「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

調理実習

画像1 画像1
全国学校給食週間のこの日(たまたまですが)、5年1組は調理実習がありました。メニューはご飯と味噌汁。煮干しから出汁をとったお味噌汁は香りも味も抜群です。
ぜひ、お家の方にもつくってあげてください。

ボランティアの皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。

給食

画像1 画像1
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。昭和25年から始まった取り組みで、学校給食への理解や関心を深めることが目的です。飢えや栄養状態改善の役割から、望ましい食習慣や食に関する正しい知識を身につける役割へと、給食の役割も変わってきました。
今日の給食は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で始まったときのメニューにちなんで、「さけのしおやき」をいただきました。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(水)
「メディアと健康」〜メディアと上手につきあおう〜をテーマに、第4回学校保健委員会が開かれました。校医の先生、PTA本部・体育厚生委員の皆さん、5,6年児童、職員、そして今回は吉井西中学校の校長先生を講師にお招きして、ご講演をいただきました。子供たちにとって切実な部分を大変分かりやすくお話をしていただき、頭で理解するだけでなく、心に響いたようでした。

朝礼

画像1 画像1
今日の朝礼では「吉井かるた」についてお話をしました。
昭和60年にできた「吉井かるた」には、吉井のよいところがたくさん登場します。
今回は、牛伏山と校区内を中心に5枚紹介しました。
地域を愛する子供たちに育ってほしいと願っています。

いじめ防止スローガン

画像1 画像1
『友だちと 声をかけあい 心ぽかぽか』
児童会より、3学期のいじめ防止スローガンが発表されました。
大変素晴らしいスローガンです。みんなで優しい声をかけあって、みんなの心がぽかぽかになるようにしていきましょう。

初雪

画像1 画像1
1月22日(火)
写真ではよく分かりませんが、朝、初雪が降りました。
登校がちょっと心配でしたが、9:19現在、すっかりあがって太陽が出ています。
今日も一日、寒さに負けずに頑張ります。

授業より

画像1 画像1
2年1組は算数です。「いろいろな位の数字がない部分の数を考えよう」というめあてをもち、3045のような、0が含まれる数字について学習していました。

授業より

画像1 画像1
1月21日(月)
2年2組は図工の学習をしています。『ストローでこんにちは』というタイトルです。
どのような出来上がりかまだ想像がつきませんが、ストローの曲がりと動きを利用するようです。楽しみです。

上毛かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(日)
第60回の高崎市子ども会上毛かるた大会が、高崎アリーナにて開催されています。他県の方には分からないすごい盛り上がりと緊張感です。本校の選手たちも頑張っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)
今日は第4回の避難訓練がありました。これまでの積み重ねで、子供たちは真剣に対応し、素早く避難することができました。
今回は火災に対応した避難訓練です。火災の多くは防ぐことができる災害です。十図奈避難とともに、火災を出さないようにすることも大切であるという話をしました。

鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ2回目ですが、4年生もとても上手になりました。

鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生が、新しく加わった4年生に丁寧に指導をしています。

鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目は鼓笛練習です。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内商工会、法人会より3名の講師の先生が来校してくださり、6年生を対象に租税教室が開かれました。子どもにとっては分かりにくい税の仕組みですが、身近な例やたくさんの資料を提示していただき、とても分かりやすくて楽しい学習ができました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(木)
3年1組、理科担当の先生による理科の学習です。
前時に「電気を通すもの」の学習をしました。今回は、「磁石につくもの」の学習です。「電池を通すものと磁石につくものは同じなのか」このような疑問からスタートです。

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日、16日
校内書き初め展を開催しています。
写真は6年生と1.2年生。
どの学年も素晴らしい作品です。元気よく、生き生きと書く上げました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(火)
3年生は道徳の授業がありました。1組は「日本のよさ、日本らしさ」について、2組は『六ベえじいさんとちよ』という資料をつかって学習しました。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に行った地区、明日行う地区もありますが、本日、多くの地区で「どんど焼き」が開催されました。(写真は点火直後の団地地区と、炎が落ち着いてきた長根地区)。伝統行事が受け継がれているって素晴らしいですね。今年もいい年になりますね。

通学路補修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校から本郷方面に向かう通学路の一部に亀裂、破損がありました。その破損部分を、第8区本郷区長さんと本郷水利組合の皆さんが、1月7日にアスファルト充填補修をして下さいました。
 大変歩きやすくなりました。
 ありがとうございました。

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み、仲よく「長縄」の練習に取り組むクラスが見られます。2月に行われる長縄発表会に向けての練習でしょうか。本校の長縄発表会は、他のクラスと比べてどうというものではなく、自己の記録をどう更新するかが重要な発表会です。気持ちを合わせて、仲よく楽しく頑張って下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種お知らせ

学校評価

コミュニティスクール

おすすめメニュー紹介