11/6 高崎市小学校体操演技会2

各器具の体験中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 高崎市小学校体操演技会1

高崎アリーナで体操演技会が行われ、本校からは、代表児童22名が参加しました。
講師は、バルセロナオリンピック男子体操団体の銅メダリスト 相原豊先生です。
本物の体操競技の各器具(床・跳馬・鞍馬・平行棒・段違い平行棒・鉄棒・つり輪・平均台)を体験したり、器械運動につながる運動を教えてもらったり、高校生の模範演技を見せてもらったりして、とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学年朝礼

昨日の人権朝礼につづき、各学年毎に集まって、学年の先生が本の読み聞かせをしたり、人権に関わる話をしたりしました。
写真は6年生、5年生、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1年・動物ふれあい教室

12名の獣医さんに来校いただき、動物ふれ合い教室を行いました。
ウサギについての話を聞いたり、実際にウサギを抱いたり、ウサギの心音と自分の心音を聞き比べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン・チョレギサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「きな粉」について
今日の揚げパンは、きな粉揚げパンです。
きな粉は、大豆から作られています。大豆を炒って、皮をむいて、細かく挽いた粉です。熱を加えることにより、大豆特有の臭みが抜けて、香ばしい香りになります。
大豆はタンパク質が豊富で、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養ばっちりな食材です。
揚げパンは、給食室で一つ一つ丁寧に揚げています。今日も620個のパンを揚げて作りました。

11/5 1年3組・道徳

「どんぐり」という読み物資料をもとに、「うそをついたりごまかしたりしないで、素直に伸び伸びと生活すること」について考えました。

「どんぐり」は、以下のような話です。
主人公のようすけくんが、学校の帰りに、どんぐりがたくさん落ちている公園に寄り道をして、帰りが遅くなってしまいます。
家に帰って、お母さんに「遅かったわね。心配していたのよ。」と言われますが、本当のことを言えずに、「友達と学校で遊んでいたんだ。先生もいいと言ってたよ。」とうそをついてしまいます。さらに、ランドセルを下ろすときに、どんぐりがこぼれ、「友達にもらったんだ。」と、うそを重ねてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 人権朝礼

本校は、今日から「なかよし月間」(人権教育強化月間)です。

朝礼で、校長が、「りんごがひとつ」という絵本を紹介しながら、思いやりの大切さを伝えました。
そのあと、JRC委員会の子どもたちが「自分」「友達」「家族」「みんな」を大切にしましょうという話と、なかよし月間中に取り組む「思いやりの木」についての説明を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 倉賀野城16騎武者行列【その2】

子ども武者として参加してくれた児童もいます。
たくさんの地域の皆様や保護者の皆様が沿道で見守ってくださる中、堂々と演奏・行進ができました。
写真は、出陣式・途中の休憩場所での演奏・行進中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 倉賀野城16騎武者行列【その1】

金管クラブの子どもたちが、武者行列に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 給食

画像1 画像1
今日の給食は、厚揚げと舞茸のピリ辛丼・チーズコーンサラダ・根菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「根菜類」について
根菜類とは、植物の根っこの部分を食べる食べ物のことです。
例えば、ごぼうやれんこん、大根、にんじん、かぶ、さといもなどです。
これらの野菜は、土の下に埋まっている部分を食べています。
根菜類は、冬に旬を迎え、体を温めてくれる働きがあります。
今日のみそ汁の中には、大根、にんじん、さといも、ごぼうが入っています。
季節の食べ物を上手に食べて、体調を整え、かぜをひかない元気な体をつくりましょう。

11/2 朝読書

今日の朝活動は読書です。みんな静かに読書をしています。
3年生は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせです。
たんぽぽのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 マーチング練習

明日の「倉賀野城16騎武者行列」に向けて、最後の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 放課後学習会

今日は3年生です。
ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

11/1 委員会活動

教室で話し合ったり、校舎の内外で作業をしたりと、活動内容は委員会によって様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・筑前煮・きのこの生姜汁・牛乳です。

【一口メモ】11月の「給食目標」について
今日から11月です。
今月の給食目標は、23日の勤労感謝の日にちなみ、「感謝して食べよう」です。
給食を作るために、たくさんの命をいただき、たくさんの人が携わってくれています。
たくさんの苦労や尊い命に、毎日、感謝しながら残さずに食べましょう。

11/1 5年2組・理科

物の溶け方の学習です。
食塩が水に溶ける様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 体育集会

11月になりました。今日も秋らしいよいお天気です。
今日は1・3・5年生が走りました。
気温は低めですが、子どもたちは元気いっぱいです。
画像1 画像1

10/31 給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・ソース焼きそば・スーミータン・グレープフルーツ・牛乳です。

【一口メモ】「スーミータン」について
みなさんの中には、「スーミータン」という名前や発音の印象から、酢の入ったすっぱい味の料理をイメージする人がいるかもしれません。
実は、中国語で「スーミー」とは「とうもろこし」を、「タン」は「スープ」をあらわします。
「とうもろこし」の甘みを生かして、卵と片栗粉でとろみをつけた、さめにくいスープは、寒さを感じはじめるこの時期にピッタリです。

10/31 1年3組・英語活動

4校時、4組と同様にハロウィンについて教えてもらいました。
1校時に1組、2校時に2組も同じ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 1年4組・英語活動

今日はハロウィンです。
3校時に、ALTからハロウィンについて教えてもらったり、ぬり絵をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 普通5校時
大掃除
ワックスがけ
3/20 特別4校時
給食後放課【1・2・3・4・6年】
卒業式準備【5年】(5・6校時)
幼稚園卒園式
3/21 春分の日
3/22 卒業式【4・5・6年】
1校時放課【1・2・3年】※給食なし