3月20日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の会場が、全て整いました。6年生にとって、最高の一日となるよう最善を尽くしたいと思います。
 6年生のみなさんは、ゆっくりと休日を過ごし、晴れやかな顔で22日(金)を迎えてほしいと思います。(校長)

3月20日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来賓席には、白いテーブルクロスが掛けられました。壁には、紅白幕が張られたり、習字の作品が貼られたりしていきました。いつもの体育館が、あっという間に卒業式会場へと変身しました。
 5年生の働きぶりには目を見張るものがありました。その仕事への取組から、最高学年になる自覚と覚悟を感じました。(校長)

3月20日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除が済んだ体育館内には、きれいに椅子が並べられました。その一つ一つの椅子を、5年生の子どもたちは念入りに雑巾できれいに拭いていました。(校長)


3月20日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館への通路も、みんなできれいに掃除したり、飾り付けをしたりしていました。
 いつもと違い、体育館への通路が華やかに見えました。(校長)

3月20日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、5年生と職員で卒業式準備を行いました。子どもたちと職員でグループを作り、午後1時30分過ぎに作業開始となりました。
 体育館担当の子どもたちは、椅子を片付けてから、箒で掃いたりモップをかけたりしました。玄関前もきれいに掃除していました。
 掃除が済むと、椅子を並べたり、ステージの飾り付けをしたりしていました。(校長)

3月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・かしわ丼・チンゲンサイスープ・ワインゼリー・いちご・牛乳でした。
 かしわ丼の鶏肉は、とってもジューシーで、噛むと旨味が広がりました。汁の染み込んだご飯も、最高の味でした。爽やかなチンゲンサイとふんわりとした溶き卵のスープは、喉ごしも味も100点満点でした。ワインゼリーとイチゴのデザートに、子どもたちは大喜びでした。(校長)

3月19日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目の様子です。2組の教室で、1組の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
 その中でも、ガチャガチャが特に大人気で、順番を待つ子どもたちで長蛇の列が作られていました。(校長)

3月19日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん・ホキフライ・トマトスープ・マカロニサラダ・牛乳でした。
 もちもちのこめっこぱんにホキフライを挟んで食べると、口いっぱいに白身の魚フライの美味しい味が広がりました。酸味の効いたトマトスープとの相性も抜群でした。マカロニサラダには、ロースハムと野菜がたっぷり入り、美味しくいただくことができました。(校長)

3月19日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。昨日(18日)は1組が2組の子どもたちを招待し、今日(19日)は2組が1組の子どもたちを招待し、自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらっていました。
 写真は昨日(18日)の様子です。どの子も夢中でおもちゃで遊んでいました。おもちゃの各ブースで目標をクリアすると、手作りの賞品がもらえます。みんなたくさんの賞品を手にして、大喜びでした。(校長)

3月19日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式予行練習後、6年生の最後の表彰を行いました。
 高崎市防火ポスター展の表彰でした。表彰を受けた2名の6年生の態度は、たいへん立派なものでした。(校長)

3月19日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この卒業証書授与には、約20分の時間を要します。下級生は、登壇して卒業証書を受け取る6年生の姿を、椅子に座ったままじっと見つめていました。みんなよい姿勢を保つことができていました。
 卒業式まで、あと3日。6年生にとって、思い出に残る卒業式となることを望みます。そのためにも、体調管理に十分注意してくださいね。(校長)

3月19日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、卒業式の予行練習でした。何度も練習を積み重ねているので、式全体の流れもスムーズになっていました。
 今日は、本番と同じように卒業証書授与も全員が行いました。下級生が見つめる中、6年生は真剣な表情で登壇し、卒業証書授与の練習に取り組んでいました。(校長)

3月18日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、赤飯・鶏の唐揚げ・胡麻和え・沢煮椀・牛乳でした。
 今週末が卒業式で、6年生の卒業を祝うメニューとして赤飯が出されました。もちもちの赤飯が、美味しくて腹持ちもよいものでした。カラッと揚がった唐揚げは、軟らかい肉でサクサクとした食感でした。胡麻和え・沢煮椀と最高のお祝い献立でした。(校長)

3月18日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、算数の授業でした。今日は、「春休み前確認テスト」を行っていました。算数の授業では、一通り全単元の学習を終え、まとめや復習が済みました。今日のテストで、4年生の学習の基礎・基本がしっかりと身に付いているか確認を行います。
 5年生の算数の学習は、4年生の学習が基礎となり、その上に新しい学習内容を積み重ねていきます。4年生の学習のやり残しについては、春休みに復習をしてもらおうと考えています。テストの結果に合わせ、宿題のプリントを配付しますので、家庭で取り組ませてほしいと思います。(校長)


3月18日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、理科の授業でした。今日は、マッチの擦り方とアルコールランプの使い方の学習でした。
 初めてマッチを擦ったり、アルコールランプに火を点けたりするので、危険が伴います。南八幡中学校の堤先生や松浦先生も指導に加わりました。マッチの擦り方は、木片と木製の試験管ばさみで何度も練習しました。
 そして、いよいよマッチを擦る練習となりました。班ごとに順番で全員がマッチを擦って火を点けます。初めての子どもは、たいへん緊張した面持ちでしたが、友達のアドバイスを受けながら正しく安全にマッチを擦り、火を点けることができました。
 全員が2度ほどマッチを擦る練習を行い、その後、アルコールランプに火を点けていました。理科の実験では、気を抜くと事故に繋がります。今日の緊張感を忘れずに、今後も実験に臨んでほしいと思います。(校長)

3月18日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、2回目の卒業式全体練習でした。今日は、「入退場」と「卒業生・在校生別れの言葉」の練習を行いました。
 先週の反省を生かし、今日はたいへんスムーズにできたと思います。呼びかけの声も一段と響き具合が増していました。歌を歌う表情からも、一人一人の思いが伝わってきました。
 明日は、予行練習です。長時間の練習となりますが、本番を見据えて頑張らせたいと思います。(校長)

3月18日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年3組は、学級活動の時間でした。3月22日(金)の卒業式前、6年生に感謝の言葉を伝える練習をみんなでしていました。心を込めて感謝の気持ちが表れるよう頑張ってほしいと思います。
 その後は、「南八幡小よい子の一日」の振り返りを行っていました。「登校」「学校生活」「休み時間」「給食」「掃除」「下校」と、みんなでチェック項目を読み上げて確認を行っていました。
 2年生を前に、基本的な生活習慣や学習習慣をもう一度振り返り、確実に身に付けることができるよう努力してほしいと思います。(校長)

3月18日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年2組も図工の授業で、この一年間で制作した絵や書写の作品、体育の記録カードなどを1冊に綴じ込んだ「作品集作り」に取り組んでいました。
 2組では、4月に描いた自画像をハサミで切り取り、台紙に貼る作業に取り掛かっていました。子どもたちは、懐かしそうに自分で描いた自画像を眺めていました。「とっても似ていて上手に描いていたね。」と声を掛けると、照れくさそうに笑う顔が印象的でした。この一年で、みんな成長したことが窺えました。(校長)

3月18日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年1組は、図工の授業でした。今日は、この一年間で制作した絵や書写の作品、体育の記録カードなどを1冊に綴じ込んだ「作品集作り」に取り組んでいました。
 大河原先生から、作品を綴じ込む際の注意点を聞いてから、丁寧に作品やカードを台紙に糊で貼り付けていました。思い出に残る「作品集」になると思います。大切に保管してください。(校長)

3月15日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の練習の中心である「卒業生・在校生 別れの言葉」になりました。
 6年生は、「卒業生別れの言葉」のために、ステージ前に移動しました。練習の通り、スムーズに並ぶことができました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表