10月19日(金)![]() ![]() 日本でもすっかりおなじみになったマーボー豆腐ですが、この料理が考え出されたのにはこんな話があります。 昔、中国の四川省という地方で山の中の村にとても料理上手女の人が住んでいました。その人の顔には、にきびのような『あばた』がたくさんあったので、あばたという意味のマーというあだ名をつけて、マーおばさんという意味でマーボーと呼ばれていました。料理上手なマーおばさんでしたが、山の中で新鮮な魚や肉があまり手に入らないのが悩みの種でした。そこで思いついたのが、畑のお肉『大豆』から作った豆腐を使った料理でした。この料理がとてもおいしいと評判になり、こうしてマーおばさんの豆腐料理として、やがてその地方の有名な中華料理の1つとなりました。冬の寒さの厳しい四川省では、あつあつでピリッと唐辛子味噌の味が効いたマーボー豆腐はぴったりの料理なのです。 今日も残さず食べましょう。 10月18日(木)![]() ![]() りんごは、夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、スーパーなどでは1年中りんごを見かけます。これは『CA貯蔵法』という技術で長期保存しているからです。家庭で保存するとおいしく食べられる期間はせいぜい1〜2週間程度ですが、CA貯蔵法だとりんごの呼吸を抑制することで鮮度を保ったまま半年以上も保存できるのです。 りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ胃酸のバランスを整えてくれます。便秘や下痢にりんごが良いといわれるのは、このためです。 またペクチンはアレルギー性疾患の予防にも良いと言われています。さらにりんごに含まれる成分の1種の『カテキン』には抗酸化作用があり高血圧やガン予防、老化抑制に期待できます。 りんごは、さまざまな病気の予防に効果が期待できるため、まさに『医者いらずの果物』といえるでしょう。残さず食べましょう。 校外学習17![]() ![]() 校外学習16![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習15![]() ![]() 校外学習14![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習13![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習12'![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習11![]() ![]() 校外学習10![]() ![]() 校外学習9![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習7![]() ![]() 校外学習6![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習5![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年校外学習4![]() ![]() 1〜3年校外学習3![]() ![]() 1〜3年校外学習2![]() ![]() 1〜3年校外学習1![]() ![]() 10月17日(水)![]() ![]() ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。 ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。 今日も乾燥ひじきを使っています。給食では、あまり人気のないひじきですが、しっかり食べてお腹の中をきれいにしましょう。 |
|