学校日記を更新しました。

体育大会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年種目「長縄跳び」、1の4、1の5、1の6です。

体育大会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部最後の競技は学年種目「長縄跳び」です。
まずは1年生。入学してまだ1か月ちょっとですが、クラス団結してがんばっていました。写真は1の1、1の2、1の3です。

体育大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トラック競技は校庭を斜めに横切る直線コースの100m、女子選抜400mリレー、男子選抜800mリレーと続きます。校庭南側ではトラック種目と並行して走り幅跳びが行われました。

体育大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会、最初の競技は400m、続いて800m、200mとトラック種目が続きます。

体育大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)
今年度最初の学級対抗の行事である体育大会が行われました。心配された天気ですが、雨は夜のうちに上がり、朝には素晴らしい天気となりました。
開会式ではクラスカラーのはちまきを締めた選手が整列する様子はとてもきれいでした。

2年 少年の主張学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水) 
2年生は少年の主張学年大会が行なわれました。
今日までに各クラスで選考が行われ、選出されたクラス代表(各クラス1〜2名)合計6名がこの学年大会で発表しました。この中から校内大会で発表する人が選出されます。
6名どの発表もさすがにクラス代表として選ばれただけあって、テーマや内容、発表態度が立派でした。

2年生全員の前で発表するのは緊張したと思いますが、とてもよい経験になったと思います。お疲れ様でした。
また、学年代表に選出される人は校内大会でもがんばってください。

1年 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大類中学校では、5月24日(木)に校内体育大会を開催します。
この校内体育大会に向けて、第1学年では個人種目の入退場の確認をしたり、長縄跳びや全員リレー、選抜リレーなどの練習に取り組んでいます。
5月24日(木)の校内体育大会では、これまでの練習の成果を十分に発揮し、それぞれの学級が団結し、優勝目指して頑張ってほしいと思います。

保護者の皆様も、お忙しい中とは思いますが、ご都合をつけまして、ぜひ校内体育大会をご参加ください。よろしくお願いいたします。


地域美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(土)
今日は地域美化活動が行われました。
全校生徒が朝8時に地区ごとの集合場所に集まり、草むしりやゴミ拾いなどの活動を行いました。約1時間の活動で、空き缶やむしった草などのゴミがたくさん集まりました。

これからも地域をきれいしていきましょう。

1年 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、5月24日(木)に行われる校内体育大会に向けて、学年全体で練習に取り組んでいます。
5月18日(金)の学年練習では、個人種目の入退場の確認や長縄跳び、全員リレーの練習などに取り組みました。
いよいよ今週の5月24日(木)に体育大会本番が迫ってきました。1年生のみなさんも自己記録や校内記録の更新、そしてクラスの優勝を目指して頑張りましょう。
お忙しい中とは思いますが、保護者の皆様もご都合をつけまして、ぜひ校内体育大会をご参観ください。
よろしくお願いします。

1年 少年の主張大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、5月25日(金)に行われる少年の主張学年大会に向けて準備を進めています。現在は少年の主張学級大会をクラスごとに実施しています。
学級大会では、一人一人が自分で選んだテーマ(題名)について、考えたり、感じたり、思ったりしていることを発表しています。
生徒たちが選んだテーマにはいろいろなものがありました。自分自身に関する作品や友だちや家族に対して感謝の気持ちを綴ったもの、さらには環境問題や社会問題に至るまでいろんな作品が発表されていました。
少年の主張で大切なのは、身近にあることや社会問題・環境問題などについて、自分の思いや考えをまとめ、自分の言葉で表現することです。今回の少年の主張学級大会でも生徒のみなさんがそれぞれのテーマに対して、一人一人がきちんと考え、自分の言葉で書き、そして、表現できたことに大きな価値があります。

2年 やるベンチャーウィーク事前訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)
2年生はやるベンチャーウィークの事前打ち合わせのため、事業所に事前訪問に出かけました。家庭訪問中の午後の時間を利用し、あらかじめ電話でアポを取った時間に間に合うように学校を出発していきます。玄関で学年担当の先生のチェックを受けて自転車や徒歩で事業所へ向かいました。事業所では服装や必要な持ち物などを打ち合わせしてきました。

1年 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、5月24日(木)に行われる校内体育大会に向けて練習に取り組んでいます。
5月11日(金)の学年練習では、長縄跳びや全員リレーなどを行いました。
どのクラスも長縄跳びの回数が順調に伸びてきています。
また、全員リレーでも走る順番を考えたり、バトンパスの練習をしたりしながら、どのクラスも工夫しており、タイム差が縮んできています。
5月24日(木)の体育大会本番に向けて、さらに工夫と努力を続けていきましょう。

1年 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、5月24日(木)に行われる校内体育大会に向けて練習に取り組んでいます。
10日(木)の学年練習では、長縄跳びのほかラジオ体操や全員リレーなどを行い、どのクラスも一生懸命練習に取り組んでいました。
今後も長縄跳びでは校内記録である140回の更新を、全員リレーでは1位を目指して頑張ってほしいと思います。

1年 倉渕宿泊体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、6月6日(水)と7日(木)に行われる倉渕宿泊体験学習に向けて事前準備に取り組んでいます。
実行委員会では、宿泊体験学習のスローガンを決めたり、しおりの表紙についての話し合いを行いました。
また、各クラスでは初日に行われる飯ごう炊さんのメニューや役割分担について話し合いを行っています。今後はバスの座席やはまゆう山荘の部屋割を決めたり、しおりの作成に取り組んでいく予定です。

1年 少年の主張大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年では、少年の主張大会に向けて準備をすすめています。
先日の学年集会では、少年の主張大会の目的や趣旨を確認したり、少年の主張群馬県大会の様子を収めたVTRを視聴したりして、学年全体で少年の主張に対する意識を高めました。

2年 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水)

2年生は総合的な学習の時間に体育大会に向けての練習を行いました。
長縄を練習するクラス、全員リレーの練習をするクラスなど、クラス各々で取り組みました。長縄練習は昼休みにも行われ、だいぶ息が合ってきました。
「いくよ〜」「せーのー」という元気のよいかけ声が校庭に響いていました。

PTA総会・教育振興会総会

画像1 画像1
授業参観の後、PTA総会と教育振興会総会が体育館で行われました。
総会では昨年度の事業報告や会計報告が承認された後、今年度の事業計画や予算案が承認されました。

お世話になりました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(火)
今日は5校時に授業参観が行われました。
今年度最初の授業参観は担任の先生が教科や学活などの授業を行いました。
また、今日の午前中はどの授業でも自由に参観していただく学校公開が行われました。

今日は気温が大変上がる中、たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。

中体連春季大会事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(木)

今日は明日から行われる中体連春季大会の事前指導と部活集会が行われました。
6校時に全校生徒が体育館に集まり、校長先生と部活動担当の先生の話や注意事項を聞きました。
その後、部活ごとに集まり、部活集会が行われました。
1年生も本日から正式入部となり、それぞれの部活で顔合わせと諸連絡が行われた後、1年生も2,3年生と一緒に活動しました。

春季大会は明日から市内の各会場で行われます。選手の皆さん、悔いの残らないよう最初から全力でがんばってください。

2年 やるベンチャーウィークに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では6月に行われる職場体験学習「やるベンチャーウィーク」に向けての学習を進めています。先週は体験させていただく事業所ごとに集まり、事業所の場所を確認し、班長を決めました。
今週月曜日には電話をかける練習をし、本日から班長が事業所に電話をかけ、事前打ち合わせに行くためのアポイントをとる活動に入りました。
事業所に電話をかける担当になった生徒は緊張しながらも練習したようにはっきりと相手に用件を伝え、訪問する日時を決めていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31