。今日も家庭科室で、エプロン作りを進めていました。
 お二人の保護者ボランティアの方の協力により、子どもたちが安全に作業を進めることができていました。本当に有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。
 子どもたちの中には、エプロンが完成した子もいました。身に付けてもらったところ、とっても上手に仕上がっていて驚きました。調理実習でぜひ活用してもらいたいと思います。(校長)

10月31日(水)の学校生活より  〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、理科の授業でした。「太陽の光を調べよう」の単元で、日なたと日かげの地面の温度について調べていました。
 日なたと日かげの地面の温度を調べることで、日光の働きについての理解を深めます。今日の測定では、日なたの地面は24度、日かげの地面は14度という結果でした。この結果を基に、いろいろなことを考察してほしいと思います。(校長)

10月31日(水)の学校生活より  〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組は、国語の授業でした。「わにのおじいさんのたからもの」の単元で、おにの子とわにのおじいさんの気持ちを読み取り、音読でその気持ちが表そうとしていました。
 隣の友達とペアになり、おにの子とわにのおじいさんの役割を分担し合い、音読を行いました。おにの子とわにのおじいさんの気持ちを理解し、上手に表そうと努力していました。(校長)

10月31日(水)の学校生活より  〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図書委員の発表は、「桃太郎」の話をベースに、「本を2冊借りられる券」を奪っていった鬼のいる鬼ヶ島へ出向き、鬼たちから「本を2冊借りられる券」を奪い返すという話でした。ユーモアたっぷりの話の内容に、体育館中に笑い声が響き渡っていました。
 図書委員のみなさん、楽しい劇を見せてくれてありがとうございました。今日から多くの子どもたちが図書室へ出向き、本を借りることと思います。全校のみんなで「読書の秋」を盛り上げたいと思います。(校長)

10月31日(水)の学校生活より  〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、図書集会でした。午前8時20分、全校児童が体育館へ移動し、図書委員会の発表が始まりました。
 どんな内容の発表になるのか、全校児童は期待を膨らませていました。(校長)

10月30日(火)の学校生活より  〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の中には、2年生の時にすでにオオムラサキ博士となった子もいます。その子は、昨日オオムラサキ上級者検定に合格し、オオムラサキ名誉博士となりました。オオムラサキについての知識と自然を愛する心情に優れ、たいへん感心しました。おめでとうございます。(校長)

10月30日(火)の学校生活より  〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オオムラサキ検定を受けに、毎日たくさんの3年生が校長室へやって来ています。努力が実り、新たに7名がオオムラサキ博士となりました。本当によく頑張りました。(校長)

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・キムチ丼・中華スープ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳でした。
 キムチ丼は、ピリ辛の味でしたが、とっても美味しくてご飯がどんどん進みました。胡麻油の風味が効いた中華スープは、春雨・卵・にんじん・コーン・にらなどの素材の味がよく生かされていました。デザートのブルーベリーヨーグルトを食べると、一瞬にして口の中が爽やかになりました。(校長)

10月30日(火)の学校生活より  〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午前10時10分より学校関係者評価委員会、午前11時10分より学校評議員会を校長室で行いました。
 保護者や地域の委員の皆様に、今年度前半の学校教育の取り組みについて成果と課題を説明し、併せてご意見も伺いました。参考になるご意見を頂戴することができ、たいへん有意義な時間となりました。
 学校評議員会終了後、給食の試食会を行いました。栄養士の金井先生から、本日の献立についての説明していただきました。今日の献立は、ご飯・キムチ丼・中華スープ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳でした。学校評議員の皆様から「とっても美味しい。」とのお言葉をいただくことができました。(校長)

10月30日(火)の学校生活より  〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時25分、朝マラソンが始まりました。6年生から学年ごとにスタートを切り、学校周辺の道路を走っていきます。秋晴れの絶好のコンディションの中、みんなゴールを目指して一生懸命走り続けました。
 持久走大会では、個人の順位も大事ですが、学年ごとに設定された距離のコースを、自分のペースでいかに走り切るかということが一番大事なことだと思います。今まで100m当たり25秒だった人が、24秒で走り切れるようになれば、たいへん大きな進歩であり、素晴らしいことなのです。
 練習では、ただ走るだけでなく、やや速いペースで周数を決めて走ったり、ゆっくりと長い距離を走ったりすると持久力が向上すると思います。目標をしっかりと持ち、粘り強く練習に取り組んで、「やったぁー!」「頑張ったぁ−」という達成感を味わい、自信を身に付けてほしいと思います。(校長)

10月30日(火)の学校生活より  〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から、子どもたちが持久走の練習に励んでいました。学年ごとにスタート位置が決められており、みんな学年のスタート場所から走り始めていました。
 1・2年生は、数周走ると休憩を取り、また走るという様子が見られました。中には、駅伝のように交代で走る子どもたちもいました。
 毎日の練習を通して、6年生のように自分のペースで長く走ることができるようになってほしいと期待します。頑張れ、1年生!2年生!(校長)

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン・キーマカレー・ひじきサラダ・花みかん・牛乳でした。
 キーマカレーは、スパイシーな味でナンと合わせて食べると最高に美味しいと思いました。ひじきサラダは、醤油がベースのドレッシングが絶品で、ひじきと野菜がたっぷり食べられ、健康的なメニューでした。(校長)

10月29日(月)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、お世話になったJA青壮年部の皆様、保護者ボランティアの皆様にお礼を言って、稲刈り体験が終了となりました。
 この後、籾を乾燥してもらいます。その後、子どもたちへ引き渡しとなります。今年はどのくらいの収穫となるのでしょうか。豊作であってほしいと思います。
 JA青壮年部の皆様、保護者ボランティアの皆様、本当に今日はありがとうございました。心から感謝申し上げます。(校長)

10月29日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲を運び始めて、約30分。ようやく全ての稲を脱穀することができました。
 暑さのため、子どもたちはみんなへとへとでした。本当によく頑張っていました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表