新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 総合的な学習

耳の不自由な人を知ろう 福祉に関する学習です。手話、聴導犬など、各自がインターネットで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

新出漢字です。佐、崎、熊、沖、縄・・・都道府県名に使われている漢字を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

12になるかけ算にはどんなものがあるかな? 式と図で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 合同音楽

今週末の6年生を送る音楽会に向けて練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

中学校に向けて、6年間の復習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

かたちづくり です。三角形を組み合わせると、魚、家・・・色々な形が作れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(金)麦ごはん さばのみそ煮 アーモンド和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 食べたものが体の中でうまく活用されるように働き、体の調子を整えてくれるのが「みどり」の食品の仲間です。野菜やきのこ、くだものなどがこの仲間です。今日の給食では、にんじん、こまつな、だいこん、ごぼうなどが「みどり」の食品です。にんじんは赤い色をしていますが野菜なので「みどり」の仲間です。

5年生 学習参観

主語はどれ? 名詞はどれ? 文の組み立てについてグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習参観

将来の夢についてプレゼンテーションソフトを使って発表しました。就きたい職業に就くためには、今どんなことをすることが大切なのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

短縄跳びです。リズムよく、持久力もついて、時間跳びも長く跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

作文の学習です。この1年間で心が動いた出来事を作文に書きます。どんなできごとがあったのかを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

グループごとに家族になったつもりで役割を決め、どんな家族か紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語

色や果物の言い方を学習しました。ワークシートに自分の名前がローマ字で書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会

学校保健委員会の報告です。睡眠について調べたことを発表しました。小学生は9時間以上の睡眠が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(木)ココアパン ほうとう ほうれん草サラダ 牛乳

画像1 画像1
 私たちの体のもとになる筋肉や血液、骨などをつくる栄養素が多いのが「あか」の食品の仲間です。魚や肉、たまご、大豆、大豆から作られる豆腐などの大豆製品、牛乳、牛乳から作られる乳製品などが「あか」の食品です。今日の給食ではぶた肉や油揚げ、たまごなどが「あか」の食品です。
 今日の「ほうとう」は群馬県の郷土料理「おきりこみ」に似ていますが、山梨県の郷土料理を参考にして作ったものです。かぼちゃが入り、味つけもみそがメインになっています。

1年生 算数

かたちつくり の学習です。ヨット、家、チョウチョ・・・三角形を組み合わせて色々な形を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 合同音楽

6年生を来る音楽会に向けて学年合同練習です。指揮の仕方を教えていただいたり、パート練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

みすずさがしの旅 の学習です。金子みすゞの詩「わたしと小鳥と鈴と」は6年生を送る音楽会でも合唱します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習

明日の発表に向け、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

直方体や立方体を切り開くと・・・展開図の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/26 修了式
職員会議
3/27 学年末休業日
給食
3/25 むぎごはん、牛乳、マーボーどうふ、ちゅうかコーンスープ、きよみオレンジ