今日の給食 1/25(金)

画像1 画像1
タンメンとうずらの煮卵
今日のメニューはタンメンです。ラーメンなどの中華麺の材利用は「小麦粉」です。小麦粉をこねるときの水に「かんすい」を加えることにより、黄色の中華麺ができあがるそうです。うずらの煮卵は、給食センターの大きな釜でうずら卵をしょうゆ、酒、みりんなどの調味料でコトコト煮て作ります。うずらという鳥の大きさはニワトリの4分の1程度と、とても小さな鳥ですが、卵にはニワトリの卵よりもビタミンが多く含まれているそうです。

第4回学校保健委員会・保健集会 1/24(木)25(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日に「かむことと全身の健康」というテーマで学校医、PTA本部役員、PTA保健体育委員、児童保健委員、児童会役員、教職員で集まり学校保健委員会を開催しました。
 初めに、児童保健委員が「ものをかむことで得られる効能について調べ」検証実験をしたデータを紹介しました。ガムを5分間かむという動作をする前と後での「100ます計算」のできばえを比べてみると、5分間かんだ後の方が「100ます計算」のできばえが良いことが分かりました。ものをかむことで、脳に流れる血液が多くなり脳の働きが促進されたからと考えられるそうです。その他にも、かむことには、老化防止やぼけ予防、思考力・集中力アップ意欲アップ、リラックス効果、腸の働きアップなど良いことがたくさんあるようです。
 咀嚼力ガムで自分のかむ力を試してみたところ、意識してかんだためか大変よくかめていた人が多かったです。発表の最後は、栄養士さんにアドバイスをいただきながら作った「カムカムおやつ」のレシピ紹介でした。レシピはたくさんあってので、レシピ集にして配布できるようになっていました。
 次に、グループに分かれて話し合いをしました。「かむことがいろいろいい事に繋がるということに気付けて良かった。」「しっかりかんで勉強ができるなら、テスト前にやってみたい、やらせてみたい。」などの意見も出ました。
 翌25日の朝、保健集会が開かれ、学校保健委員会で発表した内容を全校児童にクイズを交えて紹介しました。今日から食事の時にかむ回数が確実に増えていくと思います。 

今日の給食 1/24(木)

画像1 画像1
全国学校給食週間について
 1月24日から一週間は全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年、山形県の小学校で貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちに、無料でおにぎりと焼き魚、漬け物を用意したのが始まりだそうです。今日の給食はその初めての給食にちなんで鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢漬けが入っています。

5年 漢字練習  1/24(木)

画像1 画像1
 5年生の新出漢字練習の場面を参観しました。代表児童が前に出て、1文字に付き1人ずつ「空の黒板」に大きく書くリーダーとなります。「1 とめる、2 はねる、3 とめる、4 カックンとめる ・・・」などと皆で声を合わせながら、書き順と筆の使い方、読み方や使い方も練習します。子どもたちが順にリーダーを交代しながら進められる漢字練習、素晴らしいなと思いました。

サケの観察7 1/23(水)

 サケが大きくなってきました。体長4〜5cmになってきています。体には斑点が浮き出てきました。エサが多すぎると水槽の下にゴミが多くなるようです。エサの量を2年生が調節しながら与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 1/23 (水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「いろいろな三角形」の第1時間目を参観しました。色々な長さのストロー3本を使って各人が作った三角形をグループで分類するという学習でした。算数らしく「辺の長さに着目して」をポイントとして各グループで分類ができました。

給食集会 1/21(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事の時間に給食委員会による集会が行われました。給食記念日は12月24日なのですが、冬休みになってしまうので、1ヶ月後の1月24日から30日までが日本中で学校給食週間なっているそうです。
 集会では、日本で最初に給食が始まった時のお話を劇にして紹介したり、食事のマナーについて紹介したりしました。入野小でも24日は給食週間献立で、給食が始まった頃のメニューになっているそうです。

子ども会上毛かるた大会 1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市の上毛かるた大会が開催され、本校校区より15名の児童が参加して頑張っています。

1年「たこあげ」 1/17(木)

 昨日はかぶら幼稚園の「たこあげ」手伝いでしたが、今日は本校の1年生が校庭で「たこあげ」を行いました。いい具合に風も吹いており、たこは簡単にあげることができました。糸は長く伸ばさず、友だちと絡まないように注意しながらあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 たこあげ手伝い  1/16(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に隣のかぶら幼稚園のみなさんが「たこあげ」に来校されました。3年生が幼稚園の子どもたちのたこあげを手伝って1時間過ごしました。3年生は総合的な学習の時間「仲よく遊ぼうふれ合いのわ」の単元で、幼稚園の子どもたちと遊ぶ計画を立て、取り組もうとしています。今日の機会も学習の動機付けとして生かし、学習を深めていってほしいと思います。

2年サケの観察  1/16(水)

画像1 画像1
 今日からサケのえさは2年生が管理します。朝、休み時間、昼、放課後の4回に分けて当番がえさをあげることになりました。大きくなるといいですね。

体育集会  1/11(金)

 3学期は、長縄を使った体育集会を実施しています。各学年ごとに決まった時間内に数多く跳ぶ練習を始めました。目標をもって取り組める様に、これまでの本校の、学年最高記録を紹介してもらいました。さっそく、休み時間にも多くの学年で長縄跳びを行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

サケの観察6 1/10(木)

 ほとんどのサケのおなかがスリムになり、元気に泳いでいます。今日から水槽の覆いも取り、餌を与えることにしました。
画像1 画像1

読み聞かせ 1/8(火)

 朝活動の時間に、今年度10回目のボランティアによる「読み聞かせ」を実施していただきました。読んでいただいた本は、1年生「ネズミくんのチョッキ」「イソップどうわ」「富士山うたごよみ」、2年生「おもちおばけ」「じてんしゃがくるよ」、3年生「もちもちおもち」「ともだちはゆきだるまくん」「ゆきだるまのさがしもの」、4年生「おしょうがつさん」「たいせつなこと」、5年生「槍ヶ岳山頂」、6年生「きのこレストラン」「ふゆねこ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め  1/8(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、一段と冷え込み、体育館では朝8時にストーブをつけた時には2度でした。太陽が差し込み徐々に暖まってきましたが、高学年が書き初めを始める時間になってもまだ寒さを感じる体育館でした。
 しかし、どの子も冬休みの練習の成果を発揮し、真剣に取り組み立派な字を仕上げました。午前中に全学年で書き終え、午後、廊下に展示しました。

3学期始まる  1/7(月)

 新しい学期が始まりました。始業式では、「自分の好きなことをたくさん見つけよう」好きなことに一生懸命取り組むと、それが「夢」や「目標」に繋がっていく。という内容で話しました。
 気温は低かったですが、休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。教室では、一人一鉢ずつ育てている「ペチュニア」が大きくなってきました。このペチュニアは、栽培委員会が種から育て、苗になったものを各人が12月に鉢に植え替えたものです。
 学期はじめの身体測定も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケのたまご観察5 12/27(木)

 サケのおなかが少しへこんでスリムになってきました。体の色も黒っぽくなっています。中には少し浮かび上がって泳ぐ場面も見られました。半数が泳ぎ始めたら餌を与えるタイミングだそうです。
画像1 画像1

大掃除 12/21(金)

 給食後に全校の大掃除を行いました。各学級のロッカー、靴箱、傘立て等を掃除した後に、縦割り班に分かれての清掃です。普段以上に細かいほこりまで水拭きで取ってもらいました。子どもたちが帰った後に、各担任がワックスを塗りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性・エイズについての学習4 12/18(火)

 1年生は「たいせつなからだ」というテーマで学習しました。正しい手の洗い方やトイレの使い方について確認した後、体の汚れやすいところを考え、入浴時には汚れやすい部分をよく洗い、清潔に保つことを学習しました。
 手や体を清潔に保つことが、健康を守ることに繋がるということが1年生もよく理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いやり運動3 ふれあい給食 12/18 (火)

 今日は、縦割り班での交流を深めようと「ふれあい給食」を行いました。各教室に縦割りの班が2〜3班ずつ集まりました。高学年の人たちは、それぞれに班の友だちと楽しい会話ができるように話題づくりを工夫していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
祝祭日・休日・振替休日
3/21 春分の日

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書