3月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ミナミカゴマスの西京焼き、キャベツのおかか和え、せんべい汁です。

「ミナミカゴカマス」はニュージーランドに多く生息する魚で、鯖の仲間です。
60〜90cmが一般的な大きさですが、大きくなると180cmにも成長するそうです。

3月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、チキンチーズ焼き、まめまめサラダ、コンソメスープです。

こめっこぱんは名前の通り、米粉から作られています。
群馬県産の「ゆめまつり」という品種を使い、もちもちとした食感が味わえます。

3月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、上州かみなりごはん、牛乳、ひれかつ、磯の香り和え、みそけんちんです。

上州かみなりごはんは、群馬県産こんにゃくやごぼうなどが入った炊き込みご飯です。
また、今日は群馬県産豚肉を使用した「ひれかつ」です。

3月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ビーフストロガノフ、チーズサラダ、でこぽんです。

ストロガノフはロシア料理です。
ストロガノフ伯爵の料理人が発案したと言われています。
今日はロシアでも一番親しまれている牛肉のストロガノフです。

3月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ポテトカップグラタン、グリーンサラダ、ミネストローネです。

ミネストローネが美しい赤色のスープになるのはトマトをたくさん使っているからです。トマトの赤色はリコペンという色素のせいです。

3月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ(豚肉の甘辛煮、青菜のナムル)、チンゲン菜と貝柱のスープです。

ビビンバは韓国の混ぜご飯です。
たけのこ、ぜんまいの他、給食はごぼうなども加えて噛みごたえがあります。よ
く噛んで食べましょう。

3月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、野菜ジュース、フランクフルト、ケチャップ、イタリアンサラダ、米粉のポタージュです。

通常のポタージュはバターと小麦粉を使って作りますが、今日のポタージュは小麦粉の代わりに米粉を使っています。

3月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、キャベツの塩もみ、じゃが芋のそぼろ煮です。

「はるか」「マチルダ」「ピルカ」・・・すべてじゃが芋の名前です。
実はじゃが芋は2000種類もあるそうです。
今日のじゃが芋は「男爵」です。

3月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、イワシのオレンジ煮、塩昆布和え、豚汁です。

イワシは漢字で書くと魚へんに弱い=「鰯」と書きます。
いわしは傷みやすく、日持ちしないために名付けられたそうです。

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶きな粉揚げパン、牛乳、梅風味サラダ、エビボール入り春雨スープ、ひなあられです。

給食センターで初挑戦の揚げパンです。
きなこの中に少しだけ抹茶を加えました。
お茶の成分「カテキン」は風邪予防にもなります。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、清見オレンジです。

今日は今年初の清見オレンジです。
清見オレンジは温州ミカンとオレンジの掛け合わせで作られた果物です。
ミカンのようなみずみずしさとオレンジのような爽やかな香りがします。

6年生を送る会(2月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
月28日(木)朝行事から2校時まで、体育館で「6年生を送る会」を実施しました。6年生入場から始まり、1年生から5年生までの各学年の発表、思い出のアルバム、6年生の発表、そして、全校合唱で幕を閉じました。この会に向けて、各学年では、音楽の時間や、朝の会や帰りの会等でも一生懸命練習してきました。また、5年生は、次期学校のリーダーとして、会場の準備等中心になって会を運営しました。6年生に感謝の気持ちを込めての合い言葉に、全校で手作りの素晴らしい会となりました。参観していただいた保護者の皆様、お足元の悪い中、また、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

児童集会(2月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(水)の朝の集会は、児童集会でした。新校舎の生活が始まって約2ヶ月がすぎ、廊下を走る児童や滑る児童が目立ってきたため、新校舎での気持ちよい生活をするためにどうしたら良いかを寸劇仕立てで発表してくれました。今回も児童代表委員の熱演で、楽しくわかりやすい内容となりました。1年間児童代表委員には、学校生活を充実させるためにどんなことが必要か考えて集会活動をしてくれました。児童代表委員の皆さんご苦労さまでした。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、塩ラーメン、牛乳、肉まん、バンバンジードレッシングです。

「バンバンジー」は漢字では「棒棒鶏」と書きます。
蒸した鶏肉と細切りにした野菜ををみそ仕立てのドレッシングで和える料理です。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵フライ、ちぐさ和え、白菜の味噌汁です。

「ちぐさ和え」は漢字では「千草和え」と書きます。
色々な食材を混ぜて作ることを「千草」と言います。
今日は卵など、5種類の食材で作っています。


2月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚あげのみそ炒め、わかめスープ、りんごです。

今日は「厚揚げ」についてお話しします。
「厚揚げ」は豆腐を厚く切って油で揚げたものです。
中まで火を通さず豆腐のままなので「生揚げ」とも呼びます。
江戸時代から食べられていたそうです。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、ジョア、チキンの香草パン粉焼き、グリーンサラダ、カボチャのポタージュです。

かぼちゃは、甘みがありポタージュにもよく合う野菜です。
カロテンが豊富に含まれていて、目の働きを助けたり、肌の調子を良くする働きがあります。

2月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、チーズサラダ、ABCスープです。

皆さんがよく知っている「ハンバーグ」。
「ハンブルク」という名前の都市がハンバーグの由来です。
皆さんはどこの国の都市か知っていますか?答えは・・・「ドイツ」です。

2月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、銀さわらの生姜醤油漬け、磯の香り和え、肉じゃがです。

ミナミカゴマスが正式な名前です。
ニュージーランドなどの海に住んでいます。
英語ではgemfish(宝石の魚)と呼ぶそうです。

2月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、五目ひじき炒め、なめこと大根の味噌汁です。

なめこ独特のヌルヌルしたものは「ムチン」と言われる成分です。
とろみがあるので、のどごしがよくまた汁物をさめにくくしてくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式全体練習(2)(総練習)
ストーブ片付け(5年)
3/20 卒業式全体練習(3)
卒業式準備(5年)
1〜4年 4時間
3/21 春分の日
3/22 第72回卒業式

学校だより

保健だより

献立